- ウェルビーイング経営の解説
- ウェルビーイング経営のメリット・デメリット
- ウェルビーイング経営に取り組む企業の事例
ウェルビーイング経営という言葉は聞いたことがあるものの「どのような効果があるのか」「具体的な取り組みはなにか」と、疑問を持つ人事担当者の方もいるでしょう。
ウェルビーイング経営とは、企業で働く社員のウェルビーイング(すべて満たされた状態)の実現に向けた、施策や取り組みを行う経営手法のことです。
社員の離職率の低下や、企業のブランドイメージの向上など、ウェルビーイング経営を行うことで多くのメリットが得られます。
ウェルビーイングや生産性を高めるために、労働環境の改善やキャリア形成の取り組みが重要視されています。
本記事では、ウェルビーイング経営の概要とメリット、具体的な取り組み方法を解説していますので、施策検討時の参考にしてみてください。
ウェルビーイング経営の意味とは?
ウェルビーイング経営とは、社員の健康や幸福を重視し、組織に関わるすべての人のウェルビーイング(すべてが満たされた状態)を目指した経営手法のことです。
企業がウェルビーイング経営に取り組むことで、社員のモチベーションやエンゲージメントの向上、健康維持の促進といったポジティブな影響が期待できます。
競争が激しいビジネスの世界において、社員の健康と幸福を優先して考えるウェルビーイング経営は、優れた人材の確保や組織のパフォーマンス向上のカギとなるでしょう。
エンゲージメントについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。エンゲージメントの測定方法をわかりやすく解説しています。
そもそもウェルビーイングとは?
ウェルビーイングとは、以下の3つの要素がすべて満たされた、幸福で良好な状態をあらわす概念のことです。
- 身体的
- 精神的
- 社会的
ウェルビーイングは、単に心身面の健康が良好な状態だけではなく、経済面や家族関係の社会的な要素も含まれた、総合的な幸福を意味する言葉です。
以下の記事では、ウェルビーイングの意味や構成する要素をわかりやすく解説しています。ウェルビーイング実現に向けた企業事例も紹介していますのでぜひご覧ください。
ウェルビーイング経営と健康経営の違い
ウェルビーイング経営と健康経営は似たような経営手法ですが、以下の表のような違いがあります。
種類 | 目指すこと | 経営の視点 | 施策の検討 |
---|---|---|---|
ウェルビーイング経営 | 身体的、精神的、社会的がすべて満たされた状態 | 社員側 | 現場の意見を取り入れる |
健康経営 | 社員の健康の維持・増進 | 企業側 | 経営者の判断・決定による |
ウェルビーイング経営は、身体的な健康だけでなく、心理的な健康や生活の質にも注目して改善を行う経営手法です。
一方の健康経営は、主に身体的な健康の維持・増進に重点を置いて改善を行う経営手法のことで、経済産業省によって定義されています。
ウェルビーイング経営と健康経営の違いを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧になってください。
ウェルビーイング経営が注目されている背景とは?
ウェルビーイング経営が注目されている背景は、主に以下のような理由からです。
- 働き方の多様化により、時間・場所に縛られない労働環境にするため
- ワークライフバランスを重視して、社員の幸福度を高めるため
- 優秀な人材確保に向けて、魅力的な組織にするため
働く社員のモチベーションやエンゲージメントの向上、ストレス軽減に向けて、組織全体のウェルビーイング実現を目指した経営が注目されています。
ウェルビーイングを重視している企業は、社外の人にも魅力的にうつることから、新たな人材を採用する際にいい影響を与えるでしょう。
社員のモチベーションやエンゲージメントを向上させる方法は、以下の記事で詳細を解説しています。詳しく知りたい方はご覧になってみてください。
ウェルビーイング経営は厚生労働省も重要視している
厚生労働省は「ウェルビーイング向上の取り組みによって生産性が向上し、さらにウェルビーイングが向上する」といった、好循環が生まれると報告しています。
ウェルビーイングを高めるために、厚生労働省が示している主な取り組みは、以下のとおりです。
- 長時間労働の削減
- 同一労働、同一賃金の実現
- 希望・特性に応じた雇用
- キャリア形成の環境整備
厚生労働省は、中小企業の人手不足を課題にしていることからも、人材確保が促進されるウェルビーイング経営に注目していると言えるでしょう。
ウェルビーイング経営の効果は?5つのメリット
