サプライチェーンマネジメントとは「供給者から消費者へのあらゆる工程を総合的に見直し、プロセス全体の効率化と最適化を目指す経営管理手法」です。
開発→調達→生産→物流→販売という「モノの流れ」、消費による「お金の流れ」、「情報の流れ」、これら3つを共有・連携することで、商品の供給を効率化・最適化することを意味します。
NECや東京大学などが産学協働でサプライチェーンマネジメントシステムの開発に取り組むなど、世間からの注目も高まっています。
そこで本記事では、サプライチェーンマネジメントの意味、メリットやデメリット、企業の成功事例をご紹介します。
そもそもサプライチェーンとは?
サプライチェーンは「製品の原材料生産から、最終消費者へ届くまでの一連のプロセス」を意味します。日本語にすると「供給連鎖」と訳されます。
具体的には、部品や原材料の調達→生産→物流・流通→販売という一連の流れが、サプライチェーンです。
調達や生産などのプロセスを見直せば、余剰在庫やムダを削減でき、合理的な生産体制を立て直せます。そのため、収益や生産性の向上を目指すうえで、サプライチェーンの考え方はとても重要です。
サプライチェーンとバリューチェーンの違い
バリューチェーンとは、「生産プロセスを通じて加わっていく価値に着目した考え方」です。ハーバード・ビジネススクール教授のマイケル・E・ポーター氏が著書『競争優位の戦略(1985年)』の中で提唱し、「価値の連鎖」として広く普及しました。
バリューチェーンは、自社の生産プロセス(購買、生産、配送、販売など)を客観視して、1つの企業の中で生み出される価値を見直す際に役立ちます。
一方、サプライチェーンは「供給連鎖」と訳され、「製品の原材料が生産されてから、最終消費者へ届くまでのプロセスに着目した考え方」です。
製品が供給者から最終消費者の手元に届くまでに関わる複数の企業も含めた「モノの流れ」を効率化・最適化する際に役立ちます。
サプライチェーンとバリューチェーンの違いを表にしたものが、以下です。
サプライチェーンマネジメントの意味と定義
サプライチェーンマネジメントは「供給者から消費者へのあらゆる工程を総合的に見直し、プロセス全体の効率化と最適化を目指す経営管理手法」を意味します。
アメリカのコンサルティング会社ブース・アレン・ハミルトン社が1982年に初めて用いました。
サプライチェーンマネジメントの定義、そして、サプライチェーンとはそもそも何かを詳しく見ていきましょう。
サプライチェーンマネジメントの定義
アメリカのサプライチェーン協議会は、サプライチェーンマネジメントを次のように定義しています。
”価値提供活動の初めから終わりまで、つまり原材料の供給者から最終需要者に至る全過程の個々の業務プロセスを、1つのビジネスプロセスとして捉え直し、企業や組織の壁を越えてプロセスの全体最適化を継続的に行い、製品・サービスの顧客付加価値を高め、企業に高収益をもたらす戦略的な経営管理手法”
要するに、生産された製品が消費者の手元に届くまでの各プロセスを最適化することで、消費者には付加価値をもたらし、企業には収益をもたらすマネジメント手法がサプライチェーン・マネジメントといえます。
サプライチェーンマネジメントが広がった背景とは?
