「クラウドソーシング」という言葉を耳にしたことのある人は多いでしょう。
最近ではクラウドソーシングを利用して仕事を発注する企業や、業務を受注する個人が増えています。
しかし、いざ活用してみようと思ってみても「クラウドソーシングが何なのかよくわからない」「興味はあるものの、利用方法がわからない」と、情報不足から二の足を踏んでいる方も少なくありません。
そこで本記事では、クラウドソーシングとは何なのか、企業・個人にとってのメリットやデメリットを踏まえて解説していきます。
クラウドソーシングで受発注できる業務や、代表的なクラウドソーシングサイトなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
クラウドソーシングとは何か
クラウドソーシングとは、「crowd(群衆)」と「sourcing(委託)」の2語を組み合わせて作られた言葉です。
その意味は、「不特定多数の人への業務委託」です。クラウドソーシングを通じて、企業や個人事業主はスキルを持った不特定の個人に対し、業務を委託できます。最近では、会社員として働きながらクラウドソーシングを活用し、副業で仕事を受注する人も増えています。
クラウドソーシングを利用した場合の業務の一般的な流れは、以下のとおりです。
- クラウドソーシングサイトに登録
- (発注側)サイト内に業務内容を提示して募集を開始
- (受注側)業務を検索して応募
- (発注側)応募者のなかから、業務を依頼する相手を選定
- (発注側)クラウドソーシングサイトに報酬を仮払い
- (受注側)業務を開始し、完了したら納品
- (発注側)検収
- クラウドソーシングサイトから受注者に報酬が支払われる
- 発注者・受注者で相互に評価
具体的な業務の流れはクラウドソーシングサイトによって異なるため、詳しくは利用サイトをご確認ください。
クラウドソーシングのメリット
クラウドソーシングの利用には、発注者(クライアント)・受注者(ワーカー)双方に複数のメリットがあります。
まずは発注者側のメリットを確認してみましょう。
- 専門スキルを持った人材に仕事を依頼できる
- 長期的に付き合えるビジネスパートナーを探せる
- 従業員の負担軽減・業務の効率化
- コスト削減
自社にいない専門的な人材に仕事を依頼すれば、仕事の品質向上が期待できます。また、専門業務を長期的に任せられるパートナーが見つかる可能性もあるでしょう。
例えば自社ホームページを作りたい場合、ホームページの作成スキルを持った従業員がいなくても、クラウドソーシングを利用すれば適切な人材に任せられます。
自社の従業員が行なう業務とクラウドソーシングで委託する業務を分けることで、従業員の負担軽減につながり、業務効率化が期待できるでしょう。
また、クラウドソーシングを活用すれば、一時的に発生した単発業務に対して人材を雇ったり、企業に外注したりする必要が無くなるため、コストを抑えた事業経営が可能です。
続いて、受注者側のメリットは以下のとおりです。
- 気軽に副業が始められる
- 場所や時間に縛られずに働ける
- 未経験でも応募できる案件がある
- 継続業務を受注できれば安定収入源が増える
終身雇用制度が崩れた現在、本業以外の収入源を求める人も増えています。クラウドソーシングを利用すれば、副業を気軽に始められます。
クラウドソーシング上での募集案件は、リモート業務が可能なものも多く存在します。そのため、育児や介護などの理由により、外で働けない人にもチャンスがあります。場所や時間など、自分に都合の良い条件の仕事を選び、受注可能です。
さらに、低単価業務が中心ではあるものの、未経験者が応募できる案件も少なくありません。クラウドソーシング初心者であれば、まず低単価案件に応募し、実績を積んで高単価案件を目指す方法がおすすめです。継続的な仕事を任せられるようになれば、安定した収入源を得ることも可能です。
参考:クラウドソーシングとは?通信講座で副業の準備! _ 通信講座・通信教育の「たのまな」ヒューマンアカデミーの通信講座
クラウドソーシングのデメリット
クラウドソーシングにはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。まずは発注者(クライアント)にとってのデメリットを見てみましょう。
- 社内の人材が成長しない
- 自社にノウハウが蓄積されない
- 自社のノウハウが流出する可能性がある
- 求める人材が見つからないケースもある
