「1on1が形骸化してしまい、社員の成長を支援できていない」
「コミュニケーション不足で、モチベーション低下や不満に気づきにくい」
このように、組織全体のマネジメント状況を把握できておらず、十分な対策を打てていない人事担当者の方もいるのではないでしょうか。
本記事では、社員の性格や心理状態を踏まえた1on1を可能にする『ミキワメ マネジメント』を紹介します。
ミキワメには、性格に基づいた「部下との関わり方」のアドバイスや、AIによるネクストアクションの提案など、マネジメントの質と再現性を高める多彩な機能が備わっています。
- 『ミキワメ マネジメント』の特徴と期待される効果
- 1on1における『ミキワメ マネジメント』の活用方法
- 『ミキワメ マネジメント』を導入する手順
社員一人ひとりの最適なマネジメントを実現するために、『ミキワメ マネジメント』で自社の1on1サイクルの改善を図ってみましょう。
詳しい機能や料金体系についてご興味のある方は、以下の資料をご覧ください。無料でダウンロードできます。
>>『ミキワメ マネジメント』のサービス資料をダウンロードする
『ミキワメ マネジメント』とは?

『ミキワメ マネジメント』とは、1on1ミーティングを起点にして、「社員の成長と成果を最大化する仕組み」を構築できるマネジメント支援サービスのことです。
多くの企業で課題となっている上司と部下の対話不足や、マネジメントの属人化などを解決するためのサービスとして、株式会社リーディングマーク(当社)が開発しました。
本サービスでは、マネジメントをする上司(マネージャー)の負荷を減らしながら、部下の成長をサポートする仕組み(1on1サイクル)を構築します。
【1on1サイクル】
- 1on1前の相互理解(対話の準備)
- 1on1の実施(ネクストアクションの決定)
- 1on1の振り返り(マネジメント状況の可視化)
- ネクストアクションの実行(進捗の管理)
- 「1〜4」を繰り返す
組織全体のマネジメント状況をダッシュボードに表示させることで、経営陣・人事は現場の状態をひと目で把握できます。
『ミキワメ マネジメント』は、当社がこれまでリリースした「適性検査」と「サーベイ」に続く、社員のパフォーマンス向上を実現するツールです。
以下の記事では、ミキワメシリーズを通じて目指す世界・計画について詳しく解説しています。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

『ミキワメ マネジメント』の主な機能・特徴

『ミキワメ マネジメント』は、単なる1on1ツールではなく、AIとデータを活用してマネジメントの質を高める機能が備わっています。主な特徴は以下の3点です。
1on1の実施状況を可視化すれば、ネクストアクションの進捗を次回の1on1で確認するなど、社員の成長をサポートする仕組みが構築できます。
以下より、各機能・特徴を詳しく解説します。
社員の性格・心理状態を踏まえた1on1の支援
『ミキワメ マネジメント』は、性格検査とサーベイの結果(※)を踏まえて、社員一人ひとりに適した「1on1の進め方」をアドバイスします。
(※)『ミキワメ 適性検査』『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』の結果を解析
【アドバイスの内容】
- 1on1の進行の仕方
- 質問の例
- サーベイ結果の解説
- 性格を踏まえた関わり方
1on1のよくある課題として、話題やテーマが決まらず雑談で終わってしまう点や、コミュニケーションの取り方がわからない点などが挙げられます。
ミキワメを活用すれば、どのような性格の持ち主なのか、仕事に負担を感じていないか、といった情報をもとに「相手に合わせたマネジメント」が可能です。

部下の状況に合わせた1on1によって、成長・成果を加速させる的確なアドバイスができるようになり、上司と部下の信頼関係の構築につながります。
1on1の会話内容を自動で文字起こし
『ミキワメ マネジメント』には、1on1の会話内容を自動で文字起こしし、議事録として保存できる機能が搭載されています。
1on1の場では、話しながらメモを取ることが難しく、記録を残す時間がないまま「1on1のやりっぱなし」になりがちです。
ミキワメを活用すれば、1on1が開始されると自動で文字起こしが起動するため、対話に集中しながらも、重要なやり取りを漏らさず記録できます。

