お役立ち資料:
⇒ エンゲージメントサーベイ比較10選を無料ダウンロード
⇒ サーベイの主な種類と活用方法を無料ダウンロード
「サーベイ」という言葉を聞いたことがあるものの「どのような特徴や種類があるのか」と、疑問を持つ人事担当の方もいるのではないでしょうか。
サーベイ(survey)とは、日本語で「調査」や「測定」といった意味を持ちます。アンケートやリサーチとは違うため、本記事ではそれぞれの違いも解説していきます。
サーベイには、エンゲージメントサーベイやパルスサーベイなどさまざまな種類があり、企業の特性や目的によって使い分けが必要です。
本記事ではサーベイの導入から活用までの手順も紹介していますので、効果的な組織改善をするための参考にしてみてください。
サーベイとは?類似用語との違いを解説
「サーベイ」とは調査や検査などを意味し、ものごとの全体像を把握するための、広い範囲を対象にした調査のことです。
企業におけるサーベイでは、社員の満足度や組織への信頼度など組織全体の声をダイレクトに収集し、課題解決に向けた調査を行います。
サーベイを活用することによって社員の声を的確に捉えられ、組織の強みや弱み、改善点の明確化が可能です。
サーベイで得られた結果を分析して改善を実行し、より生産的な組織づくりを進めることで、社員の満足度向上や離職の防止につながります。
ビジネスの分野でサーベイは非常に重要なツールとなるため、サーベイのツールを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
リサーチとサーベイの違い
リサーチとサーベイは、企業が情報収集を行う点においては同じような意味を持ちますが、アプローチや目的に違いがあります。
リサーチは、特定のテーマに基づいて、状況を明らかにしたり、仮説を検証したりするための調査・研究を目的に実施されることが多いです。
たとえば消費者のニーズや、成果要因の抽出などのために行われるものがあります。
一方でサーベイは、従業員や組織などの企業内部に向けて、何らかの課題の特定や、その改善をするための状況把握手段として実施されるものの呼称となっていることが多いです。
リサーチとサーベイは、調査の対象や目的によって習慣的に使い分けられている用語だといえます。
従業員向けに「サーベイを行う」と言えば、なにか状況をよくするためにやっているんだな、というニュアンスや印象です。
しかし、従業員向けに「リサーチを行う」と言うと、なにかの事実を明らかにするために研究協力するのかな、というニュアンスになります。
調査の対象者から適切なデータを得られるようにするために、用語のニュアンスを理解して使い分けることが重要です。リサーチとサーベイの違いは、以下の記事でより詳しく解説しています。
アンケートとサーベイの違い
アンケートとは、リサーチやサーベイを行う「方法の名称」を表しています。
あらかじめ決められた質問項目群に対して、多くの人に回答してもらい、その結果を分析する手法です。
研究や調査を行う際に、面接やインタビューを行うのか、アンケートへの回答を求めるのか、といった、調査方法に関して議論したり、調査の対象者に説明する際に使う用語です。
多くの場合、サーベイでは実施のしやすさや、数量的な分析のやりやすさから、アンケート調査が選択されることが多いです。
アンケートの結果を踏まえた、より詳細な実態調査を行う場合は、従業員面談やインタビューが組み合わせられることもあるでしょう。
社内アンケートについては以下の記事で詳しく解説しています。本記事と合わせてご覧ください。
アセスメントとサーベイの違い
アセスメントとは一般に「評価」や「査定」を意味する用語です。
対象に対して何らかの情報収集を行い、その性質や状態を確認したり、現状の課題を把握したりしながら、その後の対策や解決方法について一定の方針を立てることなどを指します。
サーベイは意見や情報収集のために行われる調査であるため、アセスメントのためのツールの一つと言ってもよいでしょう。
アセスメントの対象となるのは個人や組織などさまざまで、人事領域におけるアセスメントツールは適性検査や昇格試験、社内サーベイなどが当てはまります。
アセスメントについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
サーベイを活用する目的・種類
サーベイを活用する主な目的は、社員や組織の課題や状態を知り、有効な組織改善の施策を実施できるようにすることです。
サーベイの名称は測定対象や内容、頻度などさまざまな理由で命名されており、一つのサーベイが複数の呼称を持つ場合もあります。
たとえば、エンゲージメントを測定する高頻度のサーベイは「エンゲージメントサーベイ」であり「パルスサーベイ」にも該当します。
サーベイの命名背景を知り、どういうものなのかを以下の分類を参考にして直感的に理解しておきましょう。
測定対象による名称