まず、業務を社外に委託するので、自社の人材が業務のノウハウを身につけ、成長する機会が失われます。また、委託した業務のノウハウが自社に蓄積されることもありません。
他にも、業務を依頼する際に自社のノウハウを外部へ共有する必要が生じるため、自社ノウハウの流出リスクにも注意が必要です。
クラウドソーシング上で求める人材が見つからない可能性もあります。現在、クラウドソーシングはオンライン上の業務が中心となっているため、登録ワーカーはIT関連やPCを使った業務を得意とする人材に偏っている傾向があります。業務内容によってはクラウドソーシング上で適切な人材が見つからないケースのあることも理解しておきましょう。
次に、受注者側のデメリットを紹介します。
- 収入が不安定
- 信頼関係を築きにくい
業務が継続し、安定した受注へ繋がれば良いのですが、単発業務が中心の状態では収入が安定しません。クラウドソーシング上で一定の評価を得るためには時間のかかることが多いため、期待していた月収を得るまでに苦戦する方も珍しくありません。
また、フリーランスで専業として働く場合、企業に雇用されている場合に比べ、外部からの信用を得にくいのがデメリットです。クラウドソーシング上での実績を評価してもらえず、新規顧客の開拓が思うように進められないケースも存在します。
クラウドソーシングで発注・受注できる業務
クラウドソーシングでは、さまざまな業務が受発注可能です。代表的な業務は以下のとおりです。
- プログラミング
- Web制作
- デザイン
- ライティング
- 翻訳・通訳
- 写真・動画撮影
- 動画編集
- 音楽制作
- イラスト制作
- EC・ネットショップ業務
- 事務作業
- マーケティング業務
- コンサルティング
- アンケートへの回答など
2020年からはコロナ禍により、多くの人が自宅で過ごすようになりました。そのため、YouTubeやTikTokでの動画視聴や、EC・ネットショップを利用する人が増えています。
「YouTubeに動画を投稿したいけど、編集が苦手なので誰かに任せたい」「ECサイトを運営したいので、一部の業務を誰かに手伝ってほしい」といった理由でクラウドソーシングを利用する企業や個人も増えています。
また、1件数円~数十円程度でアンケート回答を募集する業者も存在します。
代表的なクラウドソーシングサイト
現在は多くのクラウドソーシングサイトがありますが、特に利用者の多いサイトとして、「ランサーズ」と「クラウドワークス」が挙げられます。
ここからは、これらの代表的なクラウドソーシングサイトの特徴と、その他のサービスサイトについて紹介していきます。
サービス名 | ランサーズ | クラウドワークス |
提供元 | ランサーズ株式会社 | 株式会社クラウドワークス |
サービス開始 | 2008年12月 | 2012年3月 |
ワーカー数 | 110万人以上 | 470万人 |
クライアント数 | 35万社以上 | 76万社 |
ランサーズ
日本で最初に誕生したクラウドソーシングサイトです。現在もワーカー数、クライアント数は業界トップレベルです。
2018年の自社調査によると、満足度・運用実績でNo.1でした。仕事を発注したい場合は、電話やフォームによる相談が可能です。また、サポート窓口は24時間365日稼働しているため、安心して仕事を受発注できます。
2020年4月〜2021年3月に自社で実施した調査によると、ワーカー1人あたりの受注額は、ほかのクラウドソーシングサービスの2.5倍でした。
ワーカーにはランクがあり、より上位のランクのワーカーほど仕事が受注しやすくなります。クライアント側にとっても、ランクを参考に優良なワーカーを探しやすい点がメリットです。
ワーカーのランクは、プロフィール内容や実績などによって以下のように認定されます。
- レギュラー
- ブロンズ
- シルバー
- 認定ランサー(最上ランク)
参考:ランサーズ _ 日本最大級のクラウドソーシング仕事依頼サイト
クラウドワークス
クラウドワークスはランサーズよりも後にサービスを開始しましたが、ワーカー数・クライアント数などでランサーズを上回る規模に成長しています。
シミラーWebによる2018年10月〜2019年10月の分析結果によると、取引額・ユーザー数で国内トップのシェアを誇っています。
利用者(クライアント・ユーザー)数が多いため、受発注のマッチングが短時間で成立しやすいサービスです。
