会社への愛着は、社員の定着率と生産性を高めるうえで欠かせない要素です。
「この会社が好き」「この会社に貢献したい」という気持ちが内発的動機となり、長期的なモチベーションの維持につながります。会社への愛着を高めることは、企業が取り組むべき重要な人事施策の一つです。
今回の記事では、会社への愛着を高めるメリットや施策について解説します。社員の離職率の高さに悩む人事担当者様は、ぜひ参考にしてください。

会社への愛着とは
会社への愛着とは、企業に対して信頼や理念への共感を持ち、「企業に貢献したい」「ともに成長したい」と思う気持ちを指します。「(組織)エンゲージメント」と呼ばれることもあります。
愛着(エンゲージメント)は、価値観や興味・関心が異なる社員を一つにまとめるための基盤ともいえるでしょう。組織が一丸となって長期的な目標を達成し、新たな価値を創出し続けるためには、こうした愛着の形成が重要です。
類似した言葉との違い
愛着(エンゲージメント)と混同されやすい言葉に「愛社精神」や「従業員満足度」があります。これらの言葉の意味と、会社への愛着との違いを詳しく解説します。
愛社精神
愛社精神とは、愛着と同じく社員から企業へのポジティブな感情を指しますが、その性質は大きく異なります。
愛社精神は、社員から企業への一方向の感情であり、上下関係を前提としたものです。一方で、愛着は企業と社員が双方向の信頼関係を築き、互いの成長のために協力し合うことを意味します。
- 愛着:双方向・協働関係・能動的
- 愛社精神:一方向・上下関係・受動的
愛社精神は、社員の定着率向上に一定の効果をもたらしますが、企業や上司との関係が上意下達になり、自主性が育ちにくい側面もあります。
従業員満足度
従業員満足度とは、社員が待遇や労働環境にどれだけ満足しているかを数値化した指標です。
愛着(エンゲージメント)が精神的な充足感をもたらすのに対し、従業員満足度は外的要因に関する評価を表します。
しかし、働きやすい環境を整えることで、社員の会社への愛着の形成につながるケースもあります。この点からも、従業員満足度と愛着には深い関係があるといえるでしょう。
会社への愛着を高めるメリット
会社への愛着は、組織の一員として働くなかで自然と育まれるものと思われがちです。
しかし、企業側から意図的に愛着を高めるための対策を講じることは、重要な人事施策の一つとなっています。
会社への愛着を高める主なメリットは以下のとおりです。
- 社員のモチベーションが上がる
- コミュニケーションが活性化する
- 採用力の強化につながる
それぞれ解説します。
社員のモチベーションが上がる
企業への愛着が高まると、企業の発展を「自分ごと」として捉えられるようになります。その結果、組織の一員として働くことにやりがいや喜びを見いだせるようになり、モチベーションが向上します。
また、業績の向上に積極的に関わるようになり、自主的に課題解決やアイデアの創出に携わる姿勢が身につく点も大きなメリットです。
モチベーションや能動性の向上は、企業の成長やイノベーションを促進し、継続的発展に貢献します。
コミュニケーションが活性化する
会社に強い愛着を持つ社員が増えると「会社を良くしたい」という共通の目的意識が生まれます。組織全体の一体感が高まれば、コミュニケーションが活性化するでしょう。
コミュニケーションの活性化により、社員の孤立を防ぎ、定着率の向上につながります。また、意見交換が活発になることで、業務改善や新たなアイデアの創出といった効果も期待できます。
採用力の強化につながる
愛着の形成は、採用力の強化にもつながります。社員が企業に愛着を持つことで、自社の魅力を周囲に伝えたり、SNSや採用サイトのクチコミなどを通じて発信したりするようになり、企業イメージの向上がもたらされるためです。
また、リファラル採用やOB・OG訪問においても良い結果が出やすく、採用活動の成果に好影響を与えます。
会社への愛着に影響を与える要素
会社への愛着は、さまざまな要素が影響し合って形成されます。主な要素は以下のとおりです。
- 組織への満足度
- 人間関係
- フィードバック
- 企業理念やビジョンへの共感
各項目について詳しくご紹介します。
企業への満足度
待遇や労働環境への満足度は、愛着の形成に大きな影響を与える要素です。
オフィス環境の整備(空調・照明など)や、適材適所の人材配置によって、社員の満足度は向上します。そして、自分たちの働きやすさを考えてくれる企業に対して、愛着が芽生えるようになります。
逆に、労働環境が悪いと企業に対して不満を抱き、愛着が薄れてしまいかねません。
人間関係
良好な人間関係は、企業への愛着形成に直結します。コミュニケーションが活発に行われることで「信頼できる仲間と働けるこの会社で、ずっと働き続けたい」という気持ちが生まれるためです。
一方で、人間関係が希薄だったり、問題があったりすると、社内で孤立してしまうことがあります。愛着を感じるどころか、離職に至るケースも少なくありません。
フィードバック
適切なフィードバックは、愛着の形成に欠かせません。努力や成果が見られる社員に対して感謝や賞賛の言葉を述べ、人事評価にしっかりと反映させることで、社員の労働意欲は向上し、企業への愛着も高まります。
