リーンスタートアップは起業、新規事業開発、ビジネスモデル刷新など幅広く活用できる手法です。
本記事では、リーンスタートアップの意味やアジャイルとの違いなどを中心にお伝えしていきます。ぜひご参考ください。
参考:『リーン・スタートアップ』
リーンスタートアップとは?意味を解説
リーンスタートアップは「コストをかけずに最低限のサービスを短期間で作り、ユーザーの反応を見ながら順次改善・改良を重ねていくマネジメント手法」のことです。2008年にアメリカ起業家エリック・リース氏によって提唱されました。
顧客に対し、仮設構築→実験→学習のサイクルを繰り返そて徐々に製品を作り上げていきます。これにより無駄を徹底的になくし、より安いコストで仮説検証を行うことが可能です。
リーンスタートアップは英語で「lean(痩せ型、細い)」「startup(起業、立ち上げ)」と表せます。ビジネスではlean=無駄がない、startup=イノベーションを起こし短期間で成長する新鋭企業を意味します。
したがって、「無駄を徹底排除しつつ、短期間で成長を狙うビジネスのアプローチ手法」ともいえます。
リーンスタートアップの手法:仮説構築・計測・学習
リーンスタートアップは
「仮説構築」「計測」「学習」のプロセスサイクルを短期間で繰り返します。一つずつ見ていきましょう。
参考:IPA(情報処理推進機構)|IoT 時代におけるリーンスタートアップ
手法1.仮説構築
まず、ユーザーや市場のニーズを念頭に、アイディアを練りましょう。そのアイディアをもとに新しい製品・サービスを構築します。なるべくコストを抑え、短期間で、実用最小限の製品(Minimum Viable Product 略してMVP)を市場に出してください。
この段階では、ユーザーや市場の満足度調査が目的のため、製品として完璧な機能を備える必要はありません。
手法2.計測
MVPを市場に出し、ユーザーの反応(フィードバック)を計測します。これがアイディアの仮説検証です。
計測で重要なポイントは3点です。
- MVPに機能やサービスを詰め込みすぎない
- 現段階では時間やコストを極力省き、試作で反応を見ることに集中します。
- ターゲット層をアーリーアダプターに絞る
- 情報感度の高いアーリーアダプター(情報収集を自ら行い判断する人)に提供し、反応を求めることが有効です。
- 数値で客観的に計測する
- 思い入れのある商品・サービスに対しては「評判が良い」「褒められた」など感覚的に見てしまいがちですが、指標を設定し数値で計測することが大切です。
手法3.学習
計測したデータを整え、MVPに改善を加えます。学習によって、さらにユーザーに受け入れられるビジネスモデルへとブラッシュアップしていくことが目的です。
初期の仮説通りに行く場合は、今後のスケール方法を考察しましょう。
仮説通りにいかなかった場合は、原因の洗い出し、商品やサービスの改善をします。また、仮説に大きなギャップが生じれば、市場やユーザーのニーズに合わせて軌道修正します。
再構築と方向転換(ピボット)
リーンスタートアップのサイクルによって、商品やサービスがユーザーのニーズにマッチするとわかったら、方向性を維持(辛抱)して事業を展開します。
一方で、どれだけ改善を積み重ねても上手くいかなければ、早期に仮説そのものを再構築する必要があります。「製品を改善するか」「事業方針そのものを見直すか」「事業から撤退するか」などを再考し、時間やコストのダメージが少ない早期段階で軌道修正するのです。
この軌道修正を方向転換(ピボット)といいます。どれだけ良質なサービスを世に送り出しても、受け入れられなければ意味がありません。方向転換は、企業存続や事業継続ができなくなる事態を避け、成功確率を高めるために重要なことなのです。
参考:IPA(情報処理推進機構)|IoT 時代におけるリーンスタートアップ
リーンスタートアップのメリットとは?
リーンスタートアップが持つメリットを見ていきましょう。
コストや労力を削減できる
顧客のフィードバックを前提としているため、開発コスト(人件費や開発費)や労力を極力削減できます。仮に失敗しても、開発コストも少額ですし、事業の方向転換を早期にできるため、軽い手当で済むということです。
フィードバックを拾いやすい
市場やユーザーからのフィードバックを拾いやすく、方向転換(ピボット)や事業方針の継続(辛抱)の意思決定が早期に可能です。ユーザーの声を敏感にキャッチアップし、より好ましい形で市場に再投入ができます。
評判が悪ければ、人員を別のプロジェクトに割り振ったり、事業から撤退するなども早期に判断が可能です。
新しいビジネスモデルを開発しやすい
リーンスタートアップは、理想のビジネスをいきなり始めるのではなく、仮説に基づいて検証や修正などを繰り返します。そのため、独自のアイディアを用いたビジネスを起こす場合や、新規事業の開発に適した手法です。
リリース時間の短縮
早期のリリースとフィードバックの素早い適用が可能です。
そのため事業が成功すれば、市場の先行者として優位性を持ち、大きな利益を得られます。さらに競合他社が参入できない独自性や技術があれば、長期にわたって価値を提供し続けられます。
参考:『リーンスタートアップ・ビジネス計画法における有効性の評価方法』
リーンスタートアップのデメリットとは?