サプライチェーンマネジメントが広がった主な背景は「ビジネスのグローバル化」と「在庫管理や流通プロセスの見直し」にあります。
アマゾンやアップル、ソフトバンクといった国境を越えて事業展開する企業の増加にともない、世界各地の需要に応える企業づくりが求められるようになりました。
発注ミスや配送遅延は企業ブランドや信用を損なうため、すばやく正確に商品を消費者へ届けるために、より効率的な供給体制の構築に注力する企業が次々と現れたのです。
こうした背景から、「より早く」「ムダなく」需給バランスを満たす最適な手法として、サプライチェーンマネジメントが世界で広まりました。
サプライチェーンマネジメント導入の5つのステップ
ここからは、サプライチェーンマネジメント導入の具体的なステップを見ていきましょう。
ステップ1.解決すべき課題と範囲を決める
サプライチェーンマネジメントでは、自社のみならず関連企業や業界全体におけるモノの流れを見直します。つまり、部分最適ではなく全体最適に近い考え方です。
そのため、最初に「どの課題に着手するか、しないか」「関連企業に絞るか、業界全体で考えるか」など、解決する課題と範囲を明確に決める必要があります。
ステップ2.メンバーや担当者を決める
解決する課題と範囲が決まったら、次はサプライチェーンマネジメントに携わるメンバーを決めます。
生産プロセス全体を見直す必要があるため、一つの部署だけから選出するのではなく、各組織の実務担当者や部門長など、組織をまたがった人選が理想的です。
ステップ3.システムを比較・検討する
メンバーと解決すべき課題や範囲が決まったら、サプライチェーンマネジメントに必要なシステムを比較検討します。
費用対効果を重視することも間違いではありませんが、「現状の課題を解決できるか?」「設定した目標を達成できるか?」という視点を持って自社に最適のシステムを導入しましょう。
ステップ4.導入後の効果を予測する
システムを導入したら、次は「どの程度の効果があるか」「課題解決は期待できるか」を予測していきます。
予測の際は、具体的なスケジュールを設け「◯月までに目標□を達成できるか」を一つの指標とすると良いでしょう。
ステップ5.情報共有とリスクマネジメント
最後のステップとして、関連企業との情報共有とリスクマネジメントを行いましょう。自社のみならず、関連企業や業界全体の課題解決を試みる際は必須です。
店頭在庫や売れ行きなどの情報を関連企業と共有できなければ、「モノの流れ」をトータルで効率化・最適化できません。また、顧客情報や機密事項の漏洩を防ぐためには、サプライチェーンマネジメントの中心企業だけではなく、業務でつながる全ての企業や社員がリスクマネジメントに取り組む必要があるでしょう。
サプライチェーンマネジメントのメリットとは?
サプライチェーンマネジメントが持つ3つのメリットを解説します。
メリット1.効率的な調達業務が可能になる
サプライチェーンマネジメントを導入すると、市場や顧客からの需要が予測でき、在庫状況を考慮して最適な販売計画を立てられるようになります。
その結果、需要の増加に応じた人員の投入や、過剰な供給を行っている部門に対する業務改善がスムーズに進みます。需給のバランスを見てコスト配分を変えることもできるため、
より効率的な調達作業が期待できるでしょう。
メリット2.工程をリアルタイムで一元管理できる
原材料の調達、生産、物流などすべての工程を可視化できるため、供給に携わる関連企業なども含めてモノの流れを一元管理できます。
工程を一元管理することによって、経営判断や戦略の迅速な軌道修正が可能になり、経営層から現場への円滑な指示出しが行えます。
メリット3.在庫の可視化と適正化が図れる
在庫管理の問題を解決してくれる点も、サプライチェーン・マネジメント導入のメリットの一つです。
過剰在庫は企業キャッシュフローの悪化につながりますし、在庫不足は企業間取引の信用低下を招きます。どちらも防ぎたいものですが、製品の需給バランスは予測困難なため、在庫管理には多くの企業が頭を抱えているのが現状です。
サプライチェーンマネジメントを導入すればリアルタイムで在庫をチェックできるため、売れ行き状況に応じて原材料調達や生産量のコントロールが可能となり、在庫を適正化できます。
サプライチェーンマネジメントのデメリット・課題とは?
