近年の採用試験では、時間や場所を問わず受検可能な「Webテスト」が主流になりました。しかし、替え玉受検やカンニングなどの不正行為が増加し、採用試験の公平性が損なわれつつあります。
そこで注目されているのが、試験中の様子をAIが監視する『ミキワメAI監視 in 適性検査』です。PCカメラを使った本人確認や、AIによる不正行為の検知など、公正なWebテストを行う機能が搭載されています。
本記事では、WebテストでAI監視が必要とされる課題を考察したうえで、その解決策である『ミキワメAI監視 in 適性検査』の特徴を解説します。
- 『ミキワメAI監視 in 適性検査』の不正を防ぐ機能・仕組み
- WebテストでAI監視を導入するメリット
- ミキワメの活用手順【5ステップ】
Webテストの利便性を保ちつつ、不正行為を防ぎたいと考えている人事担当者の方は、ぜひ本記事を最後までご覧ください。
>>『ミキワメAI監視 in 適性検査』のお問い合わせはこちら
なぜWebテストで「AI監視」が必要なのか?3つの課題

近年、オンライン形式の適性検査が急速に普及する一方で、替え玉受検やカンニングなどの不正行為の増加が大きな課題になっています。
ここでは「AI監視」が注目される背景として、以下の課題を深掘りします。
以下より詳しく見ていきましょう。
不正受検が招く採用後のリスク
外出せず自宅やオフィスでいつでも受検できるWebテストですが、替え玉受検やカンニング、生成AIを利用した回答など、不正行為が深刻な課題となっています。
実際に株式会社サーティファイの調査によると、調査対象者591人のうち、45.5%(269人)が「何らかのカンニングを実行した」と回答しました。
参考:就活のWebテスト、45%が不正実行|株式会社サーティファイのプレスリリース
企業は不正を見抜けないまま採用を行うと、採用試験の公平性を損なうだけでなく、ミスマッチによる早期離職のリスクも高まります。
本来の能力を正しく評価できなければ、入社後に「想定していたスキルや適性がない」といった問題にもつながりかねません。
インターネットやAIの発展により不正が容易に行えるようになった現在、企業側は「どのようにして公正な試験を実施するか」という新たな課題に直面しています
このような不正行為が起きる課題を解決するために、映像・音声・PC画面を活用したAI監視機能が注目されているのです。
有人遠隔監視によるコストの増加
Webテストの不正対策として、監視員がテスト中の受検者の様子を遠隔で監視する方法があります。有人遠隔監視は一定の抑止力があり、替え玉受検やカンニングといった不正行為の防止には効果的です。
しかし、監視員を配置するには人件費がかかるうえに、受検者が多い場合は人数に応じて監視員を増やす必要があります。
たとえば、1人の監督者が同時に3〜5人しか対応できないとすると、100人の受検者を監視する場合は20人以上の人員が必要です。そのほかにも、以下のような手間やコストが発生します。
- 監視員のシフト調整や勤務スケジュールの管理
- 新任監視員への研修やマニュアルの整備
- 監視中の映像・音声データの保存と管理
- 監視業務を行うための設備投資(カメラ、ヘッドセット、通信機器 など)
上記のように、有人遠隔監視は高い抑止力がある一方で、運用コストや人的リソースの負担が大きい方法と言えます。
このような背景から、人件費をかけずに公正かつ効率的にWebテストが実施できる「AI監視」が注目されています。
利便性と公平性を両立する難しさ
Webテストの魅力は、場所や時間に関係なくいつでも受検できる「利便性」にあります。しかし、その自由度の高さによって、公平性を確保しにくいのも事実です。
オンライン環境では、全受検者のテスト環境を完全に統一することが難しく、「誰もが同じ条件で受けている」とは言い切れません。静かな個室で集中して受検する人もいれば、周囲に他の人がいる環境で受検する場合もあります。
また、家族や友人に回答を教えてもらう、生成AIを使って答えを導き出すなど、不正行為が発生しやすいのも課題の一つです。
Webテストの普及によって、受検時の利便性は大きく向上しましたが、公平性の確保という点においては、まだ十分な対策が行われていません。こうした状況において、AI技術を活用した監視機能が注目を集めています。
AI監視を搭載した適性検査で不正受検を防ぐ

