サーベイ

組織サーベイとは?導入するメリットと活用手順を5ステップで解説

組織サーベイ_メリット_活用手順

テレワークや時短勤務など働き方の多様化により、職場内のコミュニケーションや、社員のコンディション把握に課題を抱えている人事担当の方もいるのではないでしょうか。

組織の課題や社員が抱えている悩みを表面化させ、改善に活用できる調査ツールが「組織サーベイ」です。

組織サーベイを導入することで、社員のエンゲージメントや企業理念・経営方針の浸透度合いを把握できます。

ただし、サーベイの実施目的を明確に決めていないと社員に的確なアナウンスができず、調査するだけで終わってしまう可能性もあるため注意が必要です。

本記事では組織サーベイを実施するメリットやデメリット、導入から活用までの流れを5ステップで解説しています。

社員の満足度やエンゲージメント向上につなげるため、本記事をとおして組織サーベイの理解を深めてみてください。

組織サーベイとは?

組織サーベイ_とは

組織サーベイとは、組織や社員の状態をスコアリングして把握し、問題点や課題の分析・改善に活用するための調査のことです。

一般的に全社員に対してアンケート形式で行われ、以下のような項目を測定します。

  • 企業の理想と現状のギャップ
  • 企業理念や経営方針の浸透度合い
  • 社員のエンゲージメント
  • 社員のコンディションやモチベーション

組織サーベイを実施して社員の声や悩みを改善に反映させることで、働きやすい環境が構築でき組織への信頼度も向上します。

サーベイには、組織サーベイ以外にも目的に応じたさまざまな種類があります。

その他のサーベイを詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。

サーベイ_種類_メリット_デメリット
サーベイの意味とは?10種類の解説と導入メリット・注意点を徹底調査!サーベイとは、社員の満足度や組織への信頼度を把握するための調査です。調査結果を分析し改善することで社員の満足度が向上します。本記事ではサーベイとは?という意味、種類や導入するメリットを詳しく解説しています。...

組織サーベイとアンケートの違い

組織サーベイとアンケートは調査する点においては似たような手法ですが、以下のようにそれぞれ異なる特徴があります。

種類特徴
組織サーベイ・企業や組織の状態を測定するための調査
・個人の特性や傾向に応じた質問形式
アンケート・個人の意見や情報を集めるための調査
・特定のテーマに沿った同じ質問形式

アンケートは、特定のテーマに対して簡易的な情報を収集するため、組織の課題解決には直接つながりません。

一方で組織サーベイは、社員の意見をより幅広く収集して組織の状態を把握・分析でき、改善策を検討するために効果的な手法です。

組織サーベイと他のサーベイの違い

組織サーベイ_他のサーベイ_違い

サーベイには主に以下のような種類があり、それぞれ特徴や目的が異なります。

サーベイ名特徴目的
組織サーベイ組織全体の健全性やチームワークを評価する組織全体の強みや改善ポイントの把握 など
エンゲージメントサーベイ社員の関与度や満足度を測定する社員のエンゲージメント向上と組織パフォーマンスの改善 など
パルスサーベイ定期的に短いスパンを実施する短期的な課題や問題のフィードバック・改善 など
従業員サーベイ社員の意見やニーズを把握する労働条件や労働環境の改善促進 など
モラールサーベイ社員の士気や労働意欲を測定する社員のモチベーション向上やストレス軽減 など

