用語集

バリューチェーンとは?意味や分析方法を解説【企業事例有】

バリューチェーンとは企業の競争優位性を高めるフレームワークとして活用され、競合他社と差別化、経営戦略の再構築、事業方針の決定などに役立ちます。

本記事では、バリューチェーンの意味や分析方法などを中心に解説していきます。企業事例も紹介しますので、ぜひご参考ください。

バリューチェーンの意味や定義とは?

バリューチェーンは自社の事業活動を機能ごとに分けて分析し、事業戦略の有効性や改善策を探る手法です。「顧客満足を生み出し、利益を最大化するにはどこに注力すべきか」を見直せるので、企業の競争優位性を高めることが可能です。

分析内容は下記です。

  • 自社製品(サービスを含む)は、どのような事業活動(製造、物流、販売、在庫管理など)を通じて消費者に届くのか
  • 事業活動において、コストはいくらか、消費者に貢献する価値を生み出しているか
  • どの事業活動に、どれだけのリソースを投入すれば利益が最大化するか

参考:グロービス経営大学院|用語集

バリューチェーンを提唱した『競争優位の戦略』

バリューチェーンは、ハーバード・ビジネススクール教授のマイケル・E・ポーター氏が著書『競争優位の戦略(1985年)』の中で提唱しました。商品やサービスが消費者くまでの活動価値連鎖として捉え、価値の連鎖=バリューチェーン(Value Chain)と名付けたのです。

ポーター氏は、次の3つを基本戦略としています。

  • コストリーダーシップ戦略:事業の経済コストを競合より引き下げることで、競争優位性を確保する
  • 差別化戦略:市場が認知する他社製品の価値に対して、自社製品の認知上の価値を向上させる
  • 集中戦略:企業資源を特定のターゲット、製品、流通、地域などに集中することで、少ない経営資源で最大限のリターンを得る

参考:マイケル・ポーターの競争戦略類型:3つの基本戦略 | ハ行 | マーケティング用語集

バリューチェーンと類語の違い|サプライチェーン・ビジネスエコシステム・ビジネスシステム

バリューチェーンの類義語をご紹介します。

サプライチェーンとは?

サプライチェーンとは「製品の原材料の調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費の一連の流れ」を意味します。直訳は 「供給連鎖」です。

バリューチェーンとサプライチェーンは、視点が異なります。

サプライチェーン:一連のモノの流れのこと

バリューチェーン:「モノが作られるプロセス」に着目した考え方のこと

バリューチェーンの分析は、必ずサプライチェーン(モノの流れ)を視野にいれて進めるため、両者の関連性は非常に高いです。

参考:大和物流株式会社

ビジネスエコシステムとは?

ビジネスエコシステムとは「企業同士が分業や協業しながら、共存共栄・協調する仕組み」を意味します。もともとエコシステムは生物学用語です。「多数の要素が集結し、分業と協業で共存共栄の関係を作っている」というのは、まさにビジネスの生態系というわけです。例えばスマートフォンとアプリは、連携によって大きな収益構造を生む仕組みが確立されています。

バリューチェーンとビジネスエコシステムの違いは、連鎖(つながり)の着眼点です。

ビジネスエコシステム:自社の価値創造には企業同士のつながりが欠かせない=企業間の連携・連鎖によって収益が生まれる

バリューチェーン:自社における価値の連鎖をさす

参考:総務省|平成30年版情報通信白書

ビジネスシステムとは?

ビジネスシステムとは「製品やサービスが顧客に届くまでのプロセスを時間軸でMECEに整理するフレームワーク」です。バリュー・デリバリー・システムとしても知られ、マッキンゼー社が提唱した概念です。

ビジネスシステムでは事業の仕組みや構造を分解、事業全体を可視化できます。

  • 自社で担う仕事はどこか(製造のみ/製造から販売まで担うなど)
  • 外部に委託する仕事は何か(販売のみ/製造から販売まで外注など)
  • 外部に委託した仕事をどう統制するか(システム監視など)