測定内容による名称
サーベイの種類 | 主な内容・目的 |
---|---|
エンゲージメントサーベイ | 仕事のやる気や活力の状態を測定するサーベイ |
モラールサーベイ | 社員の士気や意欲を測る意見調査(組織サーベイとほぼ同等の意味) |
コンプライアンス意識調査 | コンプライアンス(法令遵守)意識の定着度の調査 |
ストレスチェック | メンタル状態やストレス度を測定する調査 |
測定頻度による名称
サーベイの種類 | 主な内容・目的 |
---|---|
パルスサーベイ | ・週1回・月1回など高頻度で行う調査 ・短期間で変化しやすい要素の測定に向いている |
測定手法による名称
サーベイの種類 | 主な内容・目的 |
---|---|
360度サーベイ | 様々な角度から多面的に評価する方法を用いた調査 |
測定目的による名称
サーベイの種類 | 主な内容・目的 |
---|---|
アセスメントサーベイ | 人事評価やキャリアを考えるうえでの課題や状態把握のための調査 |
モチベーションサーベイ | 従業員のモチベーションを測定し、組織の状態や傾向を定量的に把握できる調査 |
企業がサーベイを活用する目的は多岐にわたります。
社員の参加意欲の向上と組織の改善を促進するために、適切な目的設定とサーベイの選定が重要です。
10種類のサーベイを紹介
ここからは10種類のサーベイを紹介します。
これらのサーベイを活用することにより、社員の声や組織の状態を的確に把握でき、意思決定や戦略策定の情報源になります。
企業の人事担当の方は、自社の目的に応じた適切なサーベイを選択し、組織改善に努めましょう。
以下より、サーベイについて一つずつ解説していきます。
1:エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントサーベイとは、仕事や会社に対する従業員の関与度を測定するためのサーベイです。もともとは「誓約」や「婚約」などの「強い関係性やつながり」を表す言葉となります。
人事の文脈では、エンゲージメントは「ワーク・エンゲージメント」と「従業員エンゲージメント」の大きく2つに分かれます。
ワーク・エンゲージメント | 仕事への持続的な活力・熱意・没頭状態 |
従業員エンゲージメント | 会社への愛着や帰属意識、貢献意欲や当事者意識 |
これらの状態について測定しようとするのがエンゲージメントサーベイです。
「従業員エンゲージメント」と「ワーク・エンゲージメント」については、以下の記事でそれぞれの違いを解説しています。詳しく知りたい方はご覧ください。
2:パルスサーベイ
パルスサーベイとは、社員に対して定期的に短い頻度(月1回、週1回など)で行われる調査のことです。
調査する間隔を短くすることで、企業は組織内の課題やトレンドをリアルタイムに把握可能であり、対策を迅速に検討できます。
株式会社リーディングマークが提供しているパルスサーベイ『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』では、以下のような頻度で実施しています。
- 年1回:10分の調査
- 月1回:2分の調査
パルスサーベイを導入することで、問題の早期発見と頻繁なフィードバックを通じて、迅速な組織改善と社員の満足度向上に役立つでしょう。
パルスサーベイについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
3:組織サーベイ
組織サーベイとは、企業全体の視点から組織の状況や課題を把握するための調査手法で、以下のような項目を測定します。
組織サーベイを通じて、組織の健全性や社員の満足度を評価し、組織改善への活用が可能です。
企業に組織サーベイを導入するメリットは、組織への意見や考えに関する調査に加え、社員と組織との意識差も把握できる点であるため、組織全体の問題解決につながります。
組織サーベイについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
4:従業員サーベイ
従業員サーベイとは、社内の従業員に対して行われる調査のことで、社員の意見や満足度を把握できる点が特徴です。
主に以下のような項目を測定します。
- 職場の労働環境
- 上司や同僚との人間関係
- 組織との関係性
従業員サーベイの結果から社員の生の声を聞き出し、働きやすい環境づくりや効果的な人事施策の検討が可能です。
社員の意見や不満を把握して適切な改善策を打ち出すことで、社員のエンゲージメントやモチベーションを向上させ、組織との結びつきを強固にできます。
従業員サーベイについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
5:モラールサーベイ
モラールサーベイとは、社員の士気や職場の雰囲気を評価するために行われる調査です。