ウェルビーイング経営を行うことで、以下の5つのような効果が得られます。
企業の長期的な運営・成長を支えるためには、社員のウェルビーイングを考慮した取り組みが重要となります。
以下より、ウェルビーイング経営のメリットを一つずつ解説していきます。
定着する社員が増え離職率が低下する
ウェルビーイング経営の効果の一つとして、定着する社員が増えて離職率の低下につながることが挙げられます。
良好な人間関係や働きやすい労働環境を目指し、社員の要望に沿った改善をすることで、不満が少なくなり企業に対していい印象を持つようになります。
社員の幸福な状態を保つ環境が整えられることによって、「この企業で働き続けたい」と、長期間にわたって貢献し続ける意欲も高まるでしょう。
また、社員のコンディション変化を把握して、適切なケアやサポートを行うことも、離職リスクの軽減につながります。
離職に関する内容は以下の記事が参考になるため、本記事と合わせてご覧ください。
企業のブランドイメージが向上する
ウェルビーイングの実現に向けた取り組みを行うことで、外部の人からも魅力的な企業にうつり、ブランドイメージが向上します。
社員が幸福な状態で働ける環境は「働きやすい企業」「待遇がいい企業」といった評価が得られることから、評判や口コミによって企業イメージが高まります。
また、企業のブランドイメージの向上によって、求職者への認知度も高まり、優秀な人材確保にもつながるでしょう。
社員の満足度やエンゲージメントが向上する
ウェルビーイング経営によって、働きやすい環境が構築されることで、従業員満足度やエンゲージメントが向上します。
ウェルビーイング経営は、現場の声を取り入れた社員視点の改善を行うことから、社員自身が「要望を聞いてくれた」と実感して従業員満足度が高まります。
また、仕事に対するモチベーションや、組織への貢献意欲も高まることから、社員のエンゲージメント向上も期待できるでしょう。
従業員満足度について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。従業員満足度を高める方法や、効果が得られた企業事例も紹介しています。
健康経営が促進され組織が活性化する
健康重視の環境が整うウェルビーイング経営を行うことで、健康管理やメンタルケアの意識も高まり、健康経営も促進されます。
健康経営の推進により、社員の意欲や活力が高まることで、社員同士の連携やコミュニケーションが活発に行われ、組織の活性化につながるでしょう。
なお、産業医科大学の森教授の見解によると、ウェルビーイングの実現が健康経営の指標になりうると公言しています。
社員の健康が保たれ医療費が削減できる
社員の病気やケガのリスクが低下して医療費が削減できることも、ウェルビーイング経営の効果の一つです。
健康をサポートする環境が整うことで、心理状態に応じたケアや予防的な健康管理が行えることから、疾病の発生リスクを低下させます。
組織全体の健康維持が実現できれば、病院での検査や治療の医療費が削減できるため、社員個人が負担する健康保険料の負担軽減にもつながるでしょう。
ウェルビーイング経営を行うデメリット
ウェルビーイング経営を推進するうえで、以下のようなデメリットも存在します。
社員の幸福を実現する環境構築には、短期的な結果を求めるのではなく、長期的な視点で改善を継続することが重要です。
以下より、ウェルビーイング経営のデメリットを解説していきます。
短期的な利益につながりにくい
ウェルビーイング経営のデメリットの一つとして、企業の短期的な利益にはつながりにくいことが挙げられます。
ウェルビーイング経営の取り組みの効果は、社員の幸福度向上や組織文化の醸成によって得られるため、利益には直接つながりにくいです。
しかし以下のようなプロセスを考慮することで、長期的な目線に立った利益を得られるでしょう。
- 働きやすい労働環境を構築する
- 社員が自社に定着する
- 仕事への意欲が高まる
- 生産性が向上する
- 業績がアップする
ウェルビーイング経営は、離職率低下やエンゲージメント向上につながることから、組織の未来への投資として考えることが重要です。
効果がすぐに現れにくい
ウェルビーイング実現に向けた取り組みを行ったとしても、社員の離職率低下や組織の活性化などの効果は、すぐに現れにくい傾向があります。
理由として、改善に向けた施策や健康維持・向上へのプロセスが、組織や社員個人に浸透するまでには、ある程度の期間を要するためです。
取り組みが組織全体に浸透し、組織文化の醸成や労働環境の改善が行われることで、業績アップや定着率増加といった、実際の数値として効果が現れてきます。
ウェルビーイング経営の具体的な取り組み方法とは?
