2045年問題とは、AI(人工知能)が人間の知能を超えることで生じるさまざまな問題の総称です。AIが進化することで、人間や社会全体が多くのメリットを得られますが、同時にデメリットも生じます。
本記事では、2045年問題が起こる理由や、AIによるシンギュラリティの影響について詳しく解説します。2045年問題が起こる前にやっておくべき取り組みについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
2045年問題とは?
2045年問題とは、AIが人間の知能を超えることにより生じる予測不可能な事態や、それに伴う影響のことを指します。
コンピューターテクノロジーの進化により、人間は2045年ごろにコンピューターの今後を予想できなくなるといわれており、アメリカの人工知能研究の権威であるレイ・カーツワイル氏らが指摘しています。
予想通りになれば、AIが人間の脳の超える機能を有するとともに、脳の内容をすべてAIに移すことが可能で、精神や意思も備わるようになると考えられています。
そもそもAI(人工知能)とは?
AIとは、人工的に作られた知能をもつシステム、またその技術のことです。
引用:人工知能(AI)とは、学習や意思決定といった人間の行為を再現するために機械やコンピューターをプログラミングする科学技術だ。 目的達成のために取るべき行為を自律的に判断する「インテリジェント(知的)な」アルゴリズムなど、近年の技術的進歩によりAIは飛躍的に発展しており、日常生活にも着実に浸透している。
引用元:動画で分かる人工知能(AI)(AFPBB News) – Yahoo!ニュース
現在、AIは囲碁やチェスの対局おいて知的なタスクを人間以上に上手にこなす能力を示し、医療の分野では医師と同じように病気を診断できるソフトウェアも運用されています。
今後はAIが自動車や公共交通機関の自動運転を行うことで、ヒューマンエラーのリスクが低下し、安全性が確保される可能性もあります。
また人工知能を備えたロボットが病気になった人間の看病をすることや休暇の計画を立てる、人間に代わって危険な仕事を行う世界が現実のものとなるかもしれません。
人工知能には「汎用型」と「特化型」の2種類があります。汎用型は幅広い分野の課題を処理できますが、特化型が処理できる課題は限られています。画像認識、音声認識、自然言語処理など、現在活用されているAIのほとんどは特化型に該当します。
また、AIのうちコンピュータが人間のように自動で学習する仕組みを「機械学習」、細部から大局までの複数層の処理を重ねて複雑な判断をできるようにする技術を「ディープラーニング」といいます。
参考:ディープラーニングは何が「ディープ」なのか: 日本経済新聞
シンギュラリティ(技術的特異点)とは?
AIが人間の知能を超える時点は「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼ばれています。シンギュラリティは2045年に起こるとされていますが、AIが突然進化して人間の知能を超えるわけではありません。
シンギュラリティが起こる前に、社会のシステムが大きく変化すると予想されています。スーパーコンピュータの開発者である齊藤元章氏は、その変化が起きる時点のことを「プレ・シンギュラリティ(社会的特異点)」と名づけました。
このプレ・シンギュラリティは、2030年ごろに起こると予想されています。AIの進化と、大規模かつ高速な計算能力を有するスーパーコンピュータの処理能力の向上によって、プレ・シンギュラリティが現実のものとなるのです。
2045年問題が起こる理由
レイ・カーツワイル氏が提唱した2045年問題は、「ムーアの法則」と「収穫加速の法則」が根拠になっています。それぞれ確認しておきましょう。
ムーアの法則
ムーアの法則とは、1965年に半導体大手インテルの共同創業者であるゴードン・ムーア氏が論じた「半導体の集積率が18か月ごとに2倍になる」という法則です。
例えば、半導体の最小単位であるトランジスタの数が100個だった場合、18か月後には2倍の200個に増加するというものです。
半導体の集積率が上がることは、性能が上がることと同義です。
1965年以降、半導体は実際にムーアの法則に従って成長を遂げてきました。しかし、半導体の微細化・細分化には物理的な限界があるため、近年では成長スピードが鈍化しています。
そこで、ムーアの法則を半導体だけでなく、テクノロジー全般に応用した「収穫加速の法則」が誕生しました。
収穫加速の法則
収穫加速の法則とは、2045年問題を提唱したレイ・カーツワイル氏による「技術は指数関数的に進化する」という法則です。
新たに発明された技術が、次の技術の開発に利用されることで、技術進化のスピードがどんどん加速していくことをあらわしています。
この法則によると、2045年には10万円で買えるコンピュータの演算能力が人間の脳の100億倍になるとされています。技術が指数関数的に進化することはAIの進化にも当てはまるため、2045年問題の根拠の1つと言えるでしょう。
シンギュラリティ(技術的特異点)がもたらす影響
AIが人間の知能を超えるシンギュラリティによって、以下のような変化が生じると考えられています。
- 雇用の変化
- 社会制度の変化
- 生活環境の変化
- 人体への影響
それぞれ確認しておきましょう。
雇用の変化
シンギュラリティによって、一部の仕事がAIに置き換わる可能性があります。
例えば、以下のような職種はAIによってなくなるとされています。
- データ入力
- 受付
- コールセンター
- レジ打ち
- 配達員
- 運転手
など
特に、単純作業は自動化しやすいため、AIに置き換わる可能性が高いと言われています。
一方で、なくならないとされる仕事もあります。
- 医師
- 看護師
- 社会福祉士
- スポーツ選手
- デザイナー・アーティスト
など
医療福祉関連の仕事や、クリエイティブな仕事など、特別なスキルや知識が必要な仕事はAIに置き換えられないと言われています。
社会制度の変化
シンギュラリティは社会制度にも影響をもたらします。AIに仕事を奪われ、多くの人々が職を失った場合、「ベーシックインカム」の導入が期待されています。
ベーシックインカムとは、政府が全国民に対して一定の金額を無条件で支給する制度のことで、導入によって格差や貧困問題を解消できるというメリットがあります。しかし、財源確保の難しさや、労働意欲の低下を招くリスクが問題視されています。
生活環境の変化
また、AIを搭載した家電や自動車が開発されるなど、私たちの日常生活にも変化が生じます。現在もAIを搭載したロボットは活躍していますが、より進化することで、人間の代わりにAIが多くの役割を担う時代が到来するとされています。
人体への影響
シンギュラリティは人体に影響を与える可能性もあります。AIの発達により、人間の身体の仕組みを解き明かすことができれば、脳や臓器をコンピュータが代替することや、さまざまな病気の予防、不老不死が実現する可能性もあります。
このように、シンギュラリティは私たちの生活にさまざまな変化をもたらします。良くも悪くも、AIには人間の価値観を一変させるほどの影響があると言えるでしょう。
2045年問題が起こる前に私たちがやるべきことは?