モラールが高い状態の職場は、社員それぞれのモチベーションも高く、課題にも柔軟に対応し迅速な課題解決ができます。
企業がモラールサーベイを導入するメリットは、社員の士気や満足度を客観的なデータとして測定・分析し、社員の信頼と組織との結束力を高められることです。
モラールサーベイについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
6:コンプライアンス意識調査
コンプライアンス意識調査とは、社員が法令や規制を遵守しているかどうかを評価するために行われるサーベイです。
主に、以下のような項目を調査します。
- 不正のない業務か
- 健全な労働環境か
- 良好な人間関係か
コンプライアンス意識調査をすることで、法令や規制への意識向上につながり、問題があった場合には適切な対策の検討ができます。
企業は法的なリスクを最小限に抑えるために、定期的にコンプライアンス意識を把握し、教育やガイドラインの整備を行うことが重要です。
7:ストレスチェック
ストレスチェックとは社員の心理的なストレスレベルを評価して、メンタル不調による休職や離職を防止するために行われるサーベイです。
厚生労働省によって、労働者数が50人以上の事業場ではストレスチェックの実施が義務付けられています。
形式は定められていませんが、以下の3つの内容を含むことが必要で、形式はアンケート調査によって行われることが多いです。
- 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目
- 当該労働者の心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目
- 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目
参考:労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル|厚生労働省
ストレスチェックの個人別の回答結果は、企業内の人事や経営者に直接共有されるものではなく、健康診断のようにまず産業保健スタッフや外部の医療機関に共有されます。
そのうえで個別に結果が返却され、状態に応じて面談や医療機関の受診などが提案されるものです。
50名以上の事業場をもつ企業では、ストレスチェックを定期実施し、メンタル不調による休職や従業員の適応障害を予防する施策を講じる必要があります。
8:アセスメントサーベイ
アセスメントサーベイとは、社員の能力やパフォーマンスを評価し、人事施策やキャリアップにつなげるための調査手法です。
企業が社員の能力やポテンシャルを正確に把握することは、適性に合った人員配置や育成計画を策定するうえで重要です。
一般的に人材アセスメントは、個人の評価やその後のキャリアに関連する重要な問題を含みます。
そのため、個人向けの適性検査や能力テストだけでなく、面談や行動観察、多面評価(360°サーベイ)などさまざまな手法を混合して慎重に行われます。
株式会社リーディングマークが提供している適性検査『ミキワメ』では、社員を16個の人物像に分類し、他の社員との性格の違いを考慮して、人員配置やマネジメントのヒントとして活用できる適性検査です。
適性検査『ミキワメ』について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
9:360度サーベイ
360度サーベイとは、社員のパフォーマンス評価を行うための調査ですが、人事や上司からの一方的な評価だけではありません。
同僚や部下からの意見も取り入れて多面的な評価をし、特定の人による偏った評価にならず公平性が保たれます。
複数の視点からフィードバックされることで、社員の強みや弱みをより深く把握できるため、個別の人事計画や教育プログラムの策定ができます。
10:モチベーションサーベイ
モチベーションサーベイは、従業員のモチベーションを定量的に把握し、組織の状態や傾向を分析する調査です。
この調査により、通常の面談やミーティングでは把握しきれないモチベーションの度合いが可視化でき、関連する要素や事柄を総合的に分析することが可能です。
ただし、サーベイ後に適切なアクションを起こさなければ、得られるメリットはありません。定期的なサーベイ実施とその結果に基づく改善策の実行は、組織の成長に欠かせないプロセスです。
モチベーションを向上させる要因を理解し、分析することで、改善点や強化すべきポジティブな要素が明らかになります。
モチベーションサーベイについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
企業がサーベイを導入する3つのメリット
企業がサーベイを導入するメリットは、以下の3つが挙げられます。
サーベイを活用することで、社員の意見や考えをデータとして収集・分析でき、客観的な情報をもとにした意思決定ができます。