AI監視を搭載した適性検査は、Webテストで課題となっている不正行為を自動で検知し、公正な採用試験を実現します。
パソコンのカメラやマイク、操作画面の情報を活用し、AIが受検中の様子を解析して「不正の可能性あり」と報告する仕組みです。
具体的には、カメラの映像から受検者の顔を認識し、事前に登録した本人情報と照合して本人確認を行います。また、マイクの音声を通じて、周囲の物音や受検者以外の声を検出することも可能です。
このような「AI監視」の技術を実用化したのが『ミキワメAI監視 in 適性検査』です。
ミキワメは、受検時の利便性を維持したまま、公正な受検環境を実現するために開発されました。次節では、AI監視機能の特徴を詳しく解説します。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』の3つの機能

『ミキワメAI監視 in 適性検査』には、公正な採用試験を実現するための3つの機能が搭載されています。
※モバイルでは以下の表を右にスクロールしてご覧ください
| 機能 | 特徴 |
|---|---|
| PCカメラで本人確認 | 受検者の顔とあらかじめ登録した顔写真を照合し、本人が受検しているかどうかをチェックする |
| 試験中のPC画面をチェック | 試験中のPC画面を監視し、別のウィンドウ(アプリ)の起動や、外部ディスプレイの接続を防ぐ |
| PCマイクで試験中の音声をチェック | PCマイクを通じて試験中の音声をAIが解析し、受検者以外の声や不自然な物音を検出する |
パソコンのカメラ・マイク・操作画面の情報を活用し、AIが受検者の行動をさまざまな視点から監視します。
以下より、それぞれの機能を詳しく見ていきましょう。
>>『ミキワメAI監視 in 適性検査』の問い合わせはこちら
PCカメラで本人確認(替え玉受検の防止)
『ミキワメAI監視 in 適性検査』の一つめの機能は、PCカメラを活用した本人確認です。
受検者が使用しているパソコンのカメラを用いて、受検者の顔とあらかじめ登録した顔写真を照合し、本人が受検しているかどうかをチェックします。
また、受検中においても定期的に受検者の顔を自動認識します。カメラ映像から顔が外れたり、別の人物が映り込んだりした場合には、「不正の可能性がある」と検査結果に表示される仕組みです。
本人確認機能を活用することで、監視員が常に目を光らせなくても、本人かどうかをAIで監視できるようになります。人手をかけずに替え玉受検などの不正行為を防げるため、企業側の負担も大幅に軽減できます。
試験中のPC画面をチェック(外部ディスプレイの接続禁止)

ミキワメには、別のウィンドウ(アプリ)の起動や、外部ディスプレイの接続を防ぐため、試験中のPC画面を録画する機能があります。
PC画面の録画は、能力検査を開始する前に実施されます。録画画面として「全画面」を選択しなければ、試験を開始できない仕組みです。そのため、録画範囲の一部だけを選択したり、意図的に隠したりすることはできません。
また、試験開始前にはパソコンに接続されているディスプレイ数を確認し、外部ディスプレイの接続があると試験を開始できないようになっています。(受検中に新たなディスプレイを接続した場合も自動で検知)
試験中の様子を記録に残すことで、監視員が常に目視する必要がなくなり、利便性を維持しつつ公正な採用試験が可能になります。
PCマイクで試験中の音声をチェック(複数人での受検を防止)
ミキワメの音声チェック機能では、PCマイクを通じて試験中の音声をAIが解析し、受検者以外の声や不自然な物音を検出します。
この機能を活用することで、複数人による受検や、第三者からの助言・サポートといった不正行為を防止できます。たとえば、以下のようなケースです。
- 受検者の近くで別の人物が回答を読み上げている
- 他者と会話しながら問題を解いている
- 不自然な音が再生されている(音声アシスタント など)
このように試験中の音声をAIがチェックすることで、人が監視しなくても不正行為を自動で検知できます。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』を導入するメリット

