ミキワメ

SPIとミキワメ 適性検査は併用できる!活用方法やメリットを徹底解説!特徴や機能、料金の違いも紹介

ミキワメ適性検査_SPI

優秀人材の確保が困難な現代において、採用ミスマッチや退職リスクを測定するために適性検査を導入する企業は増加傾向です。

その中でも『SPI』や『ミキワメ 適性検査』などが主なサービスとして台頭しています。

企業の中にはそれぞれのサービスを併用して、「新卒採用 / 中途採用 / 人材育成・マネジメント」支援で大いに役立てているところもあります。

本記事では、『SPI』とミ『ミキワメ 適性検査』の機能や料金、メリット・デメリットを比較し、最適な適性検査サービスを選ぶためのポイントをまとめました。

また、採用やマネジメント支援の活用による業務効率化や取り組みについても触れ、プラン形態の違いやサービス乗り換えに関する情報もご紹介します。

本記事を参考に、ぜひ適性検査サービス活用の幅を広げてみてください。

適性検査とは?

一般的には採用選考の一環で実施され、応募人材が企業の求める人物像とマッチするのか、募集職種に適性がある人材かを見極める目的で活用されています。

ただし新卒採用中途採用では、適性検査の主な利用目的が少々異なります。以下の表を参考にしてみてください。

※以下の表は右にスクロールできます

採用区分利用目的適性検査の方法評価基準
新卒採用の適性検査社会人基礎力を持つ人材か、社風や配属部署に適しているかを見極めたい面接、グループディスカッション、筆記試験などコミュニケーション能力、協調性、問題解決能力など
中途採用の適性検査離職リスクが少ないか、募集職種や人物像にマッチするかを見極めたい面接、職務経歴書の確認、適性検査ツールなど経験とスキルの適合度、離職理由、職務への意欲など


適性検査は、学力や性格だけではなく組織や職種への適性などを測定できるため、新卒採用・中途採用を問わず必要な試験となりました。

「採用時に適性検査・筆記試験を実施する」と答えた企業が91.8%だったとする調査結果からも、適性検査の重要性が伺えます。

また、従業員の人材育成やマネジメントにも活用できます。
性格検査のデータからわかる傾向をもとに、適切なコミュニケーションや育成計画の立案が可能です。

さらに従業員に合った配属先を決める材料にもなるため、人員配置にも有効活用できます。新入社員の配置決めや人材育成にうまく生かせると、ミスマッチからの離職防止を期待できるでしょう。

採用ミスマッチについては、以下の記事でも詳細を解説しています。本記事と合わせてご覧になってみてください。

ミスマッチ対策!早期離職・モチベーション低下の改善方法
ミスマッチの意味とは?採用で生じるデメリットと3つの原因・対策を解説ビジネスにおけるミスマッチとは、組織と社員それぞれの価値観や考え方にギャップがあることを言います。ミスマッチを防ぐことで定着率や生産性が向上します。本記事ではミスマッチの原因と対策を解説しています。...

『ミキワメ 適性検査』とは?

ミキワメ 適性検査は、株式会社リーディングマーク(当社)が開発・提供している、自社独自の適性判定や入社前後のサポートに特化した適性検査です。

性格検査(10分)と能力検査(20分)で構成されており、特に短時間で多くの情報が取得でき、候補者負担も軽いことが特徴です。

性格診断は社内でも受検いただくことで、従業員の自己理解促進に活用できます。

また、その全体分析を通して、候補者の適性判定や性格に応じた入社後のサポートができます。

受検料は社員が無料、採用候補者は500円(税別)と低コストで運用できるため、コストパフォーマンスにも優れている適性検査です。

なお、別途ランニングコストが3万円〜/月(年間契約・税別)必要となります。

『ミキワメ 適性検査』が選ばれる理由

『ミキワメ 適性検査』が選ばれる理由は大きく分けて3つあります。以下より、一つずつ解説していきます。

1.自社独自の基準で採用の質が向上
貴社独自の採用基準を部署やチームごとに複数作成できるため、自社に合う人材を精度高く定量的に見極め、採用の質を向上できます。

2.組織分析を前提としたシステム構造
社員の方の受検、組織分析が追加費用なしで実施可能。適性検査を受けただけではなく、集めたデータを有効活用できます。

3.オンボーディングやマネジメントにも活用
性格検査の結果を採用だけでなく、配属からオンボーディング・マネジメントにも活用可能。新入社員だけでなく、在籍の長い社員も含めて幅広く活用できます。

『ミキワメ 適性検査』の公式ページは以下よりご覧になってみてください。

『SPI』とは?

