組織と社員のつながり(エンゲージメント)を測定して、課題の発見や改善策の検討をするためには、「エンゲージメントサーベイ」の活用が欠かせません。
その一方で、エンゲージメントサーベイを受けている社員からは「やる意味を感じられない」「回答するのが負担」など、無駄だと感じている声があるのも事実です。
ただサーベイを実施しただけでは、組織の成長に直接つながらず、社員から不満が出てしまう可能性もあるため、目的を決めた効果的な活用が必要になります。
本記事では、エンゲージメントサーベイが無駄だと一般的に言われる理由と、それに対する活用方法について詳しく解説しています。
実際にエンゲージメントサーベイを導入した企業の活用事例も紹介していますので、人事担当者の方は自社の施策や取り組みの参考にしてみてください。
エンゲージメントサーベイの効果とは?【無駄ではない】
社員に対してエンゲージメントサーベイを行い組織改善に活用することで、以下のような効果が期待できます。
- 社員のモチベーションが向上する
- 離職率が低下する
- 組織の生産性が向上する
エンゲージメントサーベイが無駄だと言われる理由には、調査・測定した結果をうまく改善に活用できず、社員から不満の声が上がってしまうためです。
しかし、働きやすい環境への改善を継続的に行えば、社員の組織に対する貢献意欲が増すため、エンゲージメントサーベイを行う意味があると言えるでしょう。
そもそもエンゲージメントサーベイとは?
エンゲージメントサーベイとは、社員と組織との関わりの深さ(エンゲージメント)を数値化・分析して、課題を解決するために行われる調査のことです。
主な調査項目は、組織への関与度やコミュニケーション状況、キャリアアップに関する情報を収集します。
社員の状態把握や意見収集を通して、組織の健全な発展を目指すために、エンゲージメントサーベイは重要な手段の一つです。
エンゲージメントサーベイについて詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。導入による効果や活用時の注意点も解説しています。
企業がエンゲージメントサーベイを導入する理由
企業がエンゲージメントサーベイを導入する理由は、以下のような目的からです。
- 組織状況や課題を可視化して把握する
- 調査データを人事施策に活用する
- 隠れた課題を発見してトラブルの前兆を察知する
社員との面談やアンケート調査では、社員が抱えている課題や組織の状況変化を把握しにくいため、改善につなげることが困難です。
しかし、エンゲージメントサーベイを導入することで、社員のエンゲージメントや満足度などを容易に数値化できることから、客観的なデータをもとにした改善策が検討できます。
「エンゲージメントサーベイは無駄」と言われる5つの理由
エンゲージメントサーベイが無駄だと一般的に言われる理由には、以下の5つの原因が考えられます。
このような理由を知っておくことで、エンゲージメントサーベイを効果的に活用するヒントになるでしょう。
以下より、一つずつ解説していきます。
実施する目的が明確に決まっていない
エンゲージメントサーベイを実施する際は「どのような改善や施策に活用するのか」といった、明確な目的の設定が重要です。
目的があいまいなままエンゲージメントサーベイを実施しても、正確な社員の意見や情報を聞き取れず、効果的なアクションプランの検討ができません。
サーベイ実施時は、具体的な目的を定めて組織全体の方向性を明確にすることで、社員の参加意欲を高められるでしょう。
社員へのフィードバックがされていない
エンゲージメントサーベイの結果をフィードバックしていないと、社員が不満を感じてしまう可能性もあります。
また、サーベイを実施してからフィードバックまでの期間が空くと、組織の状態が調査時から変化してしまうことも考えられるため、速やかなフィードバックが重要です。
調査で得た組織の状態・傾向を社員と情報共有することで、組織と社員の両者が当事者意識を持ち、目的を持って改善に向けた行動ができます。
分析結果が改善に活かされていない
エンゲージメントサーベイの結果を集計・分析するだけでなく、それを具体的な改善策に反映させることが重要です。
サーベイの分析結果が改善に活かされず放置されてしまうと、組織改善する機会を失い、社員の信頼を低下させる可能性があります。
組織への貢献意欲を高めるために、社員の意見が反映された改善を迅速に実行することが大切です。社員のモチベーションについて、より詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
過去の改善策が効果的ではなかった
エンゲージメントサーベイを実施して改善を行っても、想像したような効果が得られなかった場合、社員がサーベイに対して疑問を持つ可能性があります。
また、改善策の効果不足が続いてしまうと、組織に対する信頼の低下や社員が失望感を抱いてしまうことも考えられます。
効果的な改善策を行うためには、定期的に社員の意見を聞いて、過去に行った事例の評価と再検討を行い、根本的な問題を把握することが重要です。
社員が負担を感じて正確な回答が得られていない
エンゲージメントサーベイの実施状況によっては、社員が負担を感じてしまい正確な回答が得られないこともあります。
社員が負担を感じる原因は、サーベイの質問数が多く回答に時間がかかることや、業務の繁忙期にサーベイを行ってしまうことなどが考えられます。
社員の負担を軽減させるためには、社員一人ひとりに合った質問設定と適切な実施時期の検討が必要です。
社員はエンゲージメントサーベイに不満を感じている?