サーベイは働きやすい環境作りや、社員の満足度を向上させるために効果的な調査ツールです。

「社員のエンゲージメントを向上させたい」「チームのコミュニケーションを円滑にしたい」といったように目的を明確にして、自社に合ったサーベイを選定しましょう。

組織サーベイを実施する主な目的

組織サーベイ_実施_目的

組織サーベイを実施する目的は、主に以下の2点が挙げられます。

組織や社員の状態を数値化して評価・分析することで、組織の課題や隠れていた問題が浮き彫りとなり、改善策の検討ができます。

組織サーベイの目的を以下より詳しく解説しますので、活用時の参考にしてみてください。

社員の満足度やエンゲージメントの可視化

組織サーベイの目的の一つは、組織に対する社員の満足度やエンゲージメントを可視化させて、評価・分析することです。

エンゲージメントとは、組織と社員とのつながりをあらわすもので「目標達成に向けてどれだけ貢献しているか」を示します。

エンゲージメントついて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

エンゲージメント
エンゲージメントとは?経営上のメリットや向上させる5つの方法を解説エンゲージメントとは、ビジネスにおいては組織や企業の関係性や信頼を強化することです。エンゲージメントを向上させるメリットや方法について解説しました。 ...

株式会社リーディングマークが提供している『ミキワメ ウェルビーイング』では「仕事への活力」や「会社への愛着」をスコアリングして、ひと目で現状把握が可能です。

ミキワメウェルビーイング_スコアリング

組織サーベイをとおして、社員の満足度や組織への貢献度合いを把握することで、部署やチームの状態を比較・分析して改善策の検討ができます。

企業理念や経営方針の浸透度合いの把握

社員に対して「企業理念や経営方針がどの程度浸透しているのか」を把握することも、組織サーベイをする目的の一つです。

たとえば、企業理念の浸透度合いが低下しているとわかったとします。その場合、定期的な社内研修やコミュニケーション活動を実施することで、社員は組織に対して共感を示し、仕事への参加意欲も向上するでしょう。

企業のビジョンや価値観を理解して社員が主体的に行動することにより、組織の成長や目標達成がより近づきます。

また、組織に所属している存在意義や仕事へのやりがいも感じられ、社員のエンゲージメントも向上します。

組織サーベイを実施する2種類の方法

組織サーベイ_2種類_実施方法

組織サーベイには、質問数や実施頻度などが異なる2種類の実施方法があります。

種類実施方法質問数実施頻度特徴
パルスサーベイ専用ツール約5〜15問・週1回
・月1回 など
組織の状態をリアルタイムに把握・分析できる
センサス・専用ツール
・独自アンケート
約50〜150問・半年1回
・年1回 など
広範囲のテーマに関する意見を収集できる

パルスサーベイは、タイムリーな情報収集と迅速な改善ができる一方で、センサスは包括的な分析と戦略的な改善に役立ちます。

自社の目的に合った適切な方法を選択することで、回答する社員に過度な負担をかけず効果的な施策の検討が可能です。

以下より、組織サーベイの実施種類を解説していきます。

パルスサーベイ

パルスサーベイは、週1回や月1回といった高い頻度で実施するサーベイです。

チームの連携状況や社員のコンディションをいち早くチェックし、課題解決に向けた改善策をタイムリーに実行できます。

質問数は「約5〜15問」と少なく短時間で回答できるため、社員にも負担をかけません。

また、個人の特性に合った質問を設定し継続して実施することで、企業と社員とのつながりをより強くでき、社員の満足度も向上します。

パルスサーベイついて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

パルスサーベイ_特徴_活用方法
パルスサーベイとは?導入するメリットと3つのツールを詳しく解説パルスサーベイとは、組織や社員のコンディションを高頻度で測定する調査です。リアルタイムなデータ収集と迅速な組織改善ができます。導入するメリットとおすすめのツール、活用時の注意点を解説します。...