サプライチェーンマネジメントの抱えるデメリット・課題をあえて挙げるとすれば、2つあります。
デメリット1.システム構築にコストがかかる
1つ目はコスト面のデメリットです。サプライチェーンマネジメントでは、部門ごとにデータを一元的に管理できるシステム構築が必要です。そのため、システム構築に対する投資が欠かせません。一朝一夕で完成するシステムではないため、多大なコストが発生します。
ただ、システム構築が済めば「生産性向上」や「予備在庫の削減」などのリターンが大きいため、企業によってはデメリットとまで思っていないケースもあります。
デメリット2.戦略策定に労力を割かれる
2つ目が「戦略策定に労力を割かれる」点です。サプライチェーンマネジメント実現には、システム構築や組織体制の見直しが欠かせません。
「どうすれば理想のサプライチェーンが実現できるか」を念頭に置き、組織づくりや現場の分析、正しい目標設定を行う必要があります。このような戦略策定には、計画性やコスト、人員配置など複数の要素を天秤にかけるため、担当者や担当部門への負担は小さくありません。
サプライチェーンマネジメントの成功事例
ここからは、サプライチェーンマネジメントの導入によって成功した企業の事例を3つ見ていきましょう。
1.花王株式会社
花王株式会社は、ロジスティクス部門が開発した需要予測技術により、60ブランド計1,500以上もの製品を、受注から24時間以内に納品できる体制を確立しました。
花王独自の仕組みを構築し、小売店からの受注に対して欠品や遅配を生じさせない在庫最適化が実現されています。さらに、ニーズを先読みすることにより、過剰在庫や在庫不足を未然に防ぐ取り組みがなされています。
2.株式会社LIXIL
住宅総合メーカーの株式会社LIXILは、グループを横断する統合生産システムを構築することで、生産リードタイムの大幅短縮や即納による顧客満足度向上、さらには欠品による機会損失の削減に成功しています。
LIXILグループ統合前に構築してきた数千ものシステム機能群を刷新し、受注時のリアルタイムBOM(部品表)生成や、計画連携(マルチサイト・プランニング)による素早い調整が可能となりました。
3.株式会社ELECOM
情報機器メーカーの株式会社ELECOMは、提案値や過去実績の詳細な見える化によって、調達業務の精度向上や工数削減、自動発注体制の土台づくりが実現できました。
会社の規模拡大・成長にともない製品数が約2万点にまで増えたELECOMでは、業務全般のシステム化が急務となったため、需要予測・需要計画ソリューションを導入しました。
サプライチェーンの大幅な改善が実を結び、業務工数の削減と需要予測精度の向上に成功しています。
まとめ
サプライチェーンマネジメントは、あらゆる工程を総合的に見直し、全体の効率化と最適化を目指す方法として多くの企業が導入している管理手法です。
消費者ニーズの多様化する現代だからこそ、サプライチェーンマネジメントの重要性はさらに高まっています。経営リソースの配分や在庫の最適化、生産性の向上などに大きく役立つので、需給最適化を試みている企業はぜひ導入を検討してみてください。
本記事がみなさまのお役に立てば幸いです。
参考:日本経済新聞|NEC・OKI・豊田通商・東京農工大など、「自律調整SCMコンソーシアム」を設立
参考:ナレッジ・インサイト|バリューチェーン(価値連鎖)
参考:大塚商会|サプライチェーンマネジメントとは
参考:株式会社ELECOM|サプライチェーンマネジメント(SCM)とは? 事例と導入のメリットを紹介
参考:J-Net21|サプライチェーン・マネジメントを導入するには、どのようにすると良いですか?
参考:DAiKO+PLUS(プラス)|サプライチェーンマネジメントを実現することで得られるメリットとは
参考:デジタルトランスフォーメーションチャンネル|サプライチェーンでよくある課題とは?
参考:花王グループ|「よきモノづくり」の現場
参考:日本IBM&JFEグループ|【導入事例】事業の急激な変化やM&Aに迅速かつ低コストで対応するため、グループ横断の統合生産システムを構築
参考:キャノンITソリューションズ株式会社|事例紹介「エレコム株式会社様」
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。