- ウェルビーイングの5つの使い方と取り組み事例
- ウェルビーイング実現による効果やメリット
- ウェルビーイング実現に向けたロードマップ【5ステップ】
ウェルビーイングという言葉を聞いたことがあるものの、その概念や具体的な使い方がわからない経営者や人事担当者の方もいるのではないでしょうか。
ウェルビーイングとは、個人の権利や自己実現が保障され、「身体的・精神的・社会的」に良好な状態を意味する概念です。
企業はこの考え方を取り入れた経営を進めることで、従業員の心身の健康や幸福が実現し、生産性や企業価値の向上につながります。
本記事では、ウェルビーイングの基本概念や実践的な使い方、企業の取り組み事例などを詳しく解説します。
従業員の満足度や生産性を高めるための手法を学び、いきいきと活力のある職場づくりに取り組んでみてください。
ウェルビーイングを実現する5つの使い方【事例あり】
「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を指すウェルビーイングについて、企業が実践すべき具体的な使い方と事例を紹介します。
上記は、調査会社のギャラップ社が定義している「ウェルビーイングの構成要素」を参考にしています。
ウェルビーイングを示す基準(指標)は、機関によってさまざま考え方があります。以下の記事では、ウェルビーイング指標の種類や具体的な向上施策を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
キャリアウェルビーイング(仕事と私生活の総合的な幸福)
キャリア ウェルビーイングとは、仕事とプライベートのバランスを取り、自分の時間に満足している状態を示す要素です。
「単純に毎日活動するのが好きか」「自分の時間をどのように過ごしているか」といった質問を用いた調査で、キャリアウェルビーイング(幸福度)の測定が可能です。
企業においては、スキルアップや昇進といったキャリアだけではなく、家事や育児などのプライベートの時間も含めた総合的な幸福を指します。
具体的な施策として、以下のようなものが挙げられます。
- キャリア形成に必要なスキルセットの明確化
- 定期的なキャリアカウンセリングの実施
- ライフステージに応じて働き方を選択できる勤務制度
従業員のキャリア形成を支えるのは、公正・公平な人事評価制度です。以下の記事では、人事評価の基準やプロセスを解説していますので、制度を見直すときの参考にしてみてください。
【事例】女性社員の活躍に向けたキャリア制度
乳酸菌飲料などの食品事業を展開する株式会社ヤクルトでは、時代の移り変わりとともに健康の捉え方も変化し、現在はウェルビーイングを求めて活動しています。
同社の根幹事業である宅配ビジネスは、女性社員によって支えられているため、より女性が活躍できる機会を設けようと、さまざまな施策を実施しました。
- 性別を問わず、能力・意欲・適性を踏まえた人員配置
- 仕事と家庭を両立できるための職場環境の充実
- 女性のためのキャリアアップ研修
- 女性管理職への登用
女性のキャリアを考えた施策によって、女性管理職比率は6.3%(2018年)から7.4%(2022年)まで上昇し、女性の活躍の場が広がっています。
ソーシャルウェルビーイング(人とつながる幸福)
ソーシャルウェルビーイングとは、人間関係の状態や質、社会的なつながりから感じる幸福を指す要素です。
「人生における人間関係のつながりが強いか」や「お互いに尊重し合う関係性か」といった観点で、ソーシャルウェルビーイング(幸福度)を測定します。
企業においては、従業員同士の強い信頼関係や、チーム内で協力し合える良好な人間関係を意味し、具体的な施策として以下のようなものが挙げられます。
- 社内コミュニケーションツールの導入(Slack、Microsoft Teams など)
- 新入社員の成長をサポートするメンター制度
- 社員同士のネットワークを広げる社内イベント
コロナ禍以降はリモートワークが一般化し、従業員同士での連絡や状況把握をするには、コミュニケーションの取り方も工夫しなければなりません。
従業員同士で称賛し合うコメントをしたり、オンラインで懇親会を開催したりと、物理的な距離を越えてつながりを築く取り組みも必要です。
【事例】組織の横断的なつながりを強化する表彰制度
航空運送事業を行うANAグループでは、価値創造の源泉である社員の成長や、ウェルビーイングの実現を目指しています。