前述した「無駄だと言われる理由」で解説したように、調査の目的が明確に決まっていないことや、改善に活かされていないことなどの理由で、社員が不満を感じることがあります。
2200人の社員を対象にしたバヅクリ株式会社の調査によると、約7割の社員がエンゲージメントサーベイに不満を感じていることがわかり、その主な理由は以下のとおりです。
- 回答した結果が何に活かされているかわからない
- 回答するのに時間がかかる
- 回答した課題や不満に対する解決策が実施されていない
参考:エンゲージメントサーベイツールに関する調査|PR TIMES
後述の「エンゲージメントサーベイの活用方法」で解説するような、目的の明確化や迅速な改善を行うことで、社員の不満を軽減できるでしょう。
エンゲージメントサーベイを無駄にしない活用方法5選
エンゲージメントサーベイの効果を引き出すために、以下のような活用方法の実践が重要です。
- 社員にサーベイの目的を伝え理解を得る
- 調査結果を集計して速やかにフィードバックする
- 社員の意見を反映させた改善を実行する
- サーベイを定期的に実施し改善を継続する
- 社員の性格を考慮した質問項目を設定する
これらの方法を実践することで、社員のエンゲージメントを高められ、離職率低下や生産性向上などの効果が得られます。
エンゲージメントを高めるメリットや施策について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
以下より、エンゲージメントサーベイの活用方法を解説していきます。
社員にサーベイの目的を伝え理解を得る
エンゲージメントサーベイを行う際は、社員に対して明確に目的を伝え、理解を得ておくことが重要です。
- 働きやすい労働環境に改善する
- 社内のコミュニケーション環境を構築する
- キャリアアップの支援制度を整備する
このような目的を決めて社員に周知することで、サーベイへの参加や回答する意識も高まり、正確な情報やリアルな意見が収集できます。
調査結果の正確性が高まれば、組織の状態も正確に分析できるため、効果的な改善策が検討できるでしょう。
調査結果を集計して速やかにフィードバックする
エンゲージメントサーベイの調査結果を集計した際は、社員が不信感を抱かないように、速やかにフィードバックすることが大切です。
組織の状態・傾向の分析結果を社員に共有することで、課題解決に向けた改善へのイメージが持て、次のアクションへの意欲が高まります。
また、調査結果の素早い共有により、組織と社員との関係性が深まることから、エンゲージメントサーベイの効果をより引き出せるでしょう。
社員の意見を反映させた改善を実行する
社員の意見を反映させた改善策を行なうことで「自分の声が聞き入れられた」と社員が実感するため、改善策に対する行動意欲が高まり、効果が得られやすくなります。
一方で、経営者や人事部の考えだけの改善策を実行しても、社員のニーズが満たされないことから、思ったような効果が得られない場合もあります。
したがって、企業は社員の意見を真剣に受け止める姿勢を持ち、サーベイを活用して具体的な改善策に反映させることが大切なポイントです。
サーベイを定期的に実施し改善を継続する
エンゲージメントサーベイを定期的に行い、社員の意見をリアルタイムに収集することで、効果的な改善策が検討できます。
必ずしもすべての改善策が効果的だとは限らないため、定期的にサーベイを実施して、改善策の効果検証・再検討を継続していくことが重要です。
また、社員のエンゲージメントやコンディションの状況変化を把握するために、高頻度で調査を行うパルスサーベイも有効な手段です。
社員の性格を考慮した質問項目を設定する
エンゲージメントサーベイを実施する際は、社員が回答しやすいように性格を考慮した質問項目の設定が重要です。
目的とズレた質問やわかりにくい質問は、社員の回答意欲を損ねる可能性があるため、質問項目の詳細は以下の記事でご確認ください。
社員一人ひとりの状態や性格の情報をもとに、質問をカスタマイズすることで、より深い考えや正確な回答が得られやすくなるでしょう。
サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』では、社員が受検した性格検査の情報をもとに「回答者に質問すべきポイント」に絞った質問が設定されます。
『ミキワメ ウェルビーイング』について詳しく知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。ツールの機能や特徴、導入までの手順をわかりやすく解説しています。
エンゲージメントサーベイを効果的に実施する流れ
エンゲージメントサーベイを実施する際は、以下の流れで行うことにより効果的な運用ができます。
計画的な運用や継続をすることによって、社員のエンゲージメントや満足度を高め、組織の成長に向けた手助けとなるでしょう。
エンゲージメントサーベイを実施する流れについて、以下より解説していきます。
1.目的を決めてツールを選定する
まず、組織が抱えている課題・問題点を洗い出し、改善に向けた仮説を立てます。
経営者や上層部との検討によって改善の目的が決定したら、その目的と予算に合ったサーベイツールを選定し導入します。
