用語集

ホワイトカラーとは?意味やブルーカラーとの違いを解説

ホワイトカラーとは、事務系の職種に就く労働者を意味するビジネス用語です。従業員が白い襟のワイシャツを着ている姿からこの言葉が生まれました。

今回は、「ホワイトカラー」の特徴や仕事内容、ホワイトカラーが抱える問題・課題、対義語である「ブルーカラー」との違いなどについて解説していきます。

本記事を読むことで、ビジネスマンとしての知識が身につきます。ぜひ参考にしてください。

ホワイトカラーとは

ホワイトカラーは、「white collar workers」のことを言い、日本語では「白い襟の労働者」と訳されます。良く間違われやすい「color=色」をあらわす単語ではありません。ワイシャツを着て仕事をすることが多い、事務系の仕事に就いている労働者を意味しています。

ここでは、ホワイトカラーについて以下のことを解説していきます。

  • 特徴
  • 仕事内容
  • 必要なスキル

特徴

ホワイトカラーは、主に頭脳労働を行います。頭脳労働とは、肉体労働ではなく、自分の知識や技術を活用した業務です。オフィス内で職務を行うケースが多く、肉体的な負担が少ない点が特徴です。ホワイトカラーではない職人や警察官・スポーツ選手などの職業と比べて、怪我や事故に巻き込まれるリスクも少ないでしょう。

一方で、新しい知識を日々アップデートする必要があることから、精神疾患などのメンタルヘルスになりやすい傾向があります。

仕事内容

ホワイトカラーの労働者は、専門的な知識や技術を利用してオフィス内または屋内で仕事を行うことが多いです。具体的には、以下のような職業がホワイトカラーと呼ばれます。

  • 事務職
  • エンジニア
  • 営業
  • 医師
  • 弁護士
  • マーケティング職
  • 研究者 など

このように、ホワイトカラーの職業の仕事内容は、肉体労働ではなく頭脳労働であることがわかります。

必要なスキル

ホワイトカラーの職業には、専門的な知識や技術が求められます。なかでも、エンジニアや医師・研究者などの専門職は、知識や技術がなければ価値がないと判断されてしまうため、日々新しい情報を取り入れて、スキルアップしていかなければなりません。

参考
コトバンク-ホワイトカラー

ブルーカラーとは

ホワイトカラーの対義語にブルーカラーがあります。「blue collar workers」のことを言い、「青い襟の労働者」と訳されます。ブルーカラーは、ホワイトカラーのような頭脳労働ではなく、肉体労働を行う職業です。

特徴

ブルーカラーの職業は繊細な作業が多く、勤務年数が増えるほどスキルが高まります。手に職をつけられることで、転職もしやすくなるでしょう。給料も年々上がっていくケースが多いです。ただし、自分の体を利用した肉体労働が多いため、怪我や事故に巻き込まれるリスクが高い点がデメリットです。

仕事内容

ブルーカラーの職業は、自分の体を利用してものを作成したり、ものを動かしたりなど、主に屋外で行う仕事が多いです。具体的には以下の職業が挙げられます。

  • 整備士
  • とび職
  • 大工
  • タクシーの運転手
  • 電車の運転士
  • 飛行機の操縦士 など

必要なスキル

ブルーカラーの職業は自分の体を利用して仕事を行うため、体力が重要です。体力がなければ価値がないと判断されてしまったり、事故を起こしてしまったりするおそれがあります。

ホワイトカラーとブルーカラーの違い

ホワイトカラーとブルーカラーの大きな違いは「頭脳労働」か「肉体労働」と説明しました。ここでは、両者について以下の点を比較します。

  • 給料
  • 転職
  • 将来性

給料

給料は、ホワイトカラーの職業の方が比較的高いです。ホワイトカラーの職業に就くためには、専門的な知識や技術・高い学歴・経歴が必要となるためです。

ホワイトカラーの職業の平均年収が約500万~600万円で、ブルーカラーの職業の平均年収が約400万~500万円です。比べてみると100万円近く違うことが分かります。

しかし、ホワイトカラーよりも年収が高いブルーカラーの職業もあります。たとえば、電車の運転士や飛行機の操縦士などが挙げられます。また、ホワイトカラーでも専門性が低い職業の場合には、ブルーカラーの年収と同等か、低くなる可能性もあるでしょう。