ANAグループ行動指針の「ANA’s Way」をもとに、安全やお客様視点、社会への責任など5つの目標を掲げてさまざまな施策を実施しました。
そのひとつが、ANA’s Wayの各カテゴリにもとづいた取り組みを募集し、グループ全体で共有・表彰する制度です。
【表彰対象】
- 価値創造
- ブランド力の向上
- 企業文化の強化
- グループ一体感の醸成
表彰された事例をグループ内に共有することで、ANA’s Way行動化が促進され、組織の横断的なつながりも強化されています。
社員意識調査によると、満足度やエンゲージメントなどのスコアが、3.80(2019年)から3.97(2021年)まで上昇しており、働きがいのある会社の実現につながっています。
フィナンシャルウェルビーイング(経済的な幸福)
フィナンシャルウェルビーイングは、経済的な安定による満足感や安心感がもたらす幸福を意味します。
「経済状況が良好か」や「将来の生活に向けて資産管理できているか」といった質問による調査で、フィナンシャルウェルビーイング(幸福度)の測定が可能です。
企業においては、報酬や給与に対する満足度や、従業員の適切な資産管理状況を意味し、具体的な施策には以下のようなものがあります。
従業員への経済的支援によって将来への不安が軽減し、安心して仕事に取り組める環境が整うことで、ウェルビーイングの実現につながります。
【事例】ワークライフバランスの実現に向けた休暇・給与制度
牛乳や乳製品などの製造・販売を行う森永乳業株式会社では、同社におけるウェルビーイングの意味・要素を以下のように定義しています。
ウェルビーイング | 将来にわたってよりよく生き続けること、健康で幸せな生活を送り続けること |
要素 | 安心(Anshin)、健康(Wellness)、幸せ(Happiness) |
ウェルビーイング実現に向けた施策のひとつが、ワークライフバランスを目的とした休暇・給与制度です。
計画的に有給休暇を取得する「マイ・ホリデー制度」では、5日間連続での長期休暇取得を促進し、社員のリフレッシュを支援しています。
また、給与の一部を毎月貯蓄する「財形貯蓄制度」を導入し、マイホームの取得や個人年金の積み立てへの経済的支援も行っています。
フィジカルウェルビーイング(身体的・精神的な幸福)
フィジカルウェルビーイングは、良好な健康状態や精神的な安定など、日常生活を過ごすためのエネルギーがもたらす幸福を意味します。
企業においては、従業員が仕事をこなすための十分な活力があり、いきいき働ける職場だと解釈できます。
フィジカルウェルビーイングの具体的な施策は、以下のとおりです。
- 医師や栄養士による健康相談・栄養指導
- ストレス軽減方法の指導(マインドフルネスなど)
- 運動習慣をつけるための歩数計アプリの導入
従業員の身体的・精神的な幸福が実現できれば、心身のバランスを保ちながら仕事に取り組み、メンタル不調などによる休職・離職の防止にもつながります。
【事例】喫煙者減少を目指した教育・啓蒙活動
アパートの賃貸事業を展開する株式会社レオパレス21では、個人・組織・社会全体のウェルビーイングを目指し「ウェルビーイング経営」に取り組んでいます。
健康施策において、全国平均より2倍以上高い状態だった喫煙率を改善すべく「レオパレス21禁煙宣言」を発布し、以下のような教育・啓蒙活動を実施しました。
制度・環境 | ・敷地内での全面禁煙 ・労働時間内の禁煙 ・喫煙禁止に関する項目を就業規則に追加 |
従業員支援 | ・禁煙外来などの自己負担額の補助 ・禁煙プログラムでの保健師からの支援・喫煙 ・禁煙に関する情報提供や学習の実施 |
これらの取り組みによって、健康に配慮された働きやすい職場環境づくりを実現し、喫煙率が39.6%(2017年)から29.3%(2024年)にまで改善されました。
コミュニティウェルビーイング(コミュニティに属している幸福)
コミュニティウェルビーイングは、地域や組織などのコミュニティにおいて、他者とのつながりがもたらす幸福を意味します。
企業においては、チーム内での貢献による幸福感や、周囲から活躍が認められたときの嬉しさなどが、コミュニティウェルビーイングに該当します。
具体的な施策は、以下のとおりです。
- 趣味や関心事を共有する社内サークルの設立
- 地域のボランティアや慈善活動への参加
- 従業員の家族も参加可能なイベントの開催
地域活動へ積極的に参加できるようボランティア休暇を設けるなど、企業側としての支援もウェルビーイング実現には欠かせません。
