ストレス耐性

適性検査のストレス耐性とは?6つ要素と質問例|高い人の特徴も解説

適性検査におけるストレス耐性の6要素

「適性検査では、どのようにストレス耐性を評価しているのか?」と疑問を感じている、経営者や人事担当者の方もいるのではないでしょうか。

ストレス耐性が高い人の特徴としては、仕事の状況変化への柔軟な対応力や、冷静な判断力、高い集中力を持っていることなどが挙げられます。

一方ストレス耐性の低い人は、どの業務でも同等に重要視してしまい、優先すべき物事に集中できず、業務をスムーズに進められない可能性があります。

そこで本記事では、採用や人員配置で活用する適性検査における、ストレス耐性を見極める6つの要素と質問例をまとめてみました。

「ストレス耐性が低い」と評価された場合の対策にも触れていますので、ぜひ自社の人材採用・育成に役立ててみてください。

適性検査で測定する「ストレス耐性」とは?

適性検査_ストレス耐性_とは

ストレス耐性とは、労働環境や人間関係などのストレスに対する「耐える力」の度合いを示したものです。

  • どのように反応して対処するか
  • どの程度のストレスに耐えられるか
  • ストレスを軽減するためにどのような行動をするか

上記のようなストレス耐性の度合いは、個人の能力や性格によって差が生じますが、周囲の環境からの影響によっても変化します。

そのため、適性検査でストレス耐性を測定するときは、自社の職場環境のストレス度合いを考慮した質問設計にする必要があります。

以下の記事では、ストレス耐性の概念と計測方法について、臨床心理士が詳しく解説していますので、適性検査を実施するときの参考にしてみてください。

~メンタル不調による早期離職を防ぐ~採用時に見るべきストレス耐性とは? こんにちは。適性検査ミキワメのカスタマーサクセス(コンサルタント)の佐藤と申します。いきなりですが、「いいと思って採用したのに、メンタ...

適性検査でストレス耐性を測定する理由

適性検査_ストレス耐性_測定_理由

適性検査でストレス耐性を測定する理由には、主に次の2点が挙げられます。

ストレス耐性の高さは、安定的かつ長期的な仕事のパフォーマンスにつながる要素なため、組織全体の生産性にも大きく影響します。

従業員の長期的なパフォーマンスを予測するため

適性検査で「ストレス耐性が高い」と評価された人材を採用すれば、入社後の長期的な高いパフォーマンスが見込めます。

ストレス耐性が高い人は、困難な状況下でのストレスを感じたとしてもポジティブな思考で捉え、仕事のモチベーションを保ち続けます。

そのため、長期にわたって組織に貢献しようとする姿勢が予測できることから、今後の人員計画にも反映可能です。

下記の表は、会社を退職した理由を調査したもので、人間関係や評価制度などへの不満(ストレス)が上位を占めていることがわかりました。

退職理由全体の回答割合
職場の人間関係が悪い35%
給与が低い34%
会社の将来性に不安を感じた28%
社風・風土が合わない24%
評価・人事制度に不満があった22%

参考:「本当の退職理由」実態調査(2022年10月)|エン・ジャパン株式会社

企業としては、個人のストレス耐性の高さだけで評価するのではなく、入社後の職場環境に対する適性の把握も必要です。

職場環境への適性を判断するため

候補者が「自社の職場環境でも活躍できそうか」といった適性の判断も、ストレス耐性を測定する理由の一つです。

常に緊張感のある職場や、責任が重い業務を行う職場では、ストレス耐性が低い人だと継続して業務を行えない可能性があります。

マイシェルパの調査によれば、ストレスが退職理由だと回答した人は79.7%となっており、その内訳としては職場環境に関する回答が多い傾向でした。

退職理由(ストレス)全体の回答割合
長時間労働・休日出勤32.7%
職場の人間関係や社長・上司との相性30.2%
給与や残業手当など賃金への不満24.5%

参考:退職理由の8割はストレス|株式会社マイシェルパ

候補者によって「理想の働き方」に対する考えが異なるため、自社の職場環境でのストレス度合いを考慮しながら、総合的に評価することが重要です。

適性検査におけるストレス耐性の6要素【質問例あり】

適性検査におけるストレス耐性の6要素

適性検査で測定するストレス耐性は、次の6つ要素で構成されています。

要素内容
感知能力(気づく)ストレスの存在を感じたり、その原因を察知したりする能力
回避能力(避ける)ストレスをストレスだと認めずに回避し、心理的な負荷を抑える能力
処理能力(受け入れる)ストレスを感じる課題に向き合い「どのように対処していくか」を考える能力
転換能力(置き換える)ストレスをプラス要素として捉えなおす(転換する)能力
ストレスの経験過去のストレス経験や、そのストレスをどのように対処したのかを示す経験値
ストレスの容量「どの程度のストレスを抱えられるか」を示したキャパシティ

