企業には様々な部署が置かれていますが、中でも従業員が働きやすい環境作りに取り組んでいるのが「労務」です。
本記事では労務の概要や仕事内容、他部署との違いなどについて詳細を解説していきます。労務について理解を深めたい方はぜひ最後まで読んでみてください。
労務とは
労務とは、労働に関する関連業務全般を行う職種のことです。
企業におけるバックオフィス業務の一つで、主に「従業員が働きやすい環境を作ること」が労務の指名です。会社従業員を管理するために重要な役割を担っており、従業員のサポートを行うことで、間接的に企業活動を円滑にしていきます。決して目立つ仕事ではありませんが、企業が業績を安定的に高めていく上でなくてはならない存在です。
参考:労務とは – コトバンク
労務の仕事とは
労務は従業員に関わる事務全般を行っています。下記が、主な仕事内容です。
- 勤怠管理
- 給与計算
- 入社、退社の各種手続き
- 社会保険の加入、各種手続き
- 福利厚生の管理
- 就業規則の作成、管理
- 安全衛生管理
- 従業員の労務トラブルの対処
勤怠管理
労務の仕事として大きな比率を占めるのが勤怠管理です。「出勤・退勤時間」「時間外労働時間」「出勤・欠勤日数」「休日出勤回数」など従業員の勤怠情報を細かく管理していきます。残業代未払い・不正な休日出勤などを防止する上でも労務側の勤怠管理の徹底は必須です。
給与計算
給与計算と一口にいっても「基本給」「各種手当」「各種控除額」など計算する項目は多岐に渡ります。また各種給与計算は雇用契約や就業規則、健康保険法、厚生年金法などに基づいて正確に計算しなければなりません。法律知識が求められる上、ミスなく計算をすることが必須になります。企業によっては外部の社会保険労務士に給与計算を依頼するケースも見られます。それだけ給与計算は複雑な作業ともいえるでしょう。
入社、退社の各種手続き
入社予定者に必要書類の連絡を行ったり、労働条件通知書の交付などを実施します。入社時には雇用計画書の作成や雇入時健康診断の管理、通勤経路確認、給与口座の登録などを行っていきます。
また退職時の雇用保険の手続き、健康保険証の回収、退職金の計算、退職証明書を作成・交付などもあります。従業員がトラブルなく入社・退社手続きを進められるよう管理していくことが重要です。
社会保険の加入、各種手続き
社会保険には「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「労災保険」など様々な種類があります。保険の手続きでミスがあると、従業員に多大な不利益が生じます。労務はミスや漏れなく保険の加入手続きを行わねばなりません。
福利厚生の管理
福利厚生とは、従業員に支給される非給与型の報酬です。各種健康保険への加入は「法定福利」と呼ばれていますが、法定福利以外の福利厚生を「法定外福利」といいます。
法定外福利の管理も労務の仕事です。
就業規則の作成、管理
就業規則は労働基準法など各種法律に沿って作成しなければなりません。労働時間・休暇・給料などの扱いを決める重要な作業ですので、労務が果たす責任も必然的に大きくなります。
安全衛生管理
企業は、労働安全衛生法を遵守した安全衛生管理を行う必要があります。具体的には定期的な健康診断やストレスチェック、産業医との面談です。特に、常時50名以上の従業員がいる企業は、定期健康診断結果報告書の届出義務や衛生委員会の設置義務があります。
従業員の労務トラブルの対処
従業員と企業の間で起こった労務トラブルの対処も労務の仕事です。特に多いのは「残業代の未払い」がです。また従業員同士の人間関係トラブルの相談も、労務が引き受けることが多いです。
労務の仕事で必要なスキル
労務の仕事で特に必要となるのは下記のスキルです。
- ミスなく細かい作業を進める力
- コミュニケーション能力
- 高いPCスキル
ミスなく細かい作業を進める力
労務の仕事では給与計算など細かい作業が多くあります。長時間、集中を切らさずに、ミスなくコツコツと作業を進める力が必要です。
コミュニケーション能力
労務は会社と従業員の間に立つ相談窓口です。そのため、「高いコミュニケーション能力」が求められてきます。労働者側の意見や悩みを上手く引き出したり、相手の話を聞いて適切に回答していく能力も労務の必須スキルです。
「労務=事務作業がメイン」と安易に考えてはいけません。人とコミュニケーションを取るのが苦手な方だと、実際に労務の仕事を行う際にギャップを感じてしまうかもしれません。
高いPCスキル
労務には、給与計算や各種手続きなど、細かい作業がたくさんあります。より早く正確に業務を遂行するために、高いPCスキルが求められます。
例えばブラインドタッチ、WordやEXCEL、gmailなどです。特にEXCELでは四則演算、表、SUM関数、VLOOKUP関数、IF関数などを身に着けておくと有利です。
どんな人が労務に向いている?