サーベイツールを導入する際は、社員に対して実施目的を明確に伝え、理解を得ることが重要です。
2.実施方法やスケジュールを決める
エンゲージメントサーベイのツールを活用し、調査する項目や実施時期・頻度のスケジュールを決めます。
正確な回答を得るために、仕事の繁忙期を避けることや、短時間で回答できる質問数にするなど、社員に負担をかけないような配慮が大切です。
社員のエンゲージメントや体調の変化を把握したい場合は、月1回や週1回といった高頻度のパルスサーベイが効果的です。
3.社員にサーベイ実施を周知する
エンゲージメントサーベイを行う前には、社員に対して実施目的や重要性を再度伝えたうえで、実施期間や質問内容について周知します。
「調査結果がどのように活用され、改善に反映されるか」を明確に伝えることで、サーベイへの参加意欲を高めて、必要とする正確な情報が収集できます。
4.結果を集計してフィードバックする
エンゲージメントサーベイの回答データを集計・分析し、組織の状態や傾向の結果を社員へフィードバックします。
フィードバックする結果は、グラフや表などのわかりやすいデータを公開することで、社員も容易に確認できます。
また、手順1で立てた仮説と比較し、課題や改善の方向性について再検討しましょう。
5.分析結果から改善策を検討する
エンゲージメントサーベイで得られた分析結果から、組織全体やチーム、社員など、それぞれが実行する改善策を検討します。
改善策は実行可能なものを検討し、社員が取り組みやすい仕組みにすることも大切です。
サーベイツールによっては、具体的なアクションプランの提案や、社員へのケアをアドバイスしてくれるツールもあるため、効率的に改善策を検討できるでしょう。
6.改善策を実行して検証する
検討した改善策の実施期間を策定し、社員へ提示して実行します。
改善の実施期間が経過したら、改善によって得られた効果や問題点、更なる改善点について再度サーベイを用いて情報収集し検証します。
社員のエンゲージメントを高めるために、定期的なサーベイの実施と継続的な改善が重要です。
エンゲージメントサーベイを有効活用した企業の事例
ここからは、実際にエンゲージメントサーベイを有効活用した事例について、2つの企業を紹介します。
具体的な企業の事例を知ることで、自社のエンゲージメントサーベイを活用するヒントになるでしょう。
以下より、企業事例を一つずつ紹介していきます。
事例1:社員のスコア変化に対するフォロー体制の構築
こちらの企業では、サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』を導入し、社員のウェルビーイングスコアの変化に応じたフォロー体制を構築しています。
社員一人ひとりの性格や心理状態が把握できるツールの活用により、以下のような効果が得られました。
- 実名制で個人にフォーカスしたケアができるようになった
- 毎月のサーベイにより「今、何に困っているのか」が可視化された
- 異動後のスコア低下を察知したフォローで、スコアの改善傾向がみられた
サーベイで収集した社員のコメントと前回からの変化を確認し、スコア変動が大きい社員に対しては、マネージャーとの個別相談の機会を設けました。
その結果、マネージャーから「心当たり」の報告があり、当の本人とマネージャーが話をする中で、改善に向けたネクストアクションを決めています。
サーベイによって「ネクストアクションは何か」が明確になるので、社員のスコア改善に向けた効果的なフォローができています。
事例2:社員の心理状態を把握して適切なケアを実施
こちらの企業では、サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』を導入し、社員の心理状態を把握した適切なケアやサポートに活用しています。
若手社員の離職減少を目指すため、サーベイツールを活用し、以下のような効果が得られました。
- 社員へのケアの必要性を可視化
- 離職傾向の察知
- 会議や議論で情報の共有化
新卒3年目を中心とした社員の離職が増加していたため、『ミキワメ ウェルビーイング』を活用して個人の心理状態をタイムリーに把握しています。
それにより優先的にケアが必要な社員を特定し、離職の可能性が高い社員を早期に発見して、適切なケアを実施しています。
まとめ:課題解決のためにエンゲージメントサーベイは無駄ではない
今回の記事では、エンゲージメントサーベイが一般的に無駄だと言われる理由と、それに対する効果的な活用方法・実施の流れを解説してきました。
エンゲージメントサーベイを活用して効果的な改善ができれば、組織と社員とのつながりがより強固なものになり、社員のエンゲージメントが高まります。
また、社員の組織への愛着や貢献意欲が出てくることから、自社に定着する社員が増え、雇用の安定化も期待できるでしょう。
企業の人事担当者の方は、エンゲージメントサーベイ導入後も効果的に活用するために、本記事の活用方法を参考にして、サーベイ導入を検討してみてください。
従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐパルスサーベイ。30日間無料トライアルの詳細は下記から。