ストレス耐性の各要素を深く理解することで、採用での適切な評価や、入社後の人員配置の検討に役立ちます。

以下より6つの要素の概要と、適性検査における質問例を解説していきますので、質問設計時の参考にしてみてください。

1:感知能力(気づく)

「感知能力(気づく)」とは、ストレスの存在を感じたり、その原因を察知したりする能力のことです。

たとえば、業務量が増加している状況において、チームで協力して進めれば大丈夫だと感じる人もいれば、過剰に不安を感じて仕事が手につかない人もいます。

ストレスとして感じるかどうかは、個人の能力や周囲の環境によって異なります。

感知能力を持った人は、職場環境や人間関係などの小さな変化にも敏感で、ストレスにつながる要因もいち早く察知できる点が特徴です。

【質問例】

ストレス耐性の「感知能力」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • どのような場面でストレスを感じやすいですか?
  • ストレスを感じたとき、どのように原因を突き止めていますか?
  • ストレスに気づくタイミングは早い方だと思いますか?
  • ストレスを感じる頻度は多い方だと思いますか?
  • 業務が計画通りに進んでいないと気づいたとき、ストレスを感じますか?

上記のような質問で、ストレスを感じる度合いや、ストレス源となる出来事が把握できます。

2:回避能力(避ける)

回避能力(避ける)とは、ある出来事のストレス原因をストレスだと認めずに回避し、心理的な負荷を抑える能力のことです。

たとえば、職場での人間関係のよくない状況が続き、業務にも支障が出ていたとします。

回避能力を持った人であれば「人それぞれの考え方があるから仕方がない」と前向きに捉え、人間関係を改善する方法を考え働きかけます。

しかし、回避能力を持った人が、すべてのストレスを避けられるわけではありません。

その時々の業務量や心身の状態によって、ストレスを回避できるかどうかは変わってきます。

【質問例】

ストレス耐性の「回避能力」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • ストレスを避けようと行動したことはありますか?
  • ストレスを強く感じたことはありますか?
  • ストレスを感じたとき、どのように自分の感情をコントロールしていますか?
  • 重要な仕事を任された場合、どのような手段で不安を解消しますか?
  • もし職場の人間関係が悪い場合、どのような行動をとりますか?

上記のような質問で、ある出来事に対するストレスの回避傾向や、対処するための行動を把握できます。

3:処理能力(受け入れる)

処理能力(受け入れる)とは、ストレスを感じる課題に向き合い、避けることなく「どのように対処していくか」と考える能力のことです。

たとえば、クライアントから急な仕様変更の要望を受けて、スケジュールに大きな影響が出てしまう状況だったとします。

処理能力を持った人であれば、冷静に状況を受け入れて、チームメンバーの増員を検討したり、リソースを確保したりと適切な対処が可能です。

また、ストレスを受け入れるときに自分の感情の起伏をコントロールできる点も、処理能力を持った人の特徴だと言えます。

【質問例】

ストレス耐性の「処理能力」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • 予期せぬ問題が発生した場合、どのように解決しますか?
  • 担当業務が予定よりも遅れていた場合、どのように受け入れて対処しますか?
  • 失敗した経験は自分を成長させると思いますか?
  • 生活環境の変化によってストレスを感じたことがありますか?
  • 自分の意見が否定されたとき、どのような感情を抱きますか?

上記のような質問で、ストレスを冷静に受け入れる能力や、業務上の課題に対する行動傾向を把握できます。

4:転換能力(置き換える)

転換能力(置き換える)とは、ストレスをマイナス要素として捉えるのではなく、自分にとってプラス要素として捉えなおす(転換する)能力のことです。

たとえば、重要なプロジェクトに失敗し、経営層や上司から指摘を受けたとします。

転換能力を持った人であれば、失敗による責任と上司の指摘からストレスを感じつつも、失敗を糧に「原因はなにか」「次はどうするか」といった前向きな行動をとります。

また、厳しい要求があった場合でも、柔軟かつ前向きな姿勢で受け入れられる点も、転換能力を持った人の特徴です。

【質問例】

ストレス耐性の「転換能力」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • ストレスを感じやすい性格だと思いますか?
  • 課題や問題に直面したとき、どのような行動をとりますか?
  • ストレスを発散する方法はありますか?
  • 休日はどのような過ごし方をしていますか?
  • 新しい環境に適応するための具体的な行動を教えてください