【事例】信頼と笑顔のあふれるコミュニティの形成
酒類や清涼飲料の製造・販売を行うキリンホールディングスでは、社会とともに成長するため、人と人との「つながりを創るコミュニティ」を形成しています。
「豊かですこやかなココロとカラダを育み、信頼と笑顔のあふれるコミュニティ」をコンセプトに、以下のような取り組みを行いました。
午後ティーHAPPINESSプロジェクト | ・復興応援先の国産素材を使用した商品の発売 ・売上に応じた寄付を行う復興応援 |
地域パートナーとの協働 | 若者たちのスキル向上を目指したプログラムの提供(オーストラリア、ニュージーランド) |
サッカー応援活動 | サッカー応援活動を通じて、人と人がつながるこころ豊かな社会を実現 |
サッカー応援活動による「人・社会とのつながり」のイメージ調査では、7割以上の回答目標に対して97.8%(2023年)と高い数値になっています。
コミュニティ形成によって、人とつながる幸福を実現できた好事例と言えます。
参考:ウェルビーイングを育むつながりと信頼の創出|キリンホールディングス
ウェルビーイングの上手な使い方で実現できること
企業の施策にウェルビーイングの考え方を取り入れることで、以下のような効果が期待できます。
ウェルビーイング重視の施策により、従業員は働きがいを持って仕事に取り組み、高い満足感を得られるため、結果的に離職の防止につながるのです。
以下より、それぞれの効果を詳しく解説していきます。
離職者が減少する
ウェルビーイングの取り組みによって、従業員は職場での幸福感や満足感が得られると、企業に対する貢献意欲(エンゲージメント)が高まります。
その結果「この会社で働き続けたい」という意思が強くなり、離職する従業員も減少するのです。
ギャラップ社のエンゲージメントサーベイの実績によると、従業員がいきいきと働ける職場づくりの支援によって、以下のように離職率が低下しています。
離職率の低い組織 (年間離職率40%以下の組織) | 51%低下 |
離職率の高い組織 (年間離職率40%以上の組織) | 21%低下 |
参考:ギャラップは従業員エンゲージメントとパフォーマンス向上の最適なパートナーです|Gallup, Inc.
とくにキャリアウェルビーイングやフィジカルウェルビーイングへの取り組みが、働きがいのある環境づくりにつながり、従業員の成長や健康をサポートできます。
働きがいを見いだすためには、従業員のモチベーション向上も欠かせません。以下の記事で具体的な「やる気の上げ方」を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
組織全体の生産性が向上する
心身ともに健康で、会社への満足度の高い従業員は、効率的かつ熱心に業務を遂行するため、組織全体の生産性向上につながります。
具体的には、ウェルビーイング重視の施策によって従業員のモチベーションやエンゲージメントが高まり、生産性が向上するというメカニズムです。
厚生労働省の資料においても、ワークエンゲージメント(働きがい)のスコアが高いほど、労働生産性が向上する「正の相関関係」があることを示しています。
とくにソーシャルウェルビーイングは、良好な人間関係とスムーズな情報共有の実現によって、業務遂行の円滑化やチーム全体の連携強化につながる施策です。
以下の記事では、ウェルビーイング実現を目指す企業が「どのような視点で組織づくりに取り組んでいるのか」について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
従業員の健康増進につながる
ウェルビーイング施策の基本は、従業員の「身体的・精神的・社会的な健康や幸福」を実現することです。
そのため、健康診断やメンタルヘルスサポート、フィットネス活動の推進など、従業員の健康への総合的なサポートによって病気やストレスの蓄積を予防できます。
実際にウェルビーイング経営を取り入れている企業では、以下のような健康施策を行ったことで、高ストレス者の割合が11.3%から9.3%に減少しています。
- 健康診断に関わる支援の充実
- ウォーキングイベントの実施
- 喫煙者に対する個別面談
- ラインケア・ヘルスケア教育
健康的な生活習慣やストレス管理を促すサポートによって、従業員に健康への意識を根付かせ、より高いパフォーマンスの発揮にもつながります。
そもそもウェルビーイングとは?