『ミキワメAI監視 in 適性検査』を導入することで、利便性を維持したまま、公正な採用試験を実現できます。導入によるメリットは、以下の3点です。
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
不正受検を防ぎ、公正な採用試験を実現できる
『ミキワメAI監視 in 適性検査』の最大のメリットは、試験中の不正行為を自動で検知し、公正な採用試験を実現できることです。
試験中に記録された映像・音声・画面情報をAIが解析し、替え玉受検やカンニング、複数人での受検といった不正行為を検知します。
受検者にとっても「AIに監視されている」という意識が働くため、不正をしようという気持ちを抑止する効果が期待できます。
また、AI監視は常に一定の基準で判定を行うため、有人監視のように監視員の経験に左右されることもありません。すべての受検者を同じ条件で監視できる点も、AI監視の大きな特徴です。
受検者の利便性を損なわずに監視できる
ミキワメAI監視を導入することで、いつでも受検できるWebテストの利便性を損なうことなく、不正行為の抑止と検知を同時に実現できます。
パソコンの標準的な機能(カメラ、マイク)だけで監視体制を整えられ、監視員を配置したり、特別な機器を準備したりする必要がありません。
受検者にとっても、監視員の視線を気にすることなく集中してテストに臨めるため、緊張感やストレスを最小限に抑えながら、自分本来の能力を発揮できます。
また、監視システムや専用ソフトを導入する必要がなく、ウェブブラウザ上で簡単に設定・受検ができます。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』は、Webテストの利点を維持しながら、公正な採用試験を実現できるサービスです。
有人監視に比べて低コストで導入・運用できる
ミキワメAI監視は、人件費を必要とする有人監視に比べて、低コストで導入・運用できる点も魅力の一つです。
有人監視の場合、受検者数に応じて多くの監視員を配置しなければなりません。人件費だけでなく、監視員向けの研修や、監視設備の導入(カメラ・通信環境 など)にもコストが発生します。
一方『ミキワメAI監視 in 適性検査』は、PCカメラやマイクを活用してAIが監視を行うため、受検者が何人いても監視員を配置する必要がありません。
また、料金体系は、受検者数に応じて費用が発生する従量課金制を採用しています。利用した分だけコストが発生するため、採用規模が小さい場合でも導入しやすいのが特徴です。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』の詳しい料金を知りたい方は、以下のリンクからお気軽にお問い合わせください。専任の担当者が、採用規模や運用目的に合わせて最適なプランをご案内します。
>>『ミキワメAI監視 in 適性検査』の問い合わせはこちら
『ミキワメAI監視 in 適性検査』の導入時に準備すること

『ミキワメAI監視 in 適性検査』を効果的に活用するには、データ管理やトラブル対応などの運用体制を整える必要があります。
【導入時に準備すること】
以下より詳しく見ていきましょう。
また、適性検査の活用ポイントをまとめた資料もご用意しています。「適性検査を導入しているが、うまく活用できていない」と感じている人事担当者の方は、ぜひダウンロードしてご活用ください。
>>「人事のための適性検査活用BOOK」の資料をダウンロードする
監視データの保存ルールや管理体制を明確にする
ミキワメAI監視を導入するときは、試験中に記録する監視データ(映像・音声)の保存ルールを明確にしておく必要があります。
監視データには個人情報が含まれているため、外部に流出しないように情報管理体制を整えておきましょう。具体例は以下のとおりです。
- 映像・音声データの保存期間を定め、不要になったデータは速やかに削除する
- 保存場所を限定し、アクセスできる担当者を最小限にする
- データの持ち出しを禁止し、外部媒体への保存を制限する
また、受検者に対しても、データの利用目的や保存方法などを事前に説明しておくことで、安心して受検できる環境が整えられます。
誤検知やトラブル対応に備える
ミキワメAI監視は、高い精度で不正行為を検知しますが、通信環境やカメラの不具合が原因で誤検知する場合があります。
そのため、導入前にあらかじめ対応方針を定め、トラブルが発生しても迅速かつ適切な対応ができるようにしておきましょう。具体例は以下のとおりです。
- 誤検知したときの確認手順を明確にする
- 受検者からの問い合わせ窓口を設ける
- AIの判定基準を社内で共有する
- トラブル時の再受検のルールを整備する
また、通信環境によって映像や音声が一時的に途切れることもあります。不具合が生じても慌てずに状況を正しく判断できるように、監視データを検証する体制を整えておくことが重要です。
AI監視は『ミキワメ 適性検査』のオプション機能