また、1on1終了後に「要点をまとめる」のボタンを押すことで、議事録のサマリーやネクストアクションの確認も可能です。
この機能により、1on1が「その場限りの対話」で終わらせるのを防ぎ、社員の継続的な成長支援をできるようになります。
ネクストアクションの自動生成・提案【ミキワメAI】
『ミキワメ マネジメント』は、1on1の会話内容をもとに、部下の次に行うべき行動(ネクストアクション)をAIが自動生成・提案します。
【ネクストアクションの例】
- 水曜日15時からの30分間で、A案件のタスクを整理する
- 明日10時からの15分間で、A社向けの資料を見直しする
- 来週木曜日13時から、クライアント向けプレゼンのリハーサルをする
対話のあとに自然な流れで「行動」につなげられるため、マネジメント経験が少ない上司(マネージャー)でも、質の高いフィードバックが可能です。

1on1が終了する5分前には、「ネクストアクションを決めましょう」とリマインドが表示されるため、具体的な行動を決めず会話が終わってしまうのを防げます。
また、本サービスに搭載されているAI(ミキワメAI)は、社員の性格・心理状態を解析したり、組織全体の傾向を可視化したりするときにも活用されています。
以下の記事では、ミキワメAIの詳細や開発に至った経緯などを詳しく紹介していますので、ぜひ確認してみてください。

『ミキワメ マネジメント』導入による3つのメリット

『ミキワメ マネジメント』を導入することで、以下のメリット(効果)が期待できます。
ミキワメの活用により、1on1を通じて社員一人ひとりの特性を活かすマネジメントが可能となり、組織としてのパフォーマンス向上にもつながります。
以下より各メリットを解説します。
社員の行動を促すマネジメントができる
『ミキワメ マネジメント』は、1on1ミーティングの会話内容を自動で記録し、その内容からAIがネクストアクション(次の行動)を提案します。
上司(マネージャー)は、提案内容を参考にしながら1on1を進められるため、自然な流れで部下の行動を促す対話(マネジメント)が可能になります。
また、部下のコンディションと目標進捗に応じた対話によって、一方通行の指導・指示ではなく、部下の目線に立ったサポートができる点もミキワメの特徴です。
アメリカの調査会社であるギャラップ社は、上司の定期的なフィードバックが、部下のパフォーマンス向上に影響するかどうかを調査しています。
その調査結果によると、1年単位のフィードバックに比べて、1週間単位で定期的に会話を行うことで、以下のような効果が期待されることがわかりました。
- 「有意義なフィードバックを受けている」と強く同意する可能性が5.2倍高い
- 「卓越した仕事をしたい」と強い意欲を持つ可能性が3.2倍高い
- 「仕事に熱心に取り組む」可能性が2.7倍高い
参考:More Harm Than Good: The Truth About Performance Reviews|Gallup, Inc.
『ミキワメ マネジメント』で1on1を仕組み化すれば、調査結果のように「質の高い対話」が実現し、社員のパフォーマンス向上につながります。
以下の記事では、マネジメントにおける1on1の位置づけや、効果的な対話方法を解説しています。「1on1を有意義な時間にしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

上司と部下の相互理解が促進される
『ミキワメ マネジメント』は、性格検査とサーベイの結果をもとに、いまの社員の状態(性格・心理状態)を可視化します。
そのため、部下の状態を踏まえた「会話内容」や「関わり方」が明確になり、上司(マネージャー)は部下の現状理解を深めながら1on1を実施できます。
また、上司と部下の「似ている点・異なる点」も表示されるため、お互いどういう人物・性格の持ち主なのかを確認するなど、相互理解の促進にもつながるのです。
リクルートの調査によると、1on1ミーティングを導入した企業に具体的な効果を聞いたところ、上司と部下の関係性向上に関する回答が多くみられました。
-1024x494.jpeg)
出典:1on1ミーティング導入の実態調査|株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
一方、1on1の導入企業からは「上司の面談スキル不足」や「負荷の高まり」といった課題が浮き彫りになっているのも事実です。
『ミキワメ マネジメント』には、会話内容を提案する機能や、自動で文字起こしする機能が搭載されています。
そのため、ミキワメを活用して1on1を行うことで、上司の負荷を軽減しつつ、部下が安心して話せる「質の高い対話」を実現できます。
マネージャーの面談スキル向上につながる
通常の1on1は上司(マネージャー)の経験や感覚に頼りがちですが、『ミキワメ マネジメント』を活用すれば、会話の流れや記録、振り返りが体系的に行えます。
AIによる進め方のアドバイスやサマリーの自動作成により、「何をテーマに話すべきか」「どの話を議事録にまとめるべきか」が自然と身につくようになります。
また、1on1終了後に簡単なアンケート(3問)に答えるだけで、1on1に対する部下の評価がわかるため、上司自身の振り返りとしても活用可能です。
【ミキワメAIによる振り返り】※モバイルでは以下の表を右にスクロールしてご覧ください
項目 | アドバイスの例 |
---|---|
総評 | 1on1活用度から、今回の1on1は部分的に効果があったことが読み取れます |
良かった点 | ・上司が部下の課題に対して具体的な解決策を提案しています ・上司が部下の労働環境と健康管理に気を配っています |
さらに良くできそうな点 | ・部下の感情や不安に対して、もう少し共感を示すことができそうです ・部下の長期的なキャリアビジョンや成長目標についても話し合う時間を設けると良いでしょう |
今後の1on1に向けたアドバイス | 今後の1on1では、部下の意見をしっかり聞きつつ、チーム全体の目標とのバランスを取る方法を一緒に考えるようにしましょう |
また、上司の面談スキル向上によって、部下の不安・悩みを早期に把握し、離職防止につなげることも可能です。
株式会社リーディングマークの調査によると、大規模の人事担当者に「実践している若手社員の離職対策」を質問したところ、76.9%の人が「定期的な1on1面談の実施」と回答しました。
質の高い対話で離職リスクを減らすためにも、『ミキワメ マネジメント』のようなツールの活用が求められます。
『ミキワメ マネジメント』導入時の注意点