センサス

センサスは、1年に1〜2回のような長いスパンで行う調査方法を指し、一般的に「約50〜150問」と多くの質問数が設定されています。

センサスのメリットは、組織全体の現状や課題をより深く追求して、社員の声を反映させた長期的な改善策が検討できることです。

一方で、センサスは実施頻度が低いことから、リアルタイムな情報を収集することには向いていません。

組織サーベイをするうえでは、パルスサーベイとセンサスを両立させることで、組織の状態をタイムリーに把握しながら、より詳しい分析ができます。

組織サーベイを導入する3つのメリット

組織サーベイ_導入_メリット

組織サーベイを導入するメリットは、以下の3点が挙げられます。

組織の状態を数値化して把握できる組織サーベイは、データを集計して分析することにより、隠れていた課題の発見や改善策の検討ができます。

以下より、組織サーベイのメリットを詳しく解説していきます。

組織の課題を表面化させて改善ができる

組織サーベイを導入するメリットの一つは、組織の状態を把握・分析したうえで、課題を表面化させて改善できることです。

たとえば、社内コミュニケーションに課題が出たとします。その場合、情報共有する方法や意思決定のプロセスを改善することによって、社内の障壁が取り除かれてコミュニケーションがスムーズになるでしょう。

サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』では、組織の課題を明確にするだけでなく、スコアリングした個人の結果を本人へフィードバックして、改善に向けたアクションプランをアドバイスしてくれます。

ミキワメウェルビーイング_仕組み

組織サーベイの導入により、さまざまな課題を浮き彫りにさせて改善を継続していくことで、組織のパフォーマンスと生産性の向上につながります。

社員の満足度が向上して離職防止になる

組織サーベイを導入する二つめのメリットは、タイムリーな組織改善を実行して社員の満足度が向上し、離職・休職の防止になることです。

社員が抱えている悩みや問題を把握することで、個人に対するサポート体制の構築に加え、組織全体へも改善策を水平展開でき、社員の満足度もさらに向上します。

職場環境や福利厚生といった組織の改善がされれば、仕事への継続的な参加意欲や愛着を持つようになり、結果として社員の離職防止につながります。

社内トラブルの予兆を早期に発見できる

組織サーベイを導入する三つめのメリットは、社内トラブルの予兆を早期に発見して対処できることです。

たとえば、ある部署でハラスメントの問題が浮き彫りになった場合、相談窓口の設置や定期的なチームミーティングの導入など、迅速な対策をとることでトラブル発生を防げます。

また、定期的に組織サーベイを実施することにより、いち早く社員のコンディションやメンタルの変化を察知でき、離職や休職の防止に向けた心身面のサポートも強化できます。

組織サーベイを導入するデメリット

組織サーベイ_導入_デメリット

組織サーベイには導入するメリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。

デメリットを把握しておくことで、社員にサーベイ導入を的確にアナウンスでき、質問項目を絞った効率的な分析が可能です。

以下より、組織サーベイのデメリットを解説していきます。

回答する社員が負担を感じる

組織サーベイを導入するデメリットの一つは、社員が回答する際に負担を感じてしまう場合があることです。

とくに業務の繁忙期やプロジェクトの期限が迫っている際には、業務に集中する必要があるため、サーベイの回答に時間を割けず社員は負担を感じてしまいます。

サーベイを実施する際はプロジェクトのピーク時や繁忙期を避け、余裕を持って回答できる長めの期間を設定することで、社員の負担を軽減できます。

また、社員に対してサーベイの重要性や目的を明確に伝え、参加する意義やメリットを理解してもらうことも重要です。

ミキワメウェルビーイング_セルフマネジメント

このようにサーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』では、本人へのセルフマネジメントアドバイスが提供されるため、社員に対してもサーベイを実施するメリットがあります。

結果の集計・分析に時間がかかる

組織サーベイ導入の二つめのデメリットは、調査した結果の集計・分析に時間を要する場合があることです。

大企業の場合、多くの社員から回答を収集する必要があり、実施時期によっては未回答の人が出てしまう可能性もあるため、集計までに時間を要します。

また、集計したデータをもとに効果的な改善策を検討することにも、一定の時間と労力が必要です。

組織サーベイの結果を効率的に分析するためには、自動化されたシステムやツールを活用することで、時間をかけずスムーズな改善ができます。

組織サーベイが意味ないと言われる理由

組織サーベイ_意味ない_理由

「組織サーベイは意味ない」と言われる理由は、サーベイの結果が実際の組織改革や環境改善につながらない場合があるからです。

たとえば、サーベイで収集された結果が上層部に共有されることなく放置されたとします。回答した社員は自身の声が反映されなかったと感じ、組織サーベイの意義を疑問視してしまいます。