参考:
厚生労働省 平成30年就労条件総合調査

転職

転職のしやすさは、専門性の高さによって変わってきます。たとえば、ホワイトカラーの職業の場合、エンジニアや医師・弁護士などの専門性が高い職業であれば転職がしやすいです。また、ブルーカラーの職業の場合も、とび職や大工・整備士などは専門性が求められるため、転職に有利となるでしょう。

将来性

将来性は、どちらかというとブルーカラーの職業の方があると言われています。なぜなら、ホワイトカラーの仕事は、AIやロボットの進化によって代替がしやすいものが多いからです。AIやロボットは、とくに頭を使わない定型的な作業と非常に相性が良いです。

一方で、とび職や大工などのブルーカラーの職業には繊細な作業が必要であり、AIやロボットでは代替できません。仮にAIやロボットが繊細な作業を行えるようになったとしても、いまから数十年は先になるでしょう。

このような理由から、ブルーカラーの職業はより将来性が高いと言えます。しかしホワイトカラーの職業でも、専門性が高い業務や、非定型的な業務に就いている場合は、AIやロボットに仕事を奪われることは近い将来では考えられません。

ホワイトカラーが抱える問題

ホワイトカラーは、頭脳労働なため意外と楽なのではと思われがちですが、以下のようなトラブルにつながりやすいことが明らかとなっています。

  • 仕事へのストレス
  • 長時間労働による過労死

一つずつ解説していきます。

仕事へのストレス

厚生労働省の調査によると、ホワイトカラーの職業に就いている半数以上が、長時間労働などが原因で仕事へのストレスを感じています。過度のストレスが続くと、精神疾患などのメンタルヘルスを引き起こしやすくなります。また、メンタルヘルスが深刻化し、自ら命を絶ってしまう人も増加傾向にあります。

現在、日本ではこのような長時間労働などに対して厳しく罰則を科していますが、実際にはまだ長時間労働を平気で行っている企業も多いです。

そのため、メンタルヘルスを引き起こしてしまう前に、労働基準監督署などに相談して対応してもらうことが重要です。

長時間労働による過労死

ホワイトカラーの職業では、サービス残業などにより長時間労働をしている方が多いです。長時間労働により慢性的な疲労が溜まってしまい、さまざまな病気を引き起こすリスクがあることも明らかとなっています。適切なケアを行わなければ、脳や心臓疾患といった大きな病気につながり、過労死に至ることもあります。

参考:平成24年 労働者健康状況調査|厚生労働省

ホワイトカラーエグゼンプションとは

ホワイトカラーエグゼンプションとは、仕事で得る給料を時間ではなく成果により決める制度です。働き方改革の一環であり、労働効率の向上により長時間労働の改善が見込めます。ホワイトカラーエグゼンプションを導入することで、従業員のストレス解消や業務負荷の解消が期待できるでしょう。

まとめ

本記事では、ビジネス用語の「ホワイトカラー」について解説しました。ホワイトカラーとは、頭脳労働を行う職業を指します。肉体労働を行うブルーカラーの職業と比較すると平均年収は高いですが、長時間労働による過労などさまざまな問題を抱えているのも事実です。この問題を解決するために実施されているのが「ホワイトカラーエグゼンプション」です。ホワイトカラーエグゼンプションが成功することで、多くの労働者の負担がなくなり、時間を柔軟に使えるようになります。

働きやすい環境を考えるために、一度ホワイトカラーの問題について見直してみてください。

参考:
ホワイトカラーってどんな意味?当てはまるのはどんな仕事?
ホワイトカラーとブルーカラーの違いは?給与や求められるものは? | ピポラボ | ピポラボ
ブルーカラーとは?ホワイトカラーと違いや仕事内容を徹底解説 | 日研トータルソーシング
ホワイトカラーとは – コトバンク
5分でわかる|ホワイトカラーエグゼンプションとは|労働問題弁護士ナビ

ABOUT ME
ミキワメラボ編集部
ミキワメラボでは、適性検査、人事、採用、評価、労務などに関する情報を発信しています。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。