クラウドワークスの場合も、ランサーズと同様にワーカーにはランクがあります。一定の基準を満たしたワーカーは「プロクラウドワーカー」に認定され、クライアントからの指名を受けやすくなります。
参考:クラウドワークス
その他のクラウドソーシングサイト
現在では、ランサーズやクラウドワークス以外にも、複数のクラウドソーシングサイトが存在します。
クラウドソーシングサイトには、ランサーズなどのように幅広い業務を扱う「総合型」と、プログラミングやライティングなど、特定業務を専門的に扱う「特化型」があります。
総合型クラウドソーシングサイトの代表例は以下のとおりです。
- ランサーズ
- クラウドワークス
- Craudia(クラウディア)
- ココナラ
- Bizseek(ビズシーク)
- JOB HUB
特化型クラウドソーシングサイトの代表例は以下のとおりです。
- サグーワークス:ライティング
- Shinobiライティング:ライティング
- Gengo:翻訳
- Crevo:動画・映像制作
- VideoWorks:動画・映像制作
- STUDIO UNBUILT(スタジオアンビルト):建築デザイン
- 99designs:デザイン
- アサインナビ:IT・システム開発
クラウドソーシングサイトごとに特徴があるので、興味のある方は公式サイトで詳細をチェックしてみましょう。
クラウドソーシングを利用する際の注意点
クラウドソーシングはとても便利ですが、利用にあたっては注意すべき点もあります。
トラブルを回避しスムーズに業務を進めるためにも、以下の点を押さえておきましょう。
- マニュアルを有効利用する
- 業務内容・業務範囲を明確にしておく
- 慎重なコミュニケーションを意識する
参考:クラウドソーシングを利用する企業のメリット・デメリットや注意点を解説 _ ビジネスチャットならChatwork
マニュアルを有効利用する
発注側は、依頼業務の内容をマニュアルにまとめておくことで、品質確保を図りましょう。
複数人への発注、あるいは複数回に渡って発注する場合、業務内容を毎回説明するのは大変です。また、発注担当者が複数人いる場合だと、伝え方に差が生まれ、納品物のクオリティにばらつきが生じる可能性もあります。
不特定多数に発注するからこそ、どのワーカーに任せても一定の品質が担保されるよう、マニュアルを作成しておきましょう。
業務内容・業務範囲を明確にしておく
依頼側も受注側も、業務内容・業務範囲を明確にしておくことが大切です。
例えばライティング業務の場合、以下のような点に注意しましょう。
- 業務に構成作成は含まれるか
- 挿入画像の選定は業務に含まれるか
- グラフや図の挿入は、誰が行なうか
- ワードプレスへの入稿も業務の一部か
業務内容が不明確な状態で契約してしまうと、「依頼したとおりの業務をしてくれなかった」「条件のいい仕事だと思っていたのに、割に合わなかった」といった食い違いが生じます。
不明点があれば契約前に十分確認し、すり合わせておくことが大切です。
慎重なコミュニケーションを意識する
クラウドソーシングで業務を進める場合は、クラウドソーシングサイトのメッセージ機能や、Chatwork・Slackのようなビジネスチャットツールを利用しコミュニケーションを取ることが多いでしょう。
オンラインで仕事を手軽に受発注できるのは便利ですが、直接対面してコミュニケーションを交わす機会が少ないため、誤解の生じやすい点があることに注意が必要です。
お互いに相手の状況が完全に見えるわけではないため、慎重にコミュニケーションを取りながら業務を進めないと、意思疎通に失敗する可能性があります。場合によっては業務を一からやり直すことになり、時間やお金が無駄になるリスクもあるため、クラウドソーシング上での仕事ではコミュニケーションに細心の気を配るよう心がけてください。
まとめ
本記事では、クラウドソーシングとは何なのか、メリットやデメリットを踏まえて解説しました。
クラウドソーシングはインターネットが発達してきたからこそ可能な仕組みであり、発注側・受注側の双方にメリットのある業務形態です。しかし、一方でコミュニケーション不足による意思疎通のズレや、品質の確保といった懸念点も存在するため、クラウドソーシングを利用する際はトラブルを未然に防ぐ取り組みが重要です。
クラウドソーシングを有効活用し、自社のパフォーマンスを高めていきましょう。
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。