では、シンギュラリティによって予測不可能な事態が起こる前に、私たちが準備できることはあるのでしょうか。ここでは、一人ひとりが取るべき行動や対策について紹介します。
AIの正しい知識を身につける
人間の仕事が奪われるなど、シンギュラリティの悪い影響がメディアで報じられていることから、AIの進化を良くないことのように感じる人も多いでしょう。
しかし、AIの進化によって新たなビジネスが生まれ、私たちの生活がより豊かで機能的なものになる可能性があります。また、AIを活用した最先端の医療を受けることもできるでしょう。
そのため、人間とAIを比較したり恐怖に感じたりするのではなく、AIの進化によってどのような現象が起こるのかを事前に理解しておくことが大切です。
AIが不得意とするスキルを身につける
AIに仕事を奪われないようにするには、AIが不得意とするスキルを身につけることが大切です。
例えばコミュニケーション力です。今後、AIを管理するような様々な職業が増えると予想されます。そのため、チームのメンバーをまとめ上げるリーダーの的存在が必要なのです。
また、創造力もAIでは代替不可です。なぜなら、AIは、感性を磨くことや刺激やひらめきといった体験はできないからです。
AIに関連する仕事に就く
シンギュラリティの影響で今後はAIを扱う企業が増えると予想されるため、AI関連の仕事に就けば職を失うリスクが低減されます。
また、AIに精通する人材の需要は高まっていますが、高度な技術や専門知識が求められることから、供給が追いついてない状態です。したがって、プログラミングやディープラーニングなど、AI関連の専門知識を身につけることで、市場価値の高い人材になれるでしょう。
2045年問題が起こる前に企業がやるべきことは?
企業としても、2045年問題が起こる前に対策を立てる必要があります。シンギュラリティの影響で既存のビジネスが成りたたなくなり、企業が存続の危機に陥る可能性があるためです。
まず、人々の生活環境の変化に合わせて、企業が提供するサービスも変化させる必要があります。その際、サービスを利用する人間の価値観の変化も敏感に察知しなければなりません。
また、自社でAIを活用することも大切です。問い合わせ対応、人事、営業、倉庫の管理、品質検査など様々なことが自動化できます。なお、AIを導入する際は、導入目的の明確化やIT人材の確保をしっかり行いましょう。
2045年問題が起こる頃には、予測できないほどテクノロジーが進化し、従来通りのやり方が通用しなくなっている可能性があります。劇的な変化に対応するには、何かが起こってからでは手遅れです。なるべく早い段階で、AIを活用したビジネスを確立しておきましょう。
シンギュラリティは2029年に起こる可能性もある
2045年問題を提唱したレイ・カーツワイル氏は、シンギュラリティは2029年ごろに起こる可能性があるとの発言もしています。
シンギュラリティの到来時期が16年も早まったのは、2000年代にインターネットが世界的に普及したためだとされています。AIの進化にはディープラーニングが不可欠ですが、2000年以前はディープラーニングに必要なデータが不足していました。しかし、2000年代にインターネットが普及し膨大なデータが蓄積されたことで、ディープラーニングが可能となりました。その結果、AIが目覚ましい勢いで進化を遂げ、シンギュラリティが2029年に起こる可能性も出てきたのです。
まとめ
2045年問題とは、AIが人間の知能を超えることにより生じる予測不可能な事態や、それに伴う影響の総称です。AIが人間の知能を超える時点は「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼ばれ、「ムーアの法則」と「収穫加速の法則」が根拠とされています。
シンギュラリティによって、雇用の変化、社会制度の変化、生活環境の変化、人体への影響などが生じます。AIが人間の仕事を奪うといったデメリットもありますが、より便利で豊かな社会を構築するためにはAIの進化が不可欠です。
2029年にシンギュラリティが起こるという説もあるなど、2045年問題にはまだ不確定な要素も多くあります。しかし、2045年問題が現実のものとなったときに焦ることなく臨機応変に対応できるよう、事前に準備を進めることが大切です。
参考:2045年問題とは | シンギュラリティの意味・注目される背景・AI事例 | Ledge.ai
参考:2045年問題とは何か?理論・根拠・反論まで | AI専門ニュースメディア AINOW
参考:シンギュラリティとは?社会に与える影響や実現可能性について分かりやすく解説 | ソリューションサイト
参考:シンギュラリティが企業にもたらす変化。2045年にAIは人を超えるのか。 | Work × IT
参考:NTTコムウェア | COMWARE PLUS
参考:シンギュラリティはいつ?2029年問題と2045年問題を徹底解説!
参考:5分でわかる!シンギュラリティを支える「収穫加速の法則」とは | AIZINE(エーアイジン)
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。