分解することで、現状の事業全体を見渡せます。すると、「注力すべき事業」「委託していい事業」を選別できて、企業活動を効率化できます。

バリューチェーンとビジネスシステムは、以下のとおり着目するポイントが違います。

ビジネスシステム:自社の事業の仕組みや構造

バリューチェーン:自社で生み出される価値

参考:競争戦略論におけるビジネスシステム概念の系譜

バリューチェーンとの違い|まとめ

バリューチェーンと類義語の違いを表にまとめました。

各用語の違いや関連性の確認に活用ください。

用語概念着目するポイント特徴
バリューチェーン企業の生み出す価値の連鎖価値自社のみで完結
サプライチェーン企業が供給するモノの連鎖モノの流れ複数の企業が関係
ビジネスエコシステム企業同士が共存共栄・協調する仕組み企業間の連鎖による収益業界を超えた複数の企業が関係
ビジネスシステム顧客に製品などが届くまでのプロセス事業の仕組みや構造自社のみで完結

バリューチェーン分析とは?

バリューチェーン分析とは、事業活動の「どこで」「どのような」付加価値が生み出されているかを分析するフレームワークです。具体的には、事業を「主活動」と「支援活動」に分類し、どの工程で付加価値が生み出されているかを分析します。

主活動:消費活動に直接的に関係する活動です。具体的には購買物流 、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービスの5つです。

支援活動:消費活動に間接的に関係する(主活動を支援する)活動です。具体的には全般管理、人事・労務、技術開発、調達活動の4つです。

バリューチェーン分析では事業活動を上記9つに分解し、付加価値との貢献度・関係性を洗い出します。

参考:競争戦略の基本次元と競争戦略論の展開についての考察

バリューチェーン分析のメリットや目的とは?

バリューチェーン分析のメリットや目的は下記です。

強みと弱みの把握・他社との差別化

自社を客観的に分析し、競合他社と比較することで、自社の強みと弱みを把握できます

例えば、家具を製造・販売メーカーの場合、一人暮らしの若者層に人気なら、世帯向けの商品が弱みだと捉えられます。他社との差別化戦略を盛り込みやすくなるのです。

競合の戦略を予想できる

上記「他社との差別化」と一部重複しますが、ライバル企業や競合店をバリュー・チェーン分析し、事業戦略や経営戦略を予測しましょう。相手も自社と同じく弱みをカバーする施策を講じるでしょう。「敵を知り、⼰を知らば百戦危うからず」と言うように、競合の戦略を予測すれば、自社はどのプロセスに注力すべきかの見極めが容易になります。

コストダウン

事業活動の工程ごと余剰・不足が明らかになり、効果的な資源配分が可能です。企業のヒト(人的資源)、モノ(物的資源)、金といった経営資源を適材適所へ配分することで、コストカットにつながります。

利益の最大化

バリューチェーン分析によって、各事業活動の創出価値が定量的に把握できるため、利益の最大化につながりやすくなります。

例えばECサイト売上が伸びているアパレルメーカーの場合、実店舗の人員をECサイト運営に回すことで売り上げが伸ばせます。もしくは、実店舗の人員を削減し、WEB広告に投資するほうが、コストパフォーマンスを向上できるかもしれません。

このように、バリューチェーン分析を通じて経営資源の選択と集中が実現できます。無駄なコストのカットや、利益の最大化が実現できます。

参考:競争戦略の基本次元と競争戦略論の展開についての考察 

バリューチェーン分析はどうやればいいのか?4ステップ【テンプレート有】

一般的には4つのステップで実践します。

1.自社のバリューチェーンの洗い出し

まず事業に関係する活動をすべて機能別に分類し、自社の主活動と支援活動を把握します。

次に、分類した活動を、生産から消費までの流れに沿って主活動と支援活動に仕分けします。最後に、主活動をさらに細分化します。

バリューチェーンの流れは業界ごとに大きく異なります。

例えば通信業ならインフラ構築→営業活動→契約→サービス提供→料金徴収→アフターサービスとなりますし、小売業なら商品企画→仕入れ→店舗運営→集客→販売→アフターサービスです。自社のプロセスを正しく把握し、できる限り細かくセグメントしましょう。