ウェルビーイングとは、心身の健康や幸福を包括的に捉えた概念であり、国や機関によってさまざまな考え方があります。
たとえば、WHO(世界保健機関)や厚生労働省では、以下のように定義しています。
WHO(世界保健機関) | 病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態 |
厚生労働省 | 個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念 |
また、ウェルビーイングをビジネスに取り入れた経営手法を「ウェルビーイング経営」と呼び、約5割の企業がウェルビーイングに取り組んでいることもわかっています。
参考:企業のウェルビーイングへの取り組みと業績に関する実態調査を発表|アステリア株式会社
以下の記事では、ウェルビーイング経営の具体的な取り組み方や、メリット・デメリットを詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
ウェルビーイングを実現するためのロードマップ
ウェルビーイング実現に向けたロードマップを5ステップで解説します。
目標もなく単に「賃金を上げる」「新しい勤務制度をつくる」といったことはせず、具体的な目標を定めて、従業員の声を聞きながら施策を検討していきましょう。
1:現状評価
まずは、アンケート調査や従業員へのインタビューを通して、現在の社内制度や職場環境の状況を客観的に評価しましょう。
- 職場環境(オフィス、雰囲気など)に不満はないか
- ワークライフバランスは取れているか
- 待遇や評価に不満がないか
- 上司や同僚とコミュニケーションが取れているか
- 会社のビジョンやミッションに共感しているか
上記の点について、現場で働く従業員のリアルな声を聞き「なにをどのように改善すべきか」を検討していきます。
また、労働時間や休暇取得率、離職率などの定量データも確認しておきましょう。
改善の必要性を判断するときは、前述したウェルビーイングの構成要素をもとに不足部分を特定し、各要素のバランスと調和を取れるように検討します。
ウェルビーイングの現状把握には、従業員満足度調査(アンケート)がおすすめです。以下の記事で詳しい質問項目や作成時の注意点を解説していますので、アンケート実施時の参考にしてみてください。
2:目標設定
現状評価から得られた意見やデータをもとに、具体的かつ実現可能な目標を設定しましょう。
目標設定は「SMARTの法則」にもとづいて、具体的な数値や期限を定め、行動レベルまで落とし込む必要があります。
法則 | 概要 |
Specific(具体性) | 達成したいことを具体的な数値であらわす |
Measurable(計測可能性) | 目標を数値化して達成度を測定する |
Achievable(実現可能性) | 限られたリソースで現実的に達成可能な目標にする |
Relevant(関連性) | 組織と個人、それぞれの目標の関連性を持たせる |
Time-bound(明確な期限) | 目標の達成期限(時間的な条件)を設ける |
たとえば、フィジカルウェルビーイングが課題であれば「メンタル不調による休職率を1%以下にする」といった具体的な数値目標を設定しましょう。
改善内容によっては、すぐに効果が現れない場合もあるため、短期・中期・長期の期間別に目標を決める必要があります。
3:施策検討・実施
設定した目標にもとづいて「どのような施策なら目標達成できそうか」を考え、具体的なウェルビーイング施策を検討していきましょう。
目標 | 施策例 |
モチベーション・エンゲージメントの向上 | ・キャリアパスを明確化し、成長意欲を高める ・ライフスタイルに合わせて、柔軟に働ける制度を構築する |
休暇取得率の向上 | ・一定期間の勤務ごとに特別休暇を付与する ・有給休暇の消化率に応じたインセンティブを与える |
運動習慣の改善 | ・チームごとに競うウォーキングイベントを開催する ・運動施設と提携し、施設利用時の補助をする |
離職率の低下 | ・業績や貢献度に応じた評価制度を導入する ・AIなどで業務効率化を図り、業務負荷を軽減する |
施策の検討段階では、予算やリソースを考慮しながら施策の優先順位をつけ、社内調整や外部機関との連携も検討しなければなりません。