回答結果を収集・分析して課題や改善点を把握することも重要ですが、実際に改善が伴わなければ組織サーベイをする意味がありません。

経営者や人事担当の方は調査結果を真剣に受け止め、具体的なアクションプランを実行する姿勢が重要です。

組織サーベイで質問される項目

組織サーベイ_質問_項目

組織サーベイで質問される項目は、企業の目的や調査の焦点によって異なり、一般的な項目は以下のとおりです。

質問項目内容
仕事内容・仕事の目標
・モチベーション
人事評価・待遇・キャリア形成
・給与
・福利厚生
職場・人間関係・ハラスメント
・コミュニケーション
組織経営・長期的なビジョン
・経営方針

具体的には、以下のような質問が出題されます。

  • あなたは現在の仕事に満足していますか?
  • あなたの意見が職場で尊重されていると感じますか?

サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』では2分間の質問を設定でき、質問例は以下のとおりです。

ミキワメウェルビーイング_質問例1
ミキワメウェルビーイング_質問例2

組織サーベイで質問する項目は、企業のニーズや課題に合わせてカスタマイズすることが重要です。

『ミキワメ ウェルビーイング』では、社員の性格や心理状態に応じた「本当に回答者に質問するべきポイント」に絞った質問が表示されます。

組織サーベイの導入から活用までの流れ5ステップ

組織サーベイ_導入_活用_流れ

組織サーベイの導入から活用する流れは、以下の5ステップです。

  1. 組織が抱える課題の分析
  2. 調査項目の設計・ツールの検討
  3. 社員へのサーベイ実施の説明
  4. 調査結果の集計・分析
  5. 結果のフィードバック・改善

サーベイの目的を明確にしたうえで「どのような質問形式にするのか」「調査結果をどのようにフィードバックするのか」など、活用するまでの全体像を把握し準備しましょう。

組織サーベイの導入・活用の流れについて、以下より解説していきます。

1:組織が抱える課題の分析

組織サーベイを実施する前に、自社が抱えている課題や問題点を洗い出し、改善するための仮説を立てます。

経営者や人事部、担当者それぞれが意見を出し合い情報共有して、サーベイの実施目的やアクションプランを明確にしましょう。

2:調査項目の設計・サーベイツールの検討

組織サーベイを実施する目的が定まったら調査する項目を設計し、サーベイの運用方法や実施頻度を決めます。

サーベイツールにはさまざまな種類があり、分析方法や実施頻度、導入コストなどの違いがあるため、自社の目的・予算に合ったツールを検討しましょう。

サーベイツールはこちらでも紹介していますが、より詳しい内容を知りたい方は、以下の「サーベイツールの比較記事」をご覧ください。

エンゲージメントサーベイツール_比較
【2024年版】エンゲージメントサーベイツール10個の特徴を比較社員のエンゲージメントを測定・向上させるサーベイツールを10個紹介します。エンゲージメントの向上は離職率を低下させる重要な要素です。各ツールの特徴を比較して自社に合ったツールを検討してみてください。...