人事担当の方はサーベイの特徴やメリットを把握し、自社の目的に合ったサーベイの導入を検討してみましょう。
以下よりサーベイのメリットについて、詳しく解説していきます。
結果を数値化して組織の傾向が把握できる
サーベイのメリットの一つは、調査結果を数値化することで組織全体の課題や問題を可視化して、組織の傾向を把握できる点です。
たとえば従業員満足度に関するサーベイを行った場合、質問項目ごとに数値化することで、隠れていた組織への不満や労働環境の問題などへの意見が可視化できます。
株式会社リーディングマークが提供している『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』では、組織と社員の「幸福度」を数値化でき、ひと目で判断が可能です。
数値化したデータによって、組織の客観的な評価や職場同士の比較といった情報を分析でき、組織の課題や改善点を特定することに役立ちます。
課題が明確になり今後の施策に活かせる
サーベイを導入する二つめのメリットは、組織内の課題や問題点が明確になり、組織改善に向けた今後の施策に活かせることです。
たとえばコミュニケーションに関するサーベイを実施した際に、情報共有の課題が浮き彫りになった場合、業務フローの改善やツールの導入などの施策が検討できます。
社員の声を集めることで、現状の課題や改善すべきポイントを把握し、組織や社員に対する効果的なマネジメントが可能です。
株式会社リーディングマークが提供している『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』を活用したマネジメント手法について、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。
1:実施目的を丁寧に説明する
サーベイは、回答する従業員が「なんのために実施されるのか」をしっかり認識して回答してもらう必要があります。
なんとなく案内されたアンケートや、結果がどのように使われるかわからないアンケートには、真面目に答えてくれる割合がガクッと下がってしまいます。
ましてや「評価に使われるかもしれない」などのウワサが回ってしまうと、全く無意味な結果になってしまいます。
良質な意見やデータを集めるために、どんな目的で実施するのか、結果は誰が見て、どこでどう活用するのか、など丁寧に説明し、同意して回答してもらうようにしましょう。
2:目的をずらさない
サーベイを実施して、従業員の意見や満足度が数値化されると、その数値を上げるためにどうするか、という考えに流れがちになります。
しかし、たとえば体温計で39度の熱があったとき、その体温を下げるために氷水をかぶるという人はいないと思います。本質は体温を下げることではなく、風邪を治すことのはずです。
数字を上げることを目的にするのではなく、まずは現在の数値の原因や職場の状況を知ろうとすることから始めてみてください。
3:結果に対して何らかのアクションを行う
やりっぱなしのサーベイは、従業員に「正直に回答しても何もしてくれない」という気持ちを学習させてしまい、いわゆる「学習性無力感」の高い状態を招いてしまいます。
実施後には以下のような結果のフィードバックを行うようにしましょう。
- どんな結果だったのか
- それに基づいて会社や組織として何に取り組んでいくのか
- 何をどう改善していくのか
- 具体的に何をするのか
自由記述などを求めている場合は、社内報などで質問をピックアップして回答するなど、「結果を読んでいますよ」というメッセージを出すだけでも効果があります。
サーベイに関心を持ってこの記事を読んでいただいているあなたは、会社の状況改善に何らかの関心を持って情報収集されているのだと想像します。それは大変素晴らしいことです。
ぜひ上記3つのポイントにも注意しながら、サーベイを有効に活用する方法を検討してみてください。
社員の満足度が向上し離職を防げる
サーベイを導入する三つめのメリットは、組織改善を実施して社員の満足度を高められ、離職を防止できる点です。
たとえば、労働環境に関するサーベイをした際に、長時間労働の問題が判明した場合、労働時間の見直しやフレックスタイム制度の導入といった施策が検討できます。
施策が実現すれば、社員の満足度が向上したうえに、働きやすい環境が提供され離職率の低下につながります。
厚生労働省の調査によると、転職者が前職を離職した理由は「職場の人間関係」や「労働条件」の不満が多い傾向にあるようです。
参考:令和3年雇用動向調査結果の概況(17ページ)|厚生労働省
企業がサーベイを導入するデメリット
企業がサーベイを導入するデメリットは、以下の2つが挙げられます。
サーベイの結果を分析し、問題を改善するまでに時間がかかってしまうと、問題の深刻化や社員の不満を招く可能性があります。