一方で、どれだけ成果を上げても認められない環境では、社員の意欲が低下し、企業への愛着も育まれません。さらに、自律的に業務へ取り組む姿勢も育たず、企業の成長が停滞してしまうおそれがあります。
企業理念やビジョンへの共感
企業理念やビジョンに共感できることは、社員の愛着形成において重要な要素です。
理念やビジョンが明確に共有され、社員がそれに深く共感している状態であれば、チーム全体が同じ方向性を持って業務に取り組めます。
その結果、個々の業務が組織全体の目的に結びついているという実感が生まれ、仕事へのやりがいや使命感が高まり、企業への愛着も深まります。
一方で、企業理念やビジョンが浸透していない場合や内容に共感できない場合、社員は自分の業務が何のために行われているのかわからなくなり、やりがいを感じにくくなるでしょう。
そのような状態では、企業との心理的な距離が広がり、愛着を持てなくなる可能性が高くなります。
理念浸透の重要性や浸透のための対策については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
社員の愛着を高める方法
これまでに挙げた要素について改善・向上の施策を講じることで、企業への愛着の形成につながります。具体的な対策は以下のとおりです。
- 労働環境を整備する
- コミュニケーションの活性化
- 適切なフィードバック制度を導入する
- 企業理念やビジョンを浸透させる
- エンゲージメントサーベイを利用する
それぞれの対策について詳しく見ていきましょう。
労働環境を整備する
愛着を高めるために、まず取り組むべきなのが労働環境の整備です。労働環境に関する課題は明確になりやすく、対策も比較的容易に取り組めるため、短期間で大きな効果を生み出す可能性があります。
以下は、労働環境整備における具体的な対策例です。
- オフィス環境の整備
- 適材適所の人材配置
- 過重労働の是正
- 福利厚生の充実
- 健康診断やストレスチェックの実施
コミュニケーションの活性化
コミュニケーションの活性化も、企業への愛着を高めるために欠かせない施策です。相談や情報交換が気軽にできる環境は、社員のメンタルを安定させます。
社員の精神的な安定は、健康や労働意欲の維持につながり、結果として定着率の向上にも寄与します。
具体的な対策例は以下のとおりです。
- 社内イベントの開催
- 部門横断型のプロジェクト実施
- チャットツールの導入
- ミーティングスペースの設置
- 1on1による面談の機会
適切なフィードバック制度を導入する
社員の努力や成果がきちんと認められる環境は、社員の意欲を引き出し、エンゲージメントを高めます。
具体的な施策としては、以下が挙げられます。
- 人事評価制度の整備
- 1on1によるフィードバック
- サンクスカード(社員同士がお互いに感謝を伝え合うカード)の導入
- 表彰制度の導入(年間・月間MVPの選定など)
- フィードバック研修の実施
企業理念やビジョンを浸透させる
企業理念やビジョンの浸透は、社員の愛着を培い、企業成長の原動力になります。
しかし、企業理念やビジョンは抽象的な概念であり、通常の業務で触れる機会が少ないため、浸透させるには企業側の積極的な関与が不可欠です。
具体的な施策は以下のとおりです。
- 現状に即した経営理念やビジョンの設定
- 新人教育や研修会で経営層が直接語る機会の提供
- ポータルサイトや社内報での定期的な発信
- 社内イベントやワークショップで理念を体感できる機会の創出
- 企業理念に基づいた行動を評価する人事制度の構築
エンゲージメントサーベイを利用する
エンゲージメントサーベイとは、社員の会社に対する愛着やモチベーション、パフォーマンスを数値化するためのツールです。
このサーベイを活用することで、社員が「企業に対してどのような感情を持っているか」「愛着や意欲を持って業務に取り組めているか」を可視化できます。
その結果をもとに現状を把握し、優先的に取り組むべき課題の選定に役立てることが可能です。
また、エンゲージメントサーベイは施策の効果検証にも有効です。施策実施前後の数値を比較することで、効果を測定し、必要に応じて施策の見直しや中止といった判断ができます。
会社への愛着は社員のパフォーマンスに直結!改善と効果の測定で愛着を高めよう
会社への愛着を育むことで、生産性の向上や離職率の低下など、組織にとって大きなメリットを得られます。
愛着の形成には、良好な人間関係、企業理念やビジョンへの共感、働きやすい労働環境、適切なフィードバック体制など、さまざまな要素が関わっています。
企業として、これらの要素に対して具体的な改善策を講じることで、社員の会社に対する愛着を高められるでしょう。
施策を効果的に進めるためには、エンゲージメントサーベイを定期的に実施し、現状を数値で把握したうえで、優先順位の高い課題を明確にすることが重要です。
社員一人ひとりが企業とのつながりを感じ、自発的に貢献したいと思える職場づくりこそが、持続的な企業成長の鍵となります。
「ミキワメウェルビーイングサーベイ」では、月に一度サーベイを行い、従業員の会社への愛着についての状態を組織全体・部署ごと・各個人ごとに評価できます。興味のある方は、以下から詳細をご覧ください。
従業員のメンタル状態の定期的な可視化・個々の性格に合わせたアドバイス提供を通じ、離職・休職を防ぐエンゲージメントサーベイ。無料トライアルの詳細は下記から。