『ミキワメ マネジメント』は、1on1を通じて社員の成長サイクルをつくるサービスですが、必ずしも社員のパフォーマンスを高められるものではありません。
導入時は、1on1の運用ルールを明確にしたうえで、ミキワメを「どのような場面で活用するか」を現場に共有し、ツールを使いこなせるようサポートが必要です。
たとえば、性格検査結果の読み取り方や、AIが提案するネクストアクションの活かし方について、簡単な説明会や研修を実施するのも効果的です。
1on1を行うときは、ミキワメの提案内容・データだけに頼らず、上司の経験・感覚を織り交ぜながらマネジメントを行う必要があります。
『ミキワメ マネジメント』を1on1で活用する方法【5ステップ】

『ミキワメ マネジメント』を効果的に活用する方法について、5つのステップで解説します。
※モバイルでは以下の表を右にスクロールしてご覧ください
ステップ | 活用方法 | |
---|---|---|
1 | 事前にお互いの理解を深める | 部下の性格・行動特性・心理状態をダッシュボードで確認する |
2 | 履歴や事前メモを踏まえた対話を行う | 自動作成されたアジェンダに基づいて、部下が話したいテーマで1on1を行う |
3 | 提案内容を参考にネクストアクションを決める | AI提案のネクストアクションをもとに、部下と一緒に無理のない行動計画を立てる |
4 | メンバーへのアンケートを通して1on1を振り返る | 過去の1on1記録とアンケート結果を照らし合わせて、マネージャーが自身の面談スタイルを見直す |
5 | 組織全体のマネジメント状況を可視化する | 1on1の実施率や活用度をもとに、メンバーとかみ合っているマネージャーのライン状況を確認する |
社員のパフォーマンスを最⼤化させるため、ミキワメを活用し「ネクストアクションを中⼼とした1on1サイクル」を構築しましょう。
以下の記事では、1on1を通じて成功循環をつくる方法や、エンゲージメント向上につながるマネジメント方法について解説しています。1on1を実施するときの参考にしてみてください。

