ハインリッヒの法則とは、1件の重大な事故や災害を未然に防ぐための法則であり、ビジネスシーンにおけるリスクマネジメントに活用できる考え方です。
本記事では、ハインリッヒの法則の意味や事故・災害を未然に防ぐポイント、活用するメリットを解説していきます。
リスクマネジメントの知識を深めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
ハインリッヒの法則とは?
ハインリッヒの法則とは、労働災害の経験則から得られた法則です。
アメリカの損害保険会社に勤務していたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、「1件の重大な事故の裏には軽微な29件の事故、さらにその裏には事故には至っていない300件の異常が潜んでいる」という法則を提唱しました。
比率の結果から、「1:29:300の法則」とも呼ばれています。
ハインリッヒの法則では、労働災害に至らなかった軽微な事故や重大な事故に直結する可能性のある異常(ヒヤリハット)が数多く存在することが指摘されています。
ハインリッヒの法則の手法は製造業や建設業、運送業などの労働災害が起こりやすい職場だけでなく、事務をはじめとするオフィスワークでもリスクマネジメント効果の高い考え方です。
ハインリッヒの法則に似たバードの法則とは?
ハインリッヒの法則に似た法則に、ランク・バードが発表した「バードの法則」があります。
バードの法則は、米国の21業種・297社のデータを分析し導き出された法則です。1件の重大な事故の裏には軽傷事故が10件、物損事故が30件、軽傷や物損事故には至っていないニアミスが600件存在することを示しています。
バードの法則とハインリッヒの法則は事故比率が異なりますが、どちらも重大な事故の裏には、無数の不安全な行動や状態が潜むことを注意喚起する考え方といえるでしょう。
ハインリッヒの法則で重要なヒヤリハットとは?
ヒヤリハットとは、重大な事故や災害が起こる一歩手前の出来事を指します。ヒヤリハットのネーミングは、思わず「ヒヤリ」とする出来事やミスをしそうになって「ハッ」としたりすることが由来です。
ハインリッヒの法則では、労働災害に至らなかった軽微な事故や重大事故に直結しそうな300件の異常がヒヤリハットに該当します。重大事故や災害を減らすためには、ヒヤリハットを少なくすることが大切です。
ヒヤリハットの具体例
重大事故や災害につながる可能性のあるヒヤリハットは、さまざまなシーンで発生します。ヒヤリハットが発生するシーンに関しては、厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」に詳しく記載されており、以下の事例が公表されています。
- 墜落・転落
- 転倒
- 激突
- 飛来・落下
- 崩壊・倒壊
- 激突され
- はさまれ・巻き込まれ
- 切れ・こすれ
- 高温・低温の物との接触
- 感電・火災
- 有害物との接触
- 交通事故
- 動作の反動・無理な動作
- 破裂
- その他
上記サイトに記載されている内容以外にも、業務中や日常で「ヒヤリ」とすることや「ハッ」とすることは数多く存在します。
ここからは、主な職種や業種におけるヒヤリハット事例をいくつかみていきましょう。
製造業におけるヒヤリハット
製造業におけるヒヤリハットの一例は以下のとおりです。
- プレスする機械に手を挟まれそうになった
- 電動ノコギリなどの工具を使用中に指や手を切断しそうになった
- ベルトコンベアに着用している衣類や手が巻き込まれそうになった
- 無造作に置いてあった工具が落下して頭や足にあたりそうになった
製造業は大型機械や工具を扱うことから、ヒヤリハットが起こりやすい環境といえます。
建設業におけるヒヤリハット
建設業におけるヒヤリハットの一例は以下のとおりです。
- 足場の板のツメが破損していたため、固定されておらず転落しそうになった
- 工具や資材が上階から落下し怪我しそうになった
- 資材搬入中に人とぶつかりそうになった
- トラックでバックしていたら、人をひきそうになった
建設業は、工事現場への資材搬入や高所での作業が多いことから、重大な事故や災害の危険性が高く、ヒヤリとする瞬間も少なくありません。
飲食業におけるヒヤリハット
飲食業におけるヒヤリハットとしては、次の事例が挙げられます。
- 包丁で手を切りそうになった
- 濡れた床で転倒しそうになった
- 油が跳ねて火傷しそうになった
- グラスが割れて破片が刺さりそうになった
火や包丁を扱う飲食業でも、ヒヤリハットにつながる事例は多数あります。
営業職におけるヒヤリハット
意外に思われるかもしれませんが、営業職でもヒヤリハットの事例が存在します。
- クルマを運転中に事故を起こしそうになった
- 自転車で営業先に向かう途中に人と接触しそうになった
- 訪問中の会社や工場で物や機材を落としそうになった
営業職は顧客や取引先に出向くことが多いため、道中や訪問先などでのヒヤリハットに注意が必要です。
医療・介護従事者におけるヒヤリハット
医療・介護従事者に対しては、次のようなヒヤリハットが懸念されます。
- 点滴や注射の針が自分に刺さりそうになった
- 本来飲ませるべき薬とは違う薬を渡しそうになった
- 薬品を落としそうになった
医療・介護分野の従事者も、多くのヒヤリハットに遭遇する可能性があります。人命に関わる分野であることから、安全管理には細心の注意を払わなくてはなりません。
ハインリッヒの法則で事故や災害を防ぐポイント
事故や災害を防ぐためには、ハインリッヒの法則にある300件の異常(ヒヤリハット)への対策が重要です。具体的なポイントとしては、以下の3点が挙げられます。
- トラブルが起きる可能性がないか事前に確認する
- 異常が起きた際の報告の徹底
- 異常を早期改善できる体制の構築
それぞれのポイントを詳しく解説していきます。
トラブルが起きる可能性がないか事前に確認する
1件の重大事故や災害などのトラブルを未然に防ぐためにも、自社にその可能性がないのか事前に確認しておきましょう。
