用語集

計画的偶発性理論とは?注目される背景と実践について解説

従来のキャリア形成は、ゴールを決めて具体的な計画を立て、その道のりを辿りながらキャリアを重ねていくスタイルが主流でした。

しかし、技術の革新や、社会情勢の変化によって状況が目まぐるしく変化するいま、一寸先で何が起きるかわかりません。
そのため、これまでのキャリア形成の考え方ではうまくいかなくなりつつあります。

そこで注目されるようになったのが「計画的偶発性理論」です。
この記事では、計画的偶発性理論についての解説や、計画的偶発性を起こすために必要なスキル・姿勢についてご紹介します。

計画的偶発性理論とは

計画的偶発性理論(プランド・ハブンスタンス)とは、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授らが1999年に提唱した、キャリアに対する新しい理論です。
「個人のキャリアの8割は、予想しない偶発的なことによって決定される」という考えをもとに作られました。
ここでは、計画的偶発性理論の内容や、キャリア形成の考え方について詳しくご紹介します。

新たなキャリア形成理論

計画的偶発性理論は、比較的新しいキャリア形成理論であり、以下の3つの骨子から成り立っています。

  1. 個人のキャリアは、偶然起きる事象で8割が作られる
  2. 偶然起きた出来事は、自分の行動と努力で、新たなキャリアを発見する力となる
  3. 偶然起きる出来事を待つだけではなく、自ら行動を起こし、周りの環境の変化に目を向けることで、キャリア形成のチャンスを増やすことができる

個人のキャリアの8割は、自分の身の回りで起きる変化に積極的に対応していくことで出会いが生まれる、という考えがもととなっています。
机上でのキャリア形成をするのではなく、巡って来たチャンスに気づき、なおかつフレキシブルに掴み、ステップアップできるように努力する必要があるのです。

参考:計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授に学ぶキャリアデザイン | RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン

決めすぎないキャリアの考え方

これまでは、最初にゴールを決め、そこに向かってキャリアを積み重ねていく人がほとんどでした。
ごく一般的に終身雇用制度が敷かれ、新卒入社で在籍年数を積み、昇進ができるという、キャリアパスとして確実なルートがあったのです。
キャリアに今ほどの多様性がなく、自分の将来像も描きやすかったために、そうしたキャリア形成が可能でした。

しかし現代においては、このような考え方を持っていても、通用しなくなってきています。
終身雇用制度を維持する企業は年々減少しており、そもそも在籍している企業がこの先も安泰であり続けるかどうかも不透明と言ってよいでしょう。

そこで、クランボルツ教授は「先のことばかり心配し過ぎず、今なすべきことをしっかりやろう」と提唱しました。
今なすべき仕事に全力で取り組み、出会う人を大切にしていくことで、未来はおのずと拓けていく、という極めて前向きな考え方です。

「目標を決めない」という意味ではない

計画的偶発性理論では、目標を決定することを否定しているわけではありません。
決めた目標にこだわることなく、目の前にやって来たチャンスにフレキシブルに気づくことが、キャリア形成の成功につながると示しています。
むしろ大きな目標は、具体的過ぎない形で、ある程度定まっていた方が有益です。
目標に向けての情報が手に入りやすくなる点でも、メリットは大きいでしょう。

キャリアアンカー理論との対比

一方で、組織心理学者であるエドガー・シャイン博士が提唱した「キャリアアンカー理論」が存在します。
キャリアアンカー理論とは、個人がキャリアを選択する際に譲ることができない価値観のことです。
自分の理想や適性から設定したゴールに向かってキャリアを形成する考え方であり、生涯に渡りほとんど変化しません。

これだけを聞くと、キャリアアンカー理論と計画的偶発性理論とは、相容れない考え方のように見えます。
しかしキャリアアンカー理論では、周囲の環境やライフステージが変化しても変わらない価値観をベースとして、キャリアを形成します。
偶然何事かが起きた場合にどのような選択をするかは、自分自身が決めることです。
その点で、キャリアアンカー理論と計画的偶発性理論とは、重なる部分はあるでしょう。

参考:計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授に学ぶキャリアデザイン | RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン

計画的偶発性理論が注目される背景

これまでのキャリアプランの立て方では通用しなくなった背景には、社会情勢の変化や、IT技術の進化があると言われています。
従来のプランの立て方がまったく通用しなくなったわけではありませんが、対応していくのは今後ますます難しくなっていくでしょう。

社会情勢の変化

世の中は、ほんの些細な出来事によって、もう元の社会には戻れないほどに大きく変化することがあります。

たとえば、新型コロナウィルスの蔓延により、私たちの過ごし方や働き方は大きく変わりました。
他にも東日本大震災などが例にあがるように、想定をしていなかった災害が起きることも、世の中に大きな影響を与えます。

そして、その変化の先にある将来を見通してキャリア形成をすることは、非常に難しいでしょう。

人間の力ではどうすることもできないような変化があっても、キャリアを形成していくためには、自分自身の考え方が欠かせない要素となります。
どんな状況で何が起こったとしても、柔軟に対応できる姿勢を身に着けておくことが重要なのです。

IT技術の進化

21世紀に入り、IT技術の進化するスピードは、ますます加速を続けています。
AIやクラウド・ビッグデータなどは、2000年代以前はあくまで想像上の、非現実的なものでした。
しかし、IT技術はここ10数年で一気に進化を遂げ、いまではほとんどのビジネスにおいて、欠かすことのできないものとなっています。
このスピード感で10年・20年先を見越してキャリア形成を行うのは、非常に困難といえるでしょう。
こうしたIT技術の進化も、計画的偶発性理論が注目された背景の一つです。

参考:計画的偶発性理論とは?注目される背景や実践のポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス

計画的偶発性理論に必要とされる行動特性

計画的偶発性理論について知識を深めても、いざという時に実践できないと、巡ってきたチャンスを逃してしまいます。
そこで、以下の行動特性を意識して身に着けることで、これからのキャリアを決める「偶然」を、計画的に呼び込める可能性が高くなります。

  • 好奇心
  • 持続性
  • 柔軟性
  • 楽観主義
  • 冒険心

偶然起きたことをチャンスに変え、価値観を生み出すきっかけをつくるためのヒントと考えて、実践してみてはいかがでしょうか。

好奇心

計画的偶発性を呼び込むためには、自分の知らない分野にも、興味を持つ姿勢が必要です。
自分が好きなこと、興味を持っていることだけを学んでいても、新しいチャンスはやってきません。
未知の分野を学ぶ好奇心を持つことで、新たな学びを得る姿勢を保っていれば、今まで関わったことのない領域にも飛び込む勇気が湧いてくるでしょう。

好奇心を持つためには、テレビやニュースで社会情勢をチェックしたり、異業種交流で他の人が関わっている分野についての知識を得たりなど、積極的に行動することが大切です。

持続性

失敗しても諦めず、果敢にチャレンジする持続性は非常に重要なスキルです。
新たな取り組みをする時、失敗や挫折はつきものです。
チャレンジをやめれば失敗せずに済みますが、もちろん成功もつかめません。
何度も繰り返すことで見えてくることもあります。
失敗を次の取り組みにどう活かすか、自分の中でPDCAサイクルを回せるようにしておきましょう。

柔軟性

生きている中で、人間はさまざまな経験をし、それぞれに独自の価値観を形成します。
その価値観をもとにキャリア形成を行いますが、経験や価値観ばかりにこだわり過ぎると、新たなチャンスを逃してしまうおそれがあります。
そこで、自分の価値観や考えにとらわれ過ぎずに、柔軟に物事を受け止める姿勢が必要です。
時には、価値観が合わないと感じていた同僚と食事に行ってゆっくり話すのも良いでしょう。
自分の担当部門とは関わらない部署の話を聞いてみると、新たな発想が湧くかもしれません。
凝り固まった自分の考えを捨てて、新たな領域に挑む気持ちも必要なのです。

楽観主義

新たなチャレンジをする時は、誰にでも不安が付きまとうものです。
しかし不安がっていては挑戦もできませんし、行動も起こせません。
だからこそ、多少の失敗は織り込み済みと考え、「何かあっても大丈夫!」と自分を信じて進んで行く推進力が必要です。
昔から言うように、「失敗は成功の母」でもあります。
立ちはだかる困難に何としても打ち勝たなければならない、などと気負うのはやめて、「なんとかなるさ」と気楽に挑戦する姿勢を持っておきましょう。