労務に向いている人の特徴として下記の2点が挙げられます。
- 専門知識を持つ人
- 学習が好きな人
- どろくさいことにも耐える人
専門知識を持つ人
労務の業務範囲は広いです。労働法などの専門知識を持っていると、自分で判断ができ、業務スピードが向上します。また、従業員のプライバシーに触れ合う機会が多いので、秘密保持の高さも求められます。
学習が好きな人
労務の仕事では給与計算や社会保険の各種手続きなどがあるため、労働基準法・労働安全法といった関連法規を一通り把握しておく必要があります。労務関連の法律は改訂が行われることも多いため、勉強を楽しめる方はやりがいを感じるでしょう。
どろくさいことにも耐える人
労務の仕事ではトラブルが多発します。トラブルが起きても、法律の知識やコミュニケーション能力、交渉力を用いて、諦めず泥臭く対処することが肝要です。
労務と混同しやすい人事の仕事
労務と混同しやすい仕事として「人事」が挙げられます。
人事の主な業務は下記の通りです。
- 採用活動
- 従業員の評価基準の作成
- 研修の実施
- 人事異動の決定
採用活動
新卒から中途採用まで、採用活動全般を担当します。年間の採用計画に沿って、必要な人員を確保します。組織全体に関わる業務のため、経営的な目線で動くことが求められます。
従業員の評価基準の作成
従業員を公平な基準で評価するために、企業としての「評価基準」を作成します。ボーナスや昇格の基準にもなるため、非常に重要な仕事です。基準の根拠や項目の作成意図まで、正しく理解し説明しなければなりません。
研修の実施
内定者や社員など、レベルや部署に合わせて研修を実施します。研修の種類は様々で、例えば新入社員研修や若手社員研修、管理職研修などが挙げられます。研修内容や計画策定も人事が担当することが多いです。
人事異動の決定
社員の人事異動の決定も人事の重要な仕事です。社員の能力や本人希望も踏まえ、適切な部署に異動できるよう異動計画を立てます。
中小企業では人事が労務管理を行うこともある
多くの企業では、人事・労務が別部署としてそれぞれ独立しています。しかし、中小企業では、人事が労務管理を行うこともあります。上述した通り、人事と労務は全く別領域の仕事です。兼任することで、仕事の線引きがあいまいになったり、忙しさからミスが生じる恐れもあります。より効率を高めるために、業務の一部をアウトソーシングするのも一つの手段です。
参考:企業における総務部の役割を改めて検証-Manegyニュース | Manegy[マネジー]
労務で使える便利なツール
労務関連で使える便利なツールをご紹介します。参考になれば幸いです。
SmartHR
SmartHRが提供しているクラウド人事労務ソフトです。
雇用や入社の手続き、給与明細、マイナンバー管理など、様々な労務手続きに対応しています。
参考:SmartHR(スマートHR)|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
freee
会計ソフトをリリースするfreeeは、人事労務ソフトも出しています。
従業員の個人情報管理や給与計算、年末調整の書類などが可能です。
参考:無料から使えるクラウド会計ソフト | クラウド会計ソフト freee
奉行Edge 労務管理電子化クラウド
従業員の入社から退職までに発生する手続きをすべてデジタル化するツールです。
入社・結婚・出産・育休・離婚・引っ越し・退職など、手続きや申請系を全てオンラインで完結できます。
参考:【奉行クラウドEdge】│製品の紹介|クラウド会計ソフト・システムのOBC
労務に関連する資格
労務の仕事につくために必須の資格は特段ありませんが、下記2つの資格と取得しておくと労務としてキャリアアップしやすくなります。
- 社会保険労務士
- 労務管理士
社会保険労務士
社会保険労務士は労務職のエキスパートであることを証明する国家資格です。主に労務管理と社会保険に関する専門家というポジションです。社会保険労務士の資格があると給料面や役職で好待遇を受けられることがあります。労務としてステップアップしたい際に最適な資格といえるでしょう。
社会保険労務士の業務は社会保険労務士法第2条で定められおり、大きく分けて3つに分類されます。
- 1号業務:労働保険の書類の作成・提出代行、健康保険や雇用保険などへの加入・脱退手続き、給付手続き・助成金の申請など
- 2号業務:労働社会保険諸法令に従う帳簿書類の作成、労働者名簿や賃金台帳の作成請負、就業規則や各種労使協定の作成など
- 3号業務:労務管理や社会保険などに関する相談、アドバイス、コンサルティングなど
上記の1号と2号は「独占業務」と呼ばれ、社会保険労務士以外が行うことは法律で禁じられています(社会保険労務士法第27条)
(業務の制限)
引用元:社会保険労務士法 | e-Gov法令検索
第二十七条 社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。
難易度は高めで、合格率は毎年5〜10%前後です。難易度が高い資格である分、取得すれば労務の専門家としてアピールすることが可能です。
労務管理士
労務管理士とは労務の仕事で必要となる法律知識や労務管理の知識習得を目的に設けられた民間資格です。労務管理士を取得することで労務関連の基本知識を有していることを証明できます。
労務管理士の試験は一般社団法人日本人材育成協会・一般社団法品日本経営管理協会によって実施されています。ただし、試験の内容や認定制度の詳細は実施団体ごとによって異なります。
社会保険労務士と比べると労務管理士の試験難易度は易しいです。労務として働きたい人や実務で使える知識を習得したい人におすすめの資格です。ただし、労務管理士を取得しても、社会保険労務士の独占業務を代理することはできませんので注意してください。
社会保険労務士と労務管理士は名称が似ていますが、それぞれ全く別の資格です。独立して働きたい場合は社会保険労務士の取得を目指しましょう。
まとめ
労務は従業員が働きやすい環境を作り、各種バックアップ業務を行うのが仕事です。目立つ仕事ではありませんが、従業員が安心して働くためになくてはならない存在です。労務と人事の仕事は混同しやすいので間違えないよう注意してください。本記事で解説した内容を踏まえて、労務について理解を深めてもらえたら幸いです。
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。