3:社員へのサーベイ実施の説明

社員に対して組織サーベイの目的や実施内容を明確にアナウンスし、サーベイへ参加する重要性を伝えましょう。

組織サーベイをするメリットや、今後の組織改善に向けて「どのように活用していくか」を共有することが大切です。

また、調査結果の公開範囲や閲覧制限などのプライバシーについても説明しておくことで、社員の率直な意見が収集できます。

4:調査結果の集計・分析

調査結果の集計と分析は、組織サーベイの効果を最大限に引き出すための重要なステップです。

サーベイツールで収集したデータを整理・分析して、組織の状態や傾向を把握したうえで改善策を検討しましょう。

定量的なデータだけに着目するのでなく、社員のコメントやステップ1で検討した仮説と照らし合わせて、具体的なアクションプランを立てることが重要です。

5:結果のフィードバック・改善

組織サーベイで集計した結果や、今後のアクションプランについて社員に対してフィードバックをしましょう。

社員とのコミュニケーションを図りながら、実際に改善プロセスに参加して検証します。

定期的に組織サーベイを実施して「改善プランが有効なのか」を確認することで、より効果がある改善策を検討でき、組織の生産性やパフォーマンスが向上します。

組織サーベイツールの特徴や費用の比較

組織サーベイ_ツール_特徴_費用_比較

組織サーベイツールはそれぞれ特徴や導入コストが異なるため、自社の目的にあった選定が必要です。

以下の表のとおり、代表的な3種類の組織サーベイツールを比較します。

ツール特徴費用
ミキワメ ウェルビーイング・社員の状態をタイムリーに把握し、ケアすべき社員を素早くキャッチ
・チームのエンゲージメントをスコア表示
要問い合わせ
※利用人数によって異なる
ミイダス・月1回、5分のアンケートで社員の負担を軽減
・結果をデータ化して、社員の変化をひと目で把握可能
要問い合わせ
※有料プラン(定額制)
モチベーションクラウド・他社や部署など、さまざまな角度から比較して組織分析が可能
・再現性や実効性のある改善プランを提供するサポート体制
要問い合わせ
※初期費用+月額費用

社員の離職・休職防止を重要視している点や、改善プランを提供してくれることなど、ツールによって特徴に違いがあります。

導入コストについては、実施方法や利用人数などによって異なるため、まずは問い合わせをして確認してみましょう。

組織サーベイを導入する際の注意点

組織サーベイ_導入_注意点

組織サーベイを導入する際は、以下の注意点を把握しておきましょう。

データをただ収集するだけではなく社員の声を真摯に受け止め、組織の改善に反映させることが大切です。

組織サーベイを導入する際の注意点について、以下より詳しく解説していきます。

調査する目的を明確にして社内で共有する

組織サーベイを導入する際は、調査する目的や改善方法を明確にして、社内で共有することが大切です。

以下のような目的を検討し、明確に決めておきましょう。

  • 何のためにサーベイを実施するのか
  • どのような組織、職場環境にしたいのか
  • 調査結果をどのようにフィードバックするのか

サーベイで得られるメリットを社員に対して説明し、組織全体が納得してサーベイを実施することで、より効果的なデータ収集ができます。

社員の負担にならない期間で実施する

社員の負担を最小限に抑えて組織サーベイを実施するためには、業務の繁忙度合いを考慮した期間の設定が重要です。

経営層や人事担当の意向から「早く調査結果を取得したい」と短期間のサーベイを実施してしまうと、回答してくれない社員や、雑に回答する社員が出てくる可能性もあります。

社員は通常業務の合間で回答しなければならないため、忙しい時期や回答期間が短いと負担に感じてしまいます。

社員の負担を軽減させて有効なデータの取得をするために、状況に応じた回答期間と適切な質問数を設定しましょう。

まとめ:目的に合った組織サーベイを導入しよう

組織サーベイ_目的_導入

今回の記事では、組織サーベイの概要や導入のメリット、導入から活用までの手順を詳しく解説しました。

組織サーベイは、社員の声を聞くことで組織の状況や課題を数値化して把握し、改善につなげられる効果的な方法です。

経営者や人事担当の方は、サーベイで得られた結果を真摯に受け止め、改善に向けた具体的なアクションを起こすことで、組織の成長と社員の満足度向上につながるでしょう。

組織サーベイを活用して効率的な情報収集・分析を行い、よりよい組織を築くために組織サーベイの導入を検討してみてください。

離職・休職を防ぐミキワメ ウェルビーイングサーベイ

従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐパルスサーベイ。30日間無料トライアルの詳細は下記から。