リーンスタートアップにはデメリットもあります。
必ず成功するとは限らない
仮説構築・計測・学習のサイクルを短期間で回したとしても、必ず成功するとは限りません。そもそもの「ユーザー選び」「価値の見極め」を誤ると失敗する可能性が高くなります。また、参入障壁や独自性がなければ、後追いする企業に負ける可能性も十分にあります。サイクルを何度も回すため、開発コストが高い商品やサービスには不向きです。
目的を見失うことがある
何度も検証を繰り返すうちに、当初の目的を見失うことがあります。
例えば、仮説構築〜学習サイクルの短期実施が目的化してニーズの汲み取りが不十分になったり、「製品を作るべきか」を検討すべきなのに「製品を作れるか」が議論され続けている、などです。
MVPを何度提供しても反応が悪ければ、方向転換(ピボット)や事業撤退の必要があることはあらかじめ認識しておきましょう。
リーンスタートアップの企業事例を紹介
リーンスタートアップの導入で成功した企業を3つ紹介します。
1.GE(ゼネラルエレクトリック)
世界的大企業のGE(ゼネラルエレクトリック)は、リーンスタートアップを採用したFirst Worksで全社横断的な改革を実行しました。
それまでのGEは、商品を完璧につくりあげてから世に出して出すなど、大企業病と思われるような現象が多々ありました。そこで、徹底的なユーザー視点の製品開発や事業展開を主軸に置く「First Works」を推進しました。ともかく小さく速くスタートし、反応を見ながら調整し、やめる場合は思い切って撤退または方向転換をすることにしたのです。結果として、製品開発にかかる時間の大幅短縮を実現できました。
この事例から、リーンスタートアップは大企業にも適用できるマネジメント手法だと証明されました。
参考:顧客満足に向けたリーンな新製品開発:日本企業の潜在力評価
参考:日経ビジネス|GE大改革は「やれるものならやってみろ」から
参考:エリック・リースに学んだ「ファストワークス」GE社員33万人に浸透するためのカギは? | GE変化の経営 | ダイヤモンド・オンライン
2.Instagram(インスタグラム)
Instagramはもともと「Burbn」という位置情報アプリでしたが、リリース直後は全く人気がありませんでした。しかし仮説構築・計測・学習を繰り返すうちに「写真の共有機能にニーズがある」ことが判明したため、写真投稿を主軸にしたSNSへピボットしました。そして写真投稿、いいね、コメントの機能を盛り込んだ今の「Instagram」へと進化したのです。
現在では、ストーリー、ショッピングなど多くの機能を追加し、世界で10億人以上(2020年3月現在)が使用するSNSにまで成長しました。
参考:FACEBOOK(世界で10億以上のアカウントがアクティブ)
3.Dropbox
DropboxはアメリカのDropbox, Inc.が提供するオンラインストレージサービスです。
Dropboxは立ち上げ当時、複数ので座椅子で共有・動機が行えるクラウスエトレー時サービスのニーズがあると仮説立てました。そして検証のために、3分間のデモ動画をMVPとしてリリースしました。この結果、なんと一晩で75,000人もの人がE-mail登録をしたのです。見事に仮説が立証されたため、彼らはある程度の自信を持って開発に踏み切ることができました。
参考:今さら聞けないリーンスタートアップの基本 デザイン会社 ビートラックス
リーンスタートアップに活用できるフレームワーク|リーンキャンバス
リーンキャンバスは「ビジネスモデルを1枚のシートに落とし込み、可視化するフレームワーク」です。短期間で試行錯誤や軌道修正を繰り返すリーンスタートアップに適しています。
1枚のシートに9つの要素を書き込む形式で、新規ビジネルモデルの企画に適しています。情報がシンプルに可視化・整理されるため、プロジェクトメンバー間の情報共有・検討が容易な点が特徴です。
テンプレートはこちらから取得できます。9つの要素は下表のとおりです。
項目 | 書き込む内容 | |
① | 課題 | ユーザーの解決したい課題(優先順位の高い順に3つほど) |
② | 顧客セグメント | 価値を提供する相手は誰か(性別や年代など個人属性で分ける) |
③ | UVP(独自の価値提案) | どのような価値(製品やサービス)を提供するのか |
④ | ソリューション(課題解決) | ①で挙げた課題の解決策は何か |
⑤ | チャネル | どのチャネルで製品やサービスを提供するか、プロモーションの方法は何か |
⑥ | 収益の流れ | どのように収益化するか |
⑦ | コスト構造 | ビジネスモデル運営にあたって生じるコスト |
⑧ | 主要指標 | パフォーマンスを測る指標(どの数値が出たら成功と言えるのか) |
⑨ | 圧倒的な優位性 | 参入障壁や自社の優位性は何か |
(出典:リーンスタートアップ法を適用したプロジェクト立案・計画方法)
上記の9つを1つのシートにまとめることで、素早く、簡単にビジネスモデルを検証できます。是非活用してみてください。
参考:『図解リーン・スタートアップ成長戦略』
リーンスタートアップとアジャイルの違いは?
アジャイルはシステムやソフトウェア開発における開発手法の一つで、開発期間の短縮化、低コスト化、迅速な対応の実現が可能です。
アジャイルではスクラム(開発チーム)を組み、小作業単位(1週間〜1か月)で区切ってテストと実行を繰り返します。
リーンスタートアップとアジャイルは、短期間で製品をリリースする点が共通しています。しかし、前者が「ユーザー満足度を知るためのマネジメント手法」に対し、後者は
「ユーザーに早く製品を提供するための開発手法」です。
参考:『アジャイル開発とスクラム』
まとめ
リーンスタートアップは、無駄を極力省いて大きなイノベーションを成功に導く優れた手法です。
有効に活用すれば、企業規模に関わらず無駄を省いて圧倒的なスピードで成功できるでしょう。
本記事が読者の皆さんのビジネスの一助となれば幸いです。
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。