1.事前にお互いの理解を深める
1on1を有意義な時間にするためには、事前に相手の状態(性格・行動特性・心理状態 など)の理解を深め、話題やテーマを考えておくことが大切です。
『ミキワメ マネジメント』のダッシュボードには、社員一人ひとりの性格やコンディション、効果的な1on1の進め方などが表示されます。
-1024x581.jpeg)
これらの情報を事前に確認することで、上司(マネージャー)は部下の価値観や考え方を把握し、より的確なコミュニケーションが取れます。
また、過去の1on1履歴もすぐに確認できるため、「前回は何を話したか」「その後どう変化したか」を踏まえた対話が可能です。
2.履歴や事前メモを踏まえた対話を行う
『ミキワメ マネジメント』は、過去の1on1記録や事前メモ(メンバー記入)に基づいて、AIがアジェンダ(議題)を自動で作成します。
メンバーの話したい内容に基づいた質問・フィードバックができるため、上司の一方的な指示・指導ではなく、メンバー主導の1on1が実現します。
チームメンバーとの信頼関係がまだ十分に構築されていない場合には、傾聴や共感を中心とした1on1を行い、安心して話せる環境をつくりましょう。
【関係の質向上に向けた1on1の流れ】
※モバイルでは以下の表を右にスクロールしてご覧ください
流れ | 具体例 | |
---|---|---|
1 | チェックイン | 「話しても大丈夫」という安心感を与えるため、1on1の目的や情報の共有範囲、時間を明示する |
2 | ヒアリング | 社員の振り返りや感情の吐露をガイドしながら、話を受容的に聞く(背景感情、不安、理想状態、支援してほしいこと など) |
3 | クロージング | 会話全体に対して共感しつつ、感情を受け止めて事実確認をする(解決方法の提案、具体的な支援内容 など) |
参考:心理学と組織論からみた理想の1on1|組織心理研究所をもとに作成
対話の中で「前回立てた行動目標がどこまで進んでいるか」を確認し、次に起こすべき行動を一緒に考えましょう。
3.提案内容を参考にネクストアクションを決める
対話が終わったあとは、文字起こしされた会話内容をもとにAIが「ネクストアクション(次に何をするか)」を自動で提案してくれます。
上司(マネージャー)の方は、提案内容を参考にしながら、部下と一緒に無理のない行動計画を立ててみましょう。
1on1終了の5分前には、ネクストアクションの決定を促す通知(リマインド機能)が表示されます。そのため、会話に集中している場合でも、次の行動を決め忘れることなくクロージングできます。
-1024x497.jpeg)
また、ネクストアクションの進み具合や目標進捗を天気マークで入力できるため、上司や人事は「どの程度達成に向かっているのか」をひと目で把握可能です。
4.メンバーへのアンケートを通して1on1を振り返る
1on1終了後は、メンバーに向けて簡単なアンケート(3問)が配信されます。
【アンケート例】
- 進捗は話せましたか?
- 話したかった相談はできましたか?
- 次につながる会話はできましたか?
アンケート結果から、AIが「次回1on1に向けたアドバイス」を提案してくれるため、上司(マネージャー)は1on1の振り返り材料としても活用できます。
たとえば、「自分ばかり話していなかったか」「アドバイスを急ぎすぎていなかったか」など、自分では気づきにくい話し方・クセを知るきっかけになります。

また、過去の1on1記録とアンケート結果を照らし合わせながら確認することで、自分の面談スタイルを客観的に見直すことも可能です。
5.組織全体のマネジメント状況を可視化する
社員一人ひとりの1on1データを集約・分析し、ダッシュボードで組織全体のマネジメント状況を可視化します。
【ダッシュボードで確認できる情報】
- メンバー認識(目標進捗・調子)
- 1on1の状況(実施率・活用度)
- ネクストアクション(設定有無・実行度)
現場を複数抱えている企業でも、経営・人事は組織全体のマネジメント状況を俯瞰してひと目で把握可能です。
また、1on1の実施率や活用度をもとに、メンバーとかみ合っているマネージャーのライン状況を確認すれば、マネジメントがうまく機能しているかどうかがわかります。

『ミキワメ マネジメント』を導入すれば、属人化しがちなマネジメントの現状を見える化し、早期に課題を発見・改善できる体制を整えられます。
詳細を確認したい人事担当者の方は、以下のリンクからお気軽にご相談ください。専任の担当者がご案内いたします。
『ミキワメ マネジメント』を利用した企業の評判

実際に『ミキワメ マネジメント』を利用した企業からは、1on1の質と成果が大きく変わったという声が多く寄せられています。マネージャー・メンバー双方の体験から、現場でどのように役立っているのかをご紹介します。
【マネージャーの声】
多くのマネージャーが、対話の質と深さが向上したと実感しています。
- 1on1の進め方が整理され、限られた時間でも本当に話したいことに集中できるようになった
- 事前準備が習慣化され、自己開示が苦手なメンバーも自然と本音を話してくれるようになった
ミキワメを利用したことで、議題選びの手間が減り、対話がスムーズに進むといった効果も報告されています。さらに、メンバーの成長や変化を見える化できる点も評価されています。
- 過去の1on1履歴や目標進捗、メンバーの状態が一覧で確認できる
- 変化や成長がひと目でわかるため、次回に向けた改善アクションも立てやすい
【メンバーの声】
1on1を受けるメンバーからも、「1on1の準備と振り返りがしやすくなった」という感想が多く寄せられています。
- 前回の内容を簡単に振り返れるため、ゼロから考え直す必要がなく、準備がスムーズ
- 議事録やサマリーが自動で作成されるため、対話に集中できる
また、行動に移しやすくなったという声もあります。
- AIがネクストアクションを明確に提案・リマインドしてくれる
- 目標達成に向けた行動計画が立てやすくなり、実務へのつながりを感じる
このように、ミキワメは「対話の質・関係構築・行動の明確化」の3つの軸で、現場のマネジメントを支援してくれると、多くの企業から評価されています。
『ミキワメ マネジメント』導入時の流れ