ストレスをポジティブに捉える転換能力は、個人の性格だけではなく、過去の経験や普段の生活による影響も考えられます。

5:ストレスの経験

ストレスの経験とは、過去の出来事を通して感じたストレスや、そのストレスをどのように対処したのかを示す経験値のことです。

過去にストレスフルな状況を乗り越えた経験があれば、今後同じような課題に直面したとしても、ストレスを感じにくくなります。

また、経験から得たストレスへの対処法は、仕事や職場環境においても、ストレスフルの状況を避ける能力にもなります。

【質問例】

「ストレスの経験」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • 過去に学業やプライベートで、大きなストレスを感じた経験がありますか?
  • その大きなストレスを感じたとき、どのような感情や反応がありましたか?
  • ストレスがピークに達したとき、どのような行動をとりましたか?
  • 過去に実践してきた、具体的なストレスへの対処法を教えてください
  • ストレスが解消されたとき、その経験からなにを学びましたか?

上記のような質問を通して、過去のストレス経験とその対処法を把握し、業務でのストレスにも上手に向き合っていけるかを判断します。

6:ストレスの容量

ストレスの容量とは「どの程度のストレスを抱えられるか」を示した、キャパシティのことです。

突発的なストレスが発生したときや、さまざまなストレスが蓄積したときに、どの程度の影響を受けるかを評価します。

ストレス容量が大きい人は、小さい人に比べてストレスを感じにくく、ストレスを感じたとしても許容範囲が広いため、冷静に受け入れられます。

また、ストレスが多い環境下でも高い集中力と持久力があり、責任のある業務をこなせる点も特徴の一つです。

【質問例】

「ストレスの容量」について、適性検査の質問例をご紹介します。

  • 過去の出来事で、ストレスを大きく感じたことはありますか?
  • そのストレスを大きく感じた出来事を教えてください
  • 長時間同じ作業をする場合、ストレスを感じると思いますか?
  • ストレスが増加すると、業務の品質や効率に悪影響があると思いますか?
  • 休日に気分転換することで、ストレスを軽減できると思います?

ストレス容量が大きいからといって、多くの業務を任せられる優秀な人材だと、高い評価をするのは避けましょう。

「候補者自身がストレス容量を適切に把握している」という認識を持ち、他の要素と組み合わせた総合的な評価が重要です。

適性検査でわかる「ストレス耐性が高い人」の特徴とは?