同業種はもちろんのこと、異業種の企業でも大きなトラブルが起こった場合、自社に当てはめて考えてみることで、ヒヤリハットが潜んでいないか検証できます。
ヒヤリハットの事例が社内で見つかった場合には、対策を講じて大きなトラブルを防ぎましょう。
異常が起きた際の報告の徹底
実際にヒヤリハットが起きた場合には、報告を徹底させることも重要なポイントです。事例を把握しておけば、次の発生を防ぐための適切な対策を講じられるでしょう。
報告には報告書を用いることが一般的で、「いつ」「どこで」「誰が」「何をしたのか」などの5W1Hに基づき、当事者が記載します。報告書はヒヤリハット発生後速やかに作成し、起こったことを客観的に記載し伝えることがポイントです。
文書として残せばヒヤリハット事例を社内に共有しやすく、再発防止へ向けた議論がスムーズに行えるでしょう。
異常を早期改善できる体制の構築
ヒヤリハットの報告を受けた後は、早期改善を目指したアクションが重要です。トラブル担当者や処理体制を確立しておき、スピーディーな対応を取れるよう備えましょう。
担当者は報告書に記載されたヒヤリハットの状況を確認し、発生した原因を分析します。必要に応じて業務のプロセスを改めるなど、効果的な対策を実施し、重大事故を未然に防げるよう心がけましょう。
ハインリッヒの法則を活用するメリット
ハインリッヒの法則を活用することで、重大な事故や災害を防止できるほか、以下のメリットも得られます。
- リスク管理能力を高められる
- リスクの洗い出しができる
- 重大なクレームの発生を未然に防げる
- 新たなビジネスを創出できる
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
リスク管理能力を高められる
重大事故は、小さな異常が放置された結果発生することもあります。
ハインリッヒの法則の考えを社員が把握していれば、小さな異常が大きな事故につながることを意識できるため、社内全体のリスク管理能力が強化できるでしょう。
発生したヒヤリハットを社内で共有し、対応策を周知しておけば、リスクを極力排除した企業活動が可能になります。
リスクを洗い出せる
ハインリッヒの法則はリスクの洗い出しにも活用できます。
開発製品やサービスに対して「使い勝手が悪い」などの意見が寄せられた際、多機能にする方法やラインナップを増やすなど、さまざまな選択肢が考えられます。ハインリッヒの法則を応用することで、顧客から寄せられた意見を元に、それを引き起こす原因を突き詰め、問題の洗い出しと改善案の策定が実現できるでしょう。
さまざまなリスクを想定した改善策を講じることで、自社製品やサービスへの満足度を高めることが可能です。
重大なクレームの発生を未然に防げる
ハインリッヒの法則は、顧客からのクレームに対しても活用できます。
ハインリッヒの法則を顧客からのクレームに当てはめた場合、1つのクレームの裏には自社に届いていない小さな不満が数多く存在するものと考えられます。
顧客から届いたクレームを真摯に受け止め、小さな不満につながりそうな異常にも目を向け分析する習慣を身につけることで、重大な欠陥や故障などの発生を未然に防げるでしょう。
新たなビジネスを創出できる
ハインリッヒの法則によってリスクや顧客からのクレームに向き合い、改善策を講じるなかで新たなビジネスを創出できる可能性があります。
小さな異常に対して対策を講じる場合、トラブルを防ぐ設備やシステムを自社で開発できれば、新製品やサービスとして展開できるかもしれません。
ハインリッヒの法則を活用すれば、新たな顧客ニーズを発見し、ビジネスチャンスの拡大が期待できます。
ハインリッヒの法則を社内に浸透させる方法
ハインリッヒの法則を社内に浸透させる際には、意義を伝える場や研修会を設け、スムーズな導入を試みましょう。
意義については、ハインリッヒの法則で重要な「1:29:300の法則」を解説し、導入するメリットや効果を伝えることが大切です。
研修会では、ヒヤリハットの詳細や事例の紹介、または日ごろの業務でヒヤリハットが発生しやすいシーンなどを伝え、当事者意識を高めてみましょう。
過去に起きたヒヤリハットの事例と対策、発生させない工夫などを紹介できれば、社員の理解もより深まります。
ハインリッヒの法則とヒヤリハットについてまとめたマニュアルを準備して配布するなど、重大事故が起こる前に手を打っておくことが、企業のリスクマネジメントにつながります。
まとめ
ハインリッヒの法則は、1件の重大な事故や災害が起きる裏には軽微な29件の事故や災害、さらにその裏には事故や災害には至っていない300件の異常(ヒヤリハット)が潜んでいる
ことを示唆しています。
製品・サービスの重大な欠陥が発生すれば信用が失われ、組織の存続にまで影響を及ぼす可能性もあります。重大な事故や災害が起きる前に予防するには、日ごろの業務のなかに潜むヒヤリハットに注視し、発見した場合には早急に対処して解決することが求められます。
ハインリッヒの法則を社内に浸透させ、会社全体のリスクマネジメント向上を図っていきましょう。
参考:
ハインリッヒの法則とは?重大なトラブルを未然に防ぐためのポイントを解説 | リターム(Reterm)
ハインリッヒの法則とは?その実例や活用方法について解説する | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
ヒヤリハットとは?意味や事例、報告書の書き方まで徹底解説! | ワークフロー総研
ハインリッヒの法則と「ヒヤリ・ハット」の重要性
ハインリッヒの法則とは?日常におけるヒヤリハット事例|HOME ALSOK研究所|ホームセキュリティのALSOK
職場のあんぜんサイト:ヒヤリ・ハット事例
ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。
社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。