冒険心

これまでに挑戦したことがないものは、不確実性が高く、失敗のリスクが付きまといます。
しかし、たとえ困難であっても、挑戦してみる冒険心が必要です。
初めての山に登るのは、リスクも付きまといますが、頂上で目にする景色はこれまで見たことのない、素晴らしい眺めに違いないのです。
草をかき分け冒険するつもりで、いろいろなことにトライしてみましょう。
そのためには、多少の失敗には目をつむり後押しするなど、上司の姿勢や社内の態勢も重要となってきます。

参考:計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授に学ぶキャリアデザイン | RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン

計画的偶発性理論を活かすために必要なこと

1年先に何が起きるかわからない現代において、これまでに立てたキャリアプランにこだわっていては、せっかくのチャンスを掴むことができません。
そこで、目の前にやって来たチャンスを捉えて活かし、新たなキャリア構築をするための考え方をご紹介します。

苦手なことをやってみる

今まで自分が苦手だと思っていたことに、改めて向き合ってみましょう。
「嫌いな食べ物を食べる」「文字の多い本を読む」など、ちょっとしたことで良いのです。
あらためて挑戦してみると、単なる食わず嫌いだったことに気づくなど、意外と平気な場合もあります。
克服すれば、新しい世界が広がるかもしれません。
苦手なこと、嫌いなことと思い込まず、楽観的に取り組むことで、新たな自分を発見できるでしょう。

毎日の生活にずれを起こす

これまでの人生を振り返って、なんとなく避けてきたことや、してこなかったことにチャレンジしてみましょう。
それは「何かを頑張ってやり遂げる」という意味ではありません。
たとえば、「何となく避けてきた色の服を買って着てみる」「長い間連絡を取ってこなかった友人にメールを送ってみる」「朝30分早く起きて一駅歩いてみる」などの、小さなことでよいのです。
今までの自分ならしなかったようなイレギュラーな動きは、チャンスにつながる可能性があります。
自分の中で少しだけ「ずれ」を起こし、日常に変化をつけることを心がけましょう。

自分の力を信じる

人間は経験や加齢により、自分の限界を自ら決めてしまいます。
限界を決めると、将来の自分の姿が想像で見えてしまい、余計にチャレンジ精神が削がれていってしまうでしょう。
チャレンジすることをやめれば、自分の才能や可能性を失くしてしまうおそれがあります。
たとえ限界を感じたとしても、それは今まで自分が触れ、経験してきたことの中での限界にすぎません。

世界にはまだ関わったことのない未知の世界が無限に広がり、自分が挑戦できるものがまだまだあるのです。

まずは、世の中で起きているさまざまな出来事に、関心と好奇心を持ちましょう。
その結果、計画的偶発性が生じ、新たな道が拓けていく可能性が高まります。

まとめ

計画的偶発性理論とは、キャリアの8割は偶発的なことで決まるというキャリア理論です。
目まぐるしく変化する現代社会において、将来何が起こるかは誰にもわからず、だからこそ不安になるものです。

しかし、不安に思っても仕方なく、意味もありません。
未来のキャリアを無理に形成するのではなく、今できることに精一杯力を尽くして、将来の道を拓く努力が必要であることを、計画的偶発性理論は示しているのです。

参考:
計画的偶発性理論とは?クランボルツ教授に学ぶキャリアデザイン | RGFプロフェッショナルリクルートメントジャパン
計画的偶発性理論とは?再就職を考えた際の計画的偶発性理論の生かし方 | キャリアカフェ
計画された偶発性理論とは | 人事用語集・辞典 | 人事のプロを支援するHRプロ
【わかりやすく】計画的偶発性理論とは?プランド・ハブンスタンスの重要性や事例、クランボルツの行動指針を徹底解説! | 識学総研
計画的偶発性理論とは?注目される背景や実践のポイントを解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
計画された偶発性理論とは?クランボルツ教授提唱のキャリア理論を事例をもとに解説

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。