適性検査_ストレス耐性_高い人_特徴

ストレス耐性が高い人は、次のような特徴があります。

適性検査でストレス耐性を把握できれば、上記のような特徴を持った人材を見極められ、自社との適性の判断にも役立ちます。

ポジティブ思考で物事に取り組める

ストレス耐性が高い人は、困難な課題に直面したとしても、ネガティブな感情に振り回されるのではなく、ポジティブ思考で物事に取り組みます。

たとえば、上司から否定的なフィードバックを受けた場合でも、自分自身の成長の機会として捉え、改善点を見つけ出すための行動をとります。

物事を悲観的に捉えるのではなく、解決策を見いだそうとする推進力も兼ね備えている点が、ストレス耐性の高い人の特徴です。

「ポジティブ思考で物事に取り組める」という人は、ストレス耐性の「処理能力」や「転換能力」の高さが影響しています。

物事を深く考えず楽観的に捉える

物事に対して行き過ぎた深い考えをせず「なんとかなる」と、楽観的に受け止められる点も、ストレス耐性が高い人の特徴です。

たとえば、急なスケジュール変更が発生した場合でも、周りのペースに惑わされず柔軟な姿勢を保ち、チームをリードしながら前向きな行動をとります。

細かいことはあまり気にかけず、大きな視点で物事を捉える点も特徴の一つです。

「物事を深く考えず楽観的に捉える」という人は、ストレス耐性の「回避能力」の高さや、過去のストレスの経験が影響しています。

ありのままを受け入れられ自己肯定感が高い

ストレス耐性が高い人は、自分自身の置かれている状況を否定的に捉えず、ありのままの状態として素直に受け入れられる特徴があります。

また、他人からの意見に左右されにくく、過剰な自己否定もしないため、自己肯定感が高い点も特徴です。

たとえば、同僚の仕事が高く評価されたのを目にしたとしても、自分には自分の価値があることを認め、目標に向かってひたむきに努力を続けます。

「ありのままを受け入れられ自己肯定感が高い」という人は、ストレス耐性の「処理能力」の高さや、ストレス容量の大きさが影響しています。

集中力が高く冷静な判断ができる

ストレスのある環境下において、高い集中力を維持しながら作業に没頭できる点も、ストレス耐性が高い人の特徴です。

そのため、ストレスを感じてもパニックに陥ることなく、落ち着いて冷静な状況判断ができる能力を持ち合わせています。

たとえば、緊急の問題が発生した場合でも、優先順位をつけながら冷静な対処を行い、解決策を見つけ出すために高い集中力を維持して行動します。

「集中力が高く冷静な判断ができる」という人に影響している要素は、ストレス耐性の「感知能力」や「処理能力」の高さです。

ストレス耐性の低さが業務に与える影響

ストレス耐性_低い_業務_影響

ストレス耐性が高いと、ストレスを回避したりポジティブに捉え直したりできますが、低い場合は次のように業務遂行に支障が出てきます。

業務への影響によって、組織全体のパフォーマンスや成果が低下する可能性もあるため、適性検査での見極めが重要です。

責任の重い業務でも引き受けてしまう

ストレス耐性が低い人は、仕事上の失敗や指摘に対して受け入れる能力も低いため、自己肯定感や自己評価も低い傾向です。

そのため、他者から「いい人でいたい」「高い評価をもらいたい」といった思考から、たとえ責任の重い業務でも引き受けてしまう可能性があります。

自分に課せられた役割や責任感を強さも、断れずに引き受けてしまう要因です。

また、業務量が多い状態でも受け入れて過重労働に陥りやすいため、結果として業務遅延が生じたり、業務品質が下がったりするリスクがあります。

優先すべき業務に集中できない

本来優先すべき業務に専念・集中できない可能性があるのも、ストレス耐性の低さが影響しています。

ストレス耐性の低い人は、自分が引き受けたどの業務に対しても同等に重要視してしまい、優先順位をつけられず、本来の役割を見失ってしまいがちです。

また、複数の業務が同時に発生した場合も「どれから着手すべきか」と、判断や決定が難しいと感じる可能性もあります。

結果として、本来取り組むべき重要な業務が手つかずのままになり、業務遂行に支障が出てしまいます。

状況変化への柔軟な対応ができない

ストレス耐性が低い人は、予期せぬ状況変化や突発的な問題に直面したとき、柔軟に対処することが困難な場合もあります。

たとえば、クライアントからクレームを受けたときや、急な人事異動があったときなど、状況変化にストレスを強く感じてしまい臨機応変な対応ができません。

状況変化に戸惑ってしまったり、うまく気持ちを切り替えられなかったりするのも、ストレス耐性の低さが影響しています。

そのため、新しい業務や課題を提示しても、スムーズに取り組めない可能性があります。

適性検査で「ストレス耐性が低い」場合の対策

適性検査_ストレス耐性_低い_対策

適性検査を実施して「ストレス耐性が低い」と評価された場合は、次のような対策を行いましょう。

ストレス耐性が低いからといって不採用にするのは避け、候補者のポテンシャルを総合的に判断して採用し、入社後のフォローを行うことも重要です。

面接で掘り下げた質問をする

適性検査の結果を踏まえ、面接時にストレス耐性に関する質問をしてみましょう。

掘り下げた質問をすることで、検査結果ではわからない候補者の価値観や考えが深く理解でき、適切な採用の判断ができます。

具体的な質問例は以下のとおりです。

上記のように、ストレスを感じる状況を想定した質問で「どう感じてどのようなアクションをするのか」を聞き取り、行動パターンを把握してみましょう。

研修・トレーニングでフォローする

適性検査で「ストレス耐性が低い」と評価されたからといって、すべての業務に適性がないわけではありません。

そのため、入社後にストレス対処法を習得できるよう支援していくことで、ストレス耐性を高められ、対応できる業務の幅も広くなります。

ストレス耐性を高める具体的な方法には、次のような研修があります。

ストレスマネジメント研修ストレスの知識や対処法の理解を促すため、ディスカッションなどを用いた集合型の研修
レジリエンス研修ストレスで不調に陥ったときに、自分で立ち直るための精神的な回復法を学ぶ研修

自分自身の性格や特徴を把握するためにも、ストレスに対処しようとする行為「ストレスコーピング」の理解を促すことも重要です。

ある企業では、ストレス反応やコーピング力の測定を行い、状態が思わしくない人に対して、面接でのフォローアップやストレスマネジメント研修を実施しています。

参考:メンタルヘルス対策好事例集|日本産業ストレス学会

以下の記事では、ストレスコーピングの概念や種類をわかりやすく解説していますので、研修やトレーニングを行うときの参考にしてみてください。

ストレスコーピングとは?種類や実践方法などを詳しく解説 現代の日本はストレス社会と言われています。学生は学校で同級生や先輩との関係がうまくいかなかったり、勉強で結果が出ずに悩んだりしています...