施策を行うときは、全体的なスケジュールを決めて社内へ共有し、従業員からの理解と協力が得られるように進めましょう。
4:施策の効果検証
施策のスケジュールがひと通り完了したら、再びアンケート調査や従業員へのインタビューを行って、施策の効果検証を行います。
定量データとしては、「従業員エンゲージメント・従業員満足度・離職率」などが評価指標となります。
たとえば、リモートワークの利用促進を図った場合、アンケート調査で「職場環境への満足度」や「働きやすさ」のデータを取得することで、施策前との比較が可能です。
数値化できない定性データからは、現場で働いている従業員だからこそわかる意見やニーズが把握できます。
効果検証の結果、新たな課題が発見された場合は、速やかに施策の見直しを行って問題点を長期間放置しないようにしましょう。
「従業員エンゲージメント・従業員満足度・離職率」についての詳細は、以下の記事を参考にしてみてください。
5:継続的改善
継続的改善は、ウェルビーイング施策の効果を最大化させ、長期的な成果を上げるための重要なステップです。
以下のような手順で、PDCAサイクルを回し改善していきましょう。
- 評価指標の定量データや従業員のフィードバックを収集
- 目標と成果の比較・評価
- 改善が必要なウェルビーイング要素を特定
- 具体的な改善アクションの検討・実施
- 継続的なモニタリングの実施
ウェルビーイングの考え方は多種多様で、時代や職場環境の変化に伴って、その考え方も変わっていきます。
そのため、目標を達成したからといって終わらせるのではなく、新たな目標を設定してさらなるウェルビーイング向上を目指していきましょう。
評価・改善を繰り返し、ウェルビーイングを実現するためのツールとして『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』をご活用ください。30日間の無料トライアルも実施中です。
ウェルビーイングの使い方における重要なポイント
ウェルビーイング施策を行うときは、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。
経営層などのトップダウンで施策を行うのではなく、従業員の意見を吸い上げるボトムアップでの意思決定で、より満足度の高い施策となります。
ウェルビーイングの重要性を従業員に伝える
ウェルビーイングに取り組む前には、従業員に対してウェルビーイングの意味や価値、重要性を明確に伝える必要があります。
健康への考え方は浸透していたとしても、身体的・精神的・社会的に良好な状態(ウェルビーイング)とはなにかが、理解できていない従業員もいます。
そのため、導入教育や社内報、ミーティングなどさまざまな方法で従業員とコミュニケーションを図り、ウェルビーイングの価値を伝えなければなりません。
従業員の理解と支持が得られれば、ウェルビーイング施策への参加意欲も高まり、その効果が最大化されるのです。
従業員の声を聞き、バランスのよい取り組みを行う
ウェルビーイングの実現には、従業員のリアルな声を聞いて施策に反映し、現場のことを第一に考えているという姿勢が欠かせません。
経営陣主導による施策だけでは、従業員から理解を得られず、施策への参加率低下の可能性があるため、現場の状況把握が重要です。
また、ウェルビーイングを構成する5つ要素を考慮し、バランスの取れたアプローチによって、従業員の満足度や幸福度を高められます。
- キャリアウェルビーイング(仕事と私生活の総合的な幸福)
- ソーシャルウェルビーイング(人とつながる幸福)
- フィナンシャルウェルビーイング(経済的な幸福)
- フィジカルウェルビーイング(身体的・精神的な幸福)
- コミュニティウェルビーイング(コミュニティに属している幸福)
定期的に効果を確認して改善する
ウェルビーイング施策が「従業員のパフォーマンスや満足度にどのような影響があったのか」を定期的に確認し、必要に応じて施策の調整を行いましょう。
労働時間や休暇取得率、離職率などの数値を用いてデータ分析することで、過去データと比較しながら持続可能な改善ができます。
ただし、臨時ボーナスやインセンティブの支給などの経済的施策は、一時的に従業員のモチベーションを高めますが、時間経過とともに効果が薄れていきます。
ウェルビーイングは、長期的な視点で取り組んでこそ実現するものです。