『ミキワメ マネジメント』は、初めての方でもスムーズに導入できるよう、段階的なサポート体制を整えています。導入までの流れは、以下のとおりです。
以下より詳しく解説します。
1.問い合わせ・資料請求
まずは、公式サイトから「問い合わせ」または「資料請求」を行います。
サービス資料には、『ミキワメ マネジメント』の主な機能や活用方法、料金体系などが記載されています。導入前に詳細を確認しておきましょう。
問い合わせ(または資料請求)後は、担当者からサービス導入に向けた案内を行い、現在のマネジメント課題や導入目的についてヒアリングが行われます。
事前に社内で1on1の課題や改善したい点を整理しておくことで、ミキワメの実践的な活用方法の提案が受けられます。
以下のリンクからも、サービス資料の確認が可能です。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
>>『ミキワメ マネジメント』のサービス資料をダウンロードする
2.説明会・導入支援
サービス導入の案内後は、担当者によるオンライン説明会や個別相談が実施されます。
説明会では、実際の画面デモを見ながら操作方法やダッシュボードの見方などを確認可能です。課題に応じた活用方法のアドバイスも受けられ、導入後の運用をより具体的にイメージできます。
また、導入までのサポートも充実しているため、マネージャー・メンバーが導入後すぐに使いこなせる環境を整えられます。
3.サービスの導入
準備が整ったら、『ミキワメ マネジメント』を本格導入します。主な流れは、以下のとおりです。
- アカウントの発行
- 初期設定(社員情報・組織構成の登録 など)
- 1on1の設定(閲覧権限、スケジューリング など)
このプロセスでは専任担当者のサポートを受けながら進められるため、システム操作に不安がある場合でも心配はありません。
また、導入後も定期的なフォローアップを行っており、運用中に発生する疑問や改善点などを相談できます。
『ミキワメ マネジメント』に関するよくある質問

『ミキワメ マネジメント』に関するよくある質問は、以下のとおりです。
以下より、詳しく解説します。
導入にはどのくらいの費用がかかる?
導入費用は、企業規模や利用人数によって異なります。詳細は個別の見積もりが必要なため、まずは公式サイトから「問い合わせ」または「資料請求」を行いましょう。
(※他サービスの『ミキワメ 適性検査』と『ミキワメ ウェルビーイングサーベイ』との併用も可能)
なお、料金プランに関係なく、1on1の支援やAIによる提案、ダッシュボードなどの基本機能が利用できます。
実際の操作感を確かめたい場合は、無料トライアルを利用してみてください。
AIはどのように活用するの?
『ミキワメ マネジメント』は、1on1の質を高めるための分析・アドバイスを行うAI(ミキワメAI)が搭載されています。代表的な活用方法は以下のとおりです。
- 前回の1on1内容を踏まえて準備内容をアドバイス
- マネージャーに1on1の進め方をアドバイス
- 議事録を自動で要約し、ネクストアクションを抽出
- アンケート結果をもとに、1on1の改善方法をアドバイス
また、AIの文字起こし機能とサマリー機能を活用することで、負担が大きい記事録作成などの作業を効率化でき、マネージャーは本来やるべき業務に集中できます。
AIの活用方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、本記事と合わせて確認してみてください。

まとめ:『ミキワメ マネジメント』で社員の成長を最大化させよう

『ミキワメ マネジメント』は、社員一人ひとりの性格や心理状態に合わせた1on1を実現し、成長と成果を最大化する支援ツールです。1on1を形骸化させず、継続的な改善が図れる機能が備わっています。
実際に利用した企業からは、「対話の質が深まり、部下の本音を引き出せるようになった」といった声も多く、マネージャー自身のスキルアップにもつながっています。
社員の可能性を最大限に引き出し、組織全体のパフォーマンスを高めたいと考えている方は、『ミキワメ マネジメント』の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
専任の担当者による導入支援や、活用方法の提案も行っています。まずはお気軽にお問い合わせください。