ストレス耐性を定期的に測定する

ストレス耐性の高い低いに関係なく、採用後のストレス耐性を定期的に測定して、役割や業務によって変化がないかを把握していきましょう。

ストレス耐性は、個人の性格による要素が強く出やすい一方で、職場環境や周囲の人との関わりによっても変化していきます。

定期的にアンケートやサーベイを実施して、業務負担や人間関係、ワークライフバランスなどの状況から、ストレスが蓄積していないかを確認しましょう。

実際に、ストレスチェック体制を構築した企業では、全従業員に対してストレスに関する情報発信を強化したことで、ストレスチェックの受検率が向上しました。

その結果、メンタル不調者の早期発見が可能となり、保健師による個別相談を通して健康増進の支援を行っています。

参考:メンタルヘルス対策好事例集|日本産業ストレス学会

ストレスを強く感じている状況を察知できれば、面談を通して適切なサポートが実施できます。

ストレス耐性の測定に役立つ適性検査ツール

ストレス耐性_測定_役立つ_適性検査ツール

ここでは、ストレス耐性を測定するための有効な適性検査ツールを3つご紹介します。

ストレス原因別に検査できるものや、ストレスマネジメント特性(ストレスに対処する力)を測定できるツールをピックアップしました。

適性検査
ツール
ストレスに関する検査項目機能・特徴
ミキワメ 適性検査(1)ストレスマネジメント特性
・状況看過力(楽観性、批判性など)
・環境適応力(客観視傾向、気分転換傾向など)
(2)バイタリティ特性
・回復力(自己効力感、やりきる力など)
・業務上のストレスに対して、どのように対処するか(ストレスマネジメント特性)がわかる
・個々の性格に応じたマネジメントガイドが提供される
DIST(1)原因別ストレス耐性
・対人
・対課題 など
(2)ストレス対処資質
・自己効力感
・感情のコントロール など
・ストレス要因への耐性と対処するための資質を診断できる
・豊富な調査データによる実績があり、信頼のおける診断結果を得られる
Q-DOG(1)ストレス耐性
・処理力
・確実性 など
(2)ストレス自覚
・短期感情的
・過敏心配性 など
・ストレス耐性と本人の自覚から、パフォーマンスの発揮度を予測できる
・ストレスチェックの評価方法を採用している

以下の記事では、24種類の適性検査ツールを解説していますので、より多くの検査を比較してみたい方は確認してみてください。

適性検査__比較_おすすめ
【2024年版】適性検査を比較!おすすめ24種類一覧の特徴・費用・選び方適性検査の種類を比較し、おすすめのサービスを一覧で解説しています。適性検査を導入するメリット・費用・選び方を参考にしてください。...

まとめ:適性検査はストレス耐性を分析できる便利なツール

適性検査_ストレス耐性_分析_便利なツール

今回の記事では、適性検査で測定するストレス耐性の概要や、スコアが高い人・低い人の特徴について解説しました。

ストレス耐性を構成する6つの要素について、もう一度確認しておきましょう。

要素内容
感知能力(気づく)ストレスの存在を感じたり、その原因を察知したりする能力
回避能力(避ける)ストレスをストレスだと認めずに回避し、心理的な負荷を抑える能力
処理能力(受け入れる)ストレスを感じる課題に向き合い「どのように対処していくか」を考える能力
転換能力(置き換える)ストレスをプラス要素として捉えなおす(転換する)能力
ストレスの経験過去のストレス経験や、そのストレスをどのように対処したのかを示す経験値
ストレスの容量「どの程度のストレスを抱えられるか」を示したキャパシティ

適性検査は、基礎的な学力や業務遂行力の能力面はもちろん、ストレス耐性や行動特性などの性格面の測定も可能です。

「ストレスを処理して行動できるかどうか」を数値化することで、自社の労働環境に適した人材かを見極められます。

長期的に活躍してくれる人材を採用するためにも、適性検査を活用してみてはいかがでしょうか。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。