そのため、時代の流れや業界の動向を見ながら、臨機応変に施策を見直していく必要があります。
ウェルビーイングの使い方が参考となる企業事例
ウェルビーイングの施策を行うには、実際に企業が取り組んでいることを把握し、自社でも実践可能かの判断が重要です。
具体的にどのような施策によってウェルビーイングを実現しているのか、2社の事例を見ていきましょう。
株式会社笑美面(えみめん)
シニアホーム紹介・コンサルティング事業を行う株式会社笑美面(えみめん)では、東京証券取引所グロース市場への上場を目指し、離職率の改善に取り組んでいます。
ストレスチェックは実施していたものの、調査結果が匿名で表示されるため、ケアを必要としている社員が誰なのかが判断できない状況でした。
そこで、調査した社員が実名でわかる『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』を導入し、以下のような運用をしています。
- 調査結果をもとに離職の兆候が出ているメンバーを判別
- ケア対象の社員に対面・Web面談・電話でフォロー
- サーベイの結果を経営会議に提出・共有
実名制サーベイで、危険信号を出している社員がひと目で判別できるようになり、離職も3/5に改善されたことで、東京証券取引所グロース市場への上場を果たしました。
事例:ミキワメの導入により離職の改善が進んだ|株式会社笑美面(えみめん)
株式会社フォーラス&カンパニー
不動産コンサルティング事業を行う株式会社フォーラス&カンパニーでは、新卒入社3年目の社員の早期離職が続き、現場の社員に負担をかけている状況でした。
店長経由で社員の状態を聞いていましたが、すべての情報を聞き出せていなかったこともあり、本人からのSOSサインが受け取れるサーベイの導入を決めています。
サーベイ導入後は、以下の手順で離職傾向を察知し、社員へのサポートを行っています。
- 調査対象の社員にサーベイを配信
- 回答者全員の結果を確認
- 最優先ケア・優先ケアの社員を把握
- 各店舗で店長がケア対象社員の状況を確認
- 本人の心境の聞き取りを店長に伝達
- 月1回会議を行って社員の対応方法を検討
サーベイの活用によって、離職の可能性が高い社員をいち早く察知できるようになり、社員の性格を踏まえた最適な打ち手がわかるようになりました。
また、店長が把握できていなくても「人事が把握して対策を打つ」といった連携も図れています。
事例:離職傾向をいち早く察知し、若い世代の離職の減少を目指す|株式会社フォーラス&カンパニー
まとめ:ウェルビーイングの使い方を学び実践してみよう
ウェルビーイングを実現するためには、以下の5つの側面に焦点を当てて、バランスよく取り組むことが重要です。
使い方 | 意味 |
キャリアウェルビーイング | 仕事とプライベートのバランスを取り、自分の時間に満足している状態 |
ソーシャルウェルビーイング | 人間関係の状態や質、社会的なつながりから感じる幸福 |
フィナンシャルウェルビーイング | 経済的な安定による満足感や安心感がもたらす幸福 |
フィジカルウェルビーイング | 良好な健康状態や精神的な安定など、日常生活を過ごすためのエネルギーがもたらす幸福 |
コミュニティウェルビーイング | 地域や組織などのコミュニティにおいて、他者とのつながりがもたらす幸福 |
ウェルビーイング施策は、現状評価をもとに達成可能な目標を設定し、従業員の声を聞き入れながら検討していきましょう。
定期的に施策の効果を確認し改善を重ねることで、より従業員のモチベーションやエンゲージメントが向上し、ウェルビーイング実現に近づきます。
まずは自社の現状把握を行うために、アンケート調査やサーベイを活用してみてください。サーベイにも各種特徴があるので、比較する際は以下の記事をご覧になってみてはいかがでしょうか。
サーベイの中でも、『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』は従業員の心理状態を可視化し、生産性や創造性を高めるためのサーベイツールです。無料トライアルも実施中ですので、ぜひご活用ください。
従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐパルスサーベイ。30日間無料トライアルの詳細は下記から。