視覚化すると、競争優位性(もしくは劣位性)を見つけやすいのでおすすめです。

2.コストの分析

次に必要なのは事業活動ごとのコストの把握です。

「どの事業活動が年間いくらのコストをかけているか」「どの部署が担当しているか」などを具体化しましょう。

ただし、部署をまたいだプロジェクトや複数部署の兼務社員などいる場合は、一定の条件(週あたりの業務時間で按分/ざっくりと半分など)を決めて按分するなどで対応します。

一つの部署で複数活動を実施している場合は、活動の比率でコスト算出してください。

エクセルやスプレッドシートを用いて、活動毎に年間コストを記入すると後でわかりやすいです。

3.強みと弱みを分析する

コスト分析を終えたら、各事業活動が持つ強みと弱みを洗い出します。

自社と競合を比較する表を作り、可能な限り多くの関係者に記入してもらうのが良いでしょう。多様な視点の意見を収集するため、少人数で行わないことがポイントです。

参考:初心者向け】バリューチェーン(価値連鎖)とは? 分析のメリットやステップ、活用法を具体例とともに解説 | ミチタリ 

4.VRIO(ブリオ)分析を行う

最後にVRIO分析で経営資源の競争優位性分析を実施します。

VRIO分析とは、VRIO(Value(価値)、Rareness(希少性)、Imitability(模倣可能性)、Organization(組織)の頭文字)のテーマごとに活動の強みを分析することです。

Value(価値):経営資源は、その企業が外部環境の機会を活用もしくは脅威を無力化できるほど価値があるか?

Rarity(希少性):経営資源の保有企業が少数か?

Imitability(模倣可能性):経営資源の獲得・開発・模倣コストが高い(=マネされにくい)か?

Organization(組織) :経営資源活用における組織的な方針があるか?

分析では通常、事業活動ごとに「VRIO」の順番で「Yes」「No」判定を行います。「Yes」が多い活動は「競争優位」、少ない活動は「競争劣位」です。

参考:ファジィ VRIO 分析の比較

バリューチェーン分析のテンプレート

バリューチェーン分析はテンプレートを利用すれば、すぐに自社展開できます。

例えば、Edrawバリューチェーン作成ツールなら、無料でダウンロードできます。使用する人のイメージに合わせて、レイアウトやテーマなどを自由に編集できる点がおすすめです。

参考:無料のバリューチェーン分析テンプレート

バリューチェーンの企業事例|トヨタ自動車

世界的自動車メーカーであるトヨタ自動車(以下、トヨタ)は、モビリティカンパニーへとモデルチェンジするため、「コネクティッド戦略」を発表しました。

  • 既存バリューチェーンを維持・拡大させる「守り」
  • 品質なリードタイムを改善する「改善」
  • 新たなクルマの価値を創造する「攻め」

従来の自動車メーカーのバリューチェーンは「クルマの製造→販売→整備→保険→金融」が王道でした。しかし、トヨタは3つのアプローチで新たなバリューチェーンを攻略しようと考えています。

  • 外部事業者協業モデル:「グラブ」との協業による走行データ提供のオペレーション支援
  • トヨタ事業主体モデル:高級車のサブスクリプションサービス(KINTO)
  • 販売店事業主体モデル:カーシェアサービス「Hui」による取り組み

参考: 【決算深読み】トヨタのMaaS戦略「3つのアプローチ」とは? 次世代自動車&サービスなどで展開 | 自動運転ラボ

参考: トヨタが目指す「モビリティ・カンパニー」の将来像 – 経済ジャーナリスト 片山修

まとめ

バリューチェーン分析は、事業活動の「どこで」「どのような」付加価値が生み出されているかを明らかできます。自社の強みと弱みを洗い出し、競合他社との差別化や経営戦略立案の際に役立つフレームワークです。

「自社が生み出す価値は何か」「自社の競争優位性はどこか」を再認識し、今後の価値創出につなげてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。