AI監視を導入するには、『ミキワメ 適性検査』のオプション機能として追加契約(有償)を行う必要があります。
契約後は、『ミキワメ 適性検査』と同じ受検フローで利用でき、複雑な設定も必要ありません。
受検開始と同時に、PCカメラの映像やマイクの音声、画面情報の記録が自動的に開始されます。その記録データをAIが解析し、替え玉受検やカンニングなどの不正行為を検知する仕組みです。
不正行為を検知した場合は、管理画面に「不正の可能性あり」と表示され、担当者があとから該当箇所を確認できる仕組みになっています。
『ミキワメ 適性検査』にAI監視機能を追加することで、効率的かつ公正な採用試験を実施できます。
適性検査の特徴や機能を詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。導入から運用までの具体的な手順も紹介しています。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』に関するよくある質問

『ミキワメAI監視 in 適性検査』に関する4つの質問に回答します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Q1:替え玉受検やカンニングをどの程度検知できる?
ミキワメAI監視の精度は、比較的厳しめに設定されています。そのため、受検者の後ろに他の人が数秒間映り込むだけでも、「不正の可能性が高い」と判定されます。
具体的には、カメラに映る人物の顔や人数、PC画面に表示されている情報などをもとに、不正行為を複合的に検知する仕組みです。
また、受検者の視線がPC画面から外れていると、ほんの数秒でも検知します。そのため、外部ディスプレイやカンニングペーパーを使用している場合は、不正の可能性として検知可能です。
Q2:監視下で受検者は実力を発揮できる?
ミキワメAI監視は、試験中の様子をリアルタイムに監視しているわけではなく、記録データから不正行為を検出する仕組みです。
そのため、受検者は「監視員に見張られている」というプレッシャーを感じにくく、落ち着いた状態でテストに臨めます。
リクルートの研究によると、オンライン監視形式の適性検査における実力発揮感(※)は、テストセンター形式と同程度の水準が得られることがわかりました。
(※)受検において、受検者自身が実力を発揮できたと感じること。
一方で、オンライン監視環境下では「不正行為を疑われるのではないか」という懸念が原因で、実力発揮感の形成を妨げる可能性も示されています。
参考:受検者から見て、オンラインでの試験監視とテストセンターでの監視は違うのか?|株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
AI監視を導入する企業側としては、受検者に丁寧な説明を行い、安心感を与えるようなコミュニケーションが求められています。
Q3:不正と判定された場合、どのように表示される?
ミキワメAI監視を導入すると、適性検査結果の確認画面に「AI監視」のタブが増え、「不正の可能性がある」などの情報が表示されます。
ただし、記録されたカメラ映像や音声データをもとに解析を行うため、リアルタイムで不正行為を通知するような仕組みではありません。
AI監視のタブを開くと、AIが検知した「不正の可能性がある箇所」が表示され、該当するシーンの映像や音声を再生して確認できます。
Q4:映像・音声データはどのように管理される?
試験中のカメラ映像や音声データは、ミキワメの管理画面で確認・ダウンロードができます。
ただし、ダウンロードできるのは、不正の可能性がある時間のデータのみです。それ以外のデータについては、企業側では確認できない仕様になっています。
試験中のすべてのデータを確認するのは多大な時間を要するため、ミキワメAI監視では、怪しい瞬間だけ確認できるよう設計されています。
Webテストで監視するなら『ミキワメAI監視 in 適性検査』の導入を

Webテストを導入する企業が増加するなかで、利便性の確保と不正防止の両立は、避けては通れない課題となっています。
『ミキワメAI監視 in 適性検査』は、その課題を解決するために開発されたサービスです。以下の3つの機能で不正行為を自動で検知し、公正な採用試験を実現します。
また、AIが自動で監視を行うため、受検者の心理的負担が少ないうえに、有人監視のような人件費や管理コストが発生しません。
Webテストの利点を維持しつつ、採用の質を高めたいと考えている人事担当者の方は、『ミキワメAI監視 in 適性検査』の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
導入に関する詳細な手順や料金については、以下の専用フォームからお気軽にご相談ください。専任の担当者が、導入までの流れや最適なプランをご案内します。
>>『ミキワメAI監視 in 適性検査』の問い合わせはこちら






ランキング1位 
ランキング2位 
ランキング3位 