ウェルビーイング経営の取り組みとして、具体的な方法を3つ紹介します。
このような取り組みを行うことで、従業員満足度やエンゲージメントが向上し、健康的な職場環境が構築できます。
ウェルビーイング経営の取り組み方法について、以下より解説していきます。
サーベイを実施して労働環境を改善する
ウェルビーイング経営の一環として、労働環境を改善するためにサーベイの実施が有効な手段です。
サーベイとは、社員の状態変化や組織に対する意見などの情報を収集し、課題解決に向けた改善策を検討する調査のことです。
社員の意見をもとにした、フレックスタイム制度の整備やメンタルヘルスのサポート強化など、労働環境の改善を行うことで、社員の満足度や幸福度の向上につながるでしょう。
以下の記事では、サーベイの種類や違いについてわかりやすく解説しています。自社へのサーベイ導入時の参考にしてみてください。
社員の性格を考慮したケアやサポートをする
社員の性格・心理状態を考慮したケアやサポートを行うことは、ウェルビーイング経営に欠かせない取り組みの一つです。
サーベイを活用することによって、社員の性格や心理状態をタイムリーに把握でき、その結果を分析した社員一人ひとりへの適切なサポートの実施が重要です。
サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』では、性格検査とウェルビーイング検査の結果をもとに、社員の性格を考慮したサポートのアドバイスが提供されます。
組織からサポートを受けた社員は「企業は自分のことを考えてくれている」と実感し、満足度やエンゲージメントが高まります。
エンゲージメントサーベイツールには、他にも様々な種類があるので詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
社員同士がコミュニケーションできる環境を構築する
ウェルビーイング経営の効果的な取り組みの一つには、社員同士が気軽にコミュニケーションできる環境の構築が挙げられます。
たとえば、上司や同僚との相談やコミュニケーションを図るため、社内にチャットツールを導入することや休憩室を設置することで、意思疎通がスムーズに行える環境が作れます。
良好な人間関係や円滑なコミュニケーションは、業務を効率的に進めて、社員のストレス軽減につながることから、満足度やエンゲージメントの向上が期待できるでしょう。
ウェルビーイング経営に便利なサーベイツール
費用 | 要問い合わせ ※利用人数によって異なる |
実施頻度(時間) | ・性格検査:年に1回程度(10分/回) ・ウェルビーイング検査:月に1回程度(約2分/回) |
特徴 | ・社員のウェルビーイング実現を目指したツール ・ケアが必要な社員を特定して休職・離職を予防 ・社員の性格・心理状態を踏まえた対話方法の提供 |
公式ホームページ | https://mikiwame.com/well-being.html |
提供会社 | 株式会社リーディングマーク |
今回は、ウェルビーイング経営に便利な『ミキワメ ウェルビーイング』のサーベイツールを紹介します。
『ミキワメ ウェルビーイング』は、社員のウェルビーイングを実現させて、生産性や創造性、満足度の向上を目指すためのサーベイツールです。
高頻度で調査を行うパルスサーベイ(実名制)を採用しているため、社員のウェルビーイングスコア(幸福度)やコンディションの変化をリアルタイムに把握できます。
また、社員の性格・心理状態を考慮したケアの打ち手が提供され、迅速なサポートができることから、心身不調の原因を取り除いて休職・離職を防ぎます。
以下の記事では、パルスサーベイの詳細を紹介していますので、本記事と合わせて参考にしてみてください。
ウェルビーイング経営に取り組む企業の事例
ウェルビーイング経営に取り組む企業事例について、以下の3社を紹介します。
実際に企業が行っている取り組みを知ることで、ウェルビーイング実現に向けて、自社の施策へも取り入れられるでしょう。
以下より、企業事例を一つずつ紹介していきます。
事例1:株式会社フォーラス&カンパニー
株式会社フォーラス&カンパニーでは、サーベイツールの『ミキワメ ウェルビーイング』を導入して、若い社員の離職率低下に向けた取り組みを行っています。
サーベイの結果から優先的にケアが必要な社員を確認し、店舗の店長に向けて「ケア社員の心境を聞いて欲しい」と伝達しています。
その情報をもとに、社内会議で社員の状況と対応策を協議することで、対応方法のノウハウの共有と、他店舗への水平展開が実行できました。
この取り組みによって社員の離職を抑えられ、ウェルビーイングスコアの上昇にもつながっています。
事例2:イケア・ジャパン株式会社
イケア・ジャパン株式会社では、社員のウェルビーイング実現に向けて、以下のような心身の健康状態やモチベーションのケアの取り組みを行っています。
- 社員の不安や悩みをいつでも相談できる体制の構築
- ヨガやマインドフルネスのセッションの開催
- メンタルヘルスに関するウェビナーの開催
ウェルビーイング実現の意識は、社員に対してだけではなく、自社商品を購入してくれる顧客へも向けられており、家でリラックスしてくつろげる商品作りを目指しています。
参考:従業員のウェルビーイング実現の取り組みを強化|イケア・ジャパン株式会社
事例3:ライオン株式会社
ライオン株式会社の経営戦略のなかには、提供する価値の領域を成長させるべく、以下の4つの項目を掲げています。
- オーラルヘルス:口から全身の健康を向上
- インフェクションコントロール:感染から守る衛生ソリューション
- スマートハウスワーク:新しい家事習慣の提案
- ウェルビーイング:自分らしい健康・幸福の支援
顧客のウェルビーイング実現に向け、健康状態やライフスタイルを把握しながら、一人ひとりにマッチした「製品・サービス・習慣」を提案していく計画です。
まとめ:ウェルビーイング経営で社員の幸福度を高めよう
今回の記事では、ウェルビーイング経営の概要と得られる効果、具体的な取り組み方法について解説しました。
ウェルビーイング経営は、短期的な利益につながりにくいですが、社員の幸福を実現する環境構築によって、生産性が向上し継続的な利益につながります。
また、社員の意見を取り入れて、ウェルビーイング経営の取り組みに反映させるためには、サーベイの活用が欠かせません。
組織全体の幸福度を高め、働きやすい環境を作るための取り組みとして、サーベイを活用したウェルビーイング経営の検討をしてみてはいかがでしょうか。
従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐパルスサーベイ。30日間無料トライアルの詳細は下記から。