サーベイのデメリットを理解しつつ、メリットとのバランスを考えたうえで導入することが重要です。以下よりサーベイを導入するデメリットについて、詳しく解説します。
社員がストレスを感じる場合がある
サーベイを導入して実施することにより、社員がストレスを感じる場合があることを考慮しておきましょう。
サーベイを受けた社員は、自身の意見や感情を公開することに抵抗を感じることがあります。
サーベイを実施する際は、プライバシーを重視することや定期的に行うなど、社員が自由に意見できる環境を整えることが重要です。
フィードバックがないと社員の不満を招く
サーベイに回答した社員は、意見したことが反映されることを望んでいるため、結果をフィードバックしなかった場合、社員が不満を抱く可能性があります。
サーベイは組織や労働環境などの問題点を洗い出し、改善策を検討できる有効な手段ですが、結果をただ集めるだけでは意味がありません。
「どのように改善していくのか」という明確なフィードバックをし、改善への取り組みや具体的なアクションプランを示すことが重要です。
この改善につなげる手法のことをサーベイフィードバックといいます。詳細については、以下の記事で解説しています。
サーベイの導入から活用までのやり方
サーベイの導入から活用までの手順は、以下のようなステップで行います。
- 社内の問題・課題を抽出
- サーベイの基本設計
- 社員にサーベイ実施の周知
- 結果を集計し分析
- 社員にフィードバックして改善
サーベイの質問項目は明確でわかりやすいものを検討し、実施する目的に合わせた質問を設計することで、回答の分析や比較がしやすくなります。
社員に対して必ずサーベイの結果をフィードバックし、具体的な改善策やアクションプランを示すようにしましょう。
「意見したことで労働環境がよくなった」というように、組織の改善を社員が実感することで、満足度やモチベーションの向上につながります。
サーベイを活用するときの注意点
サーベイを活用する際に留意すべき点は、以下の3つが挙げられます。
これらの注意点を把握することで、サーベイの導入における問題点やリスクを抑えながら、効果的な活用ができます。
サーベイをより価値あるものにするために、人事担当の方は注意点を意識したサーベイの運用を心掛けましょう。
以下より詳しく解説します。
社員へサーベイをする目的を伝える
サーベイを実施する際には、社員へサーベイをする目的や頻度、実施方法を明確に伝えることが重要です。
目的を明確に伝えることで社員はサーベイに積極的に参加し、より有益なフィードバックの提供ができます。
社員への説明が不足すると「またよくわからない調査をするのか」と、会社に対して疑問や不満を抱いてしまう可能性があります。
企業は一方的な姿勢で回答を促すのではなく、組織全体を改善したいという意思を見せることが大切です。
負担にならない時間・頻度で実施する
社員の負担にならないような時間と頻度を設定することも、サーベイを実施する際には大切なポイントです。
社員は多くのタスクを抱え日常業務で忙しいため、サーベイにかかる時間や頻度が多くなると、ストレスを感じたり、モチベーションが低下したりする可能性があります。
社員へ配慮したサーベイを実施することで、負担を感じることなく継続的なフィードバックができる環境を構築できます。
結果を共有して組織の改善に努める
サーベイの結果を単に収集するだけではなく、組織全体で共有して改善に活かすことが重要です。
組織全体をよりよい環境にしようと改善策を提示し実行することで、社員は自身の意見が反映されたことを実感し、労働意欲や満足度が向上します。
また、課題解決力や生産性の向上にもつながることから、サーベイの効果を発揮するためには、継続的な組織改善に努めなければなりません。
まとめ:サーベイを活用して課題を明確にしよう
今回の記事では、サーベイの定義や導入するメリット、注意点について解説しました。
サーベイの主な種類は以下のとおりです。
サーベイを導入するメリットは、組織全体の課題やニーズを明確に把握して、効果的な施策の実行に向けた情報源になることです。
実際にサーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』を導入した企業は「離職の傾向が出ている社員をいち早く把握して、対策が検討できている」とサーベイの効果を感じています。
参考:導入実績|株式会社フォーラス&カンパニー様
ただしサーベイを活用する際は、適切なタイミングや頻度で実施することや、結果をフィードバックすることなど、社員への配慮には十分に注意しましょう。
サーベイは組織改革や人材マネジメントの効果的な手段となるため、今後の組織の発展や社員の満足度向上に向けて、サーベイを有効的に活用してみてください。
従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐパルスサーベイ。30日間無料トライアルの詳細は下記から。