引用元:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ

『SPI』とは、受検者の基礎能力と性格を可視化できる適性検査の1つです。

正式名称はSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)で、リクルートマネジメントソリューションズから提供されています。

2023年3月期の実績では、年間1万5500社以上の企業が『SPI』を採用選考で利用していることがわかっています。

『SPI』は人材採用だけでなく、採用後のフォローや従業員のマネジメント、学生のインターンシップなど、幅広い用途が魅力です。

ただし、適性検査で自社に合った人材かを判断した場合は、自社の社風や雰囲気を反映できない『SPI』だけでは不十分です。

そのため他の適性検査と組み合わせたり、より目的に近い適性検査を探したりする必要があります。

適性検査と『SPI』の違いは以下の記事で解説しています。詳細を知りたい方はご覧になってみてください。

適性検査_SPI_違い
適性検査とSPIの違いはなに?出題内容やSPI以外の適性検査も紹介適性検査とSPIの違いがわからない方も多いでしょう。SPIはリクルートが提供している適性検査の一種で、SPI以外の検査も多数あります。本記事ではSPIやミキワメなどの適性検査も紹介しています。採用試験への活用に役立ててください。...

『SPI』の4つのカテゴリ

『SPI』の結果の帳票には、4つのカテゴリ(能力・職務への適応のしやすさ・組織への適応のしやすさ・性格的な特徴)があり、基礎能力と性格の特徴をつかめる点が特徴です。

たとえば「性格的な特徴」では、「行動的側面」カテゴリの「持続性」という項目で、受検者の粘り強さが点数化されます。

このような性格の特徴に関する項目は合計で18個あり、限られた面接時間ではわからない人柄がわかります。

算出されたデータをもとに、基本的な特徴や仕事への取り組み方がテキストでまとめられているため、自社が求める人材像と照らし合わせることも可能です。

面接前に受検者の性格の傾向をつかめると、質問項目も立てやすくなります。 

『SPI』を詳しく知りたい人事担当者の方は、以下よりご覧になってみてください。

SPI
適性検査のSPIとは?導入目的と検査結果からわかること、実施時のポイントを解説SPIとは、受検者の性格と能力を把握できる適性検査です。人材採用および従業員の育成やマネジメントにも活用できます。本記事では、SPIの基礎知識を解説します。導入前の参考にしてみてください。...

ミキワメ 適性検査とSPIを併用するメリット

『ミキワメ適性検査』と『SPI』を併用することで、以下のメリットがあります。

あらゆるニーズへの対応が可能となる

『ミキワメ 適性検査』と『SPI』を併用することで、企業の細かなニーズに対応する幅が広がり、あらゆるニーズへの対応が可能となります。

なぜなら、これらのサービスはそれぞれ異なる特徴を持っているからです。

『SPI』で候補者の潜在能力を正確に把握し、ミキワメで自社にマッチし活躍できる人材なのかを見定めることができるため、より精度の高い採用が実現されます。

トラブル発生時の迅速なカバーができる

ミキワメはウェブ環境がある中、スマホ1つあればどこでも受検可能なため、テストセンターでの受検ができないようなイレギュラーが発生した場合も、候補者の受検が滞りません。

『ミキワメ 適性検査』のメリットや特徴については、以下の記事で詳細を解説しています。詳しく知りたい人事担当者の方は、是非ご覧になってみてください。

採用ミスマッチ防止_ミキワメ適性検査
『ミキワメ 適性検査』の概要は?人材分析に特化した3つの特徴を解説『ミキワメ 適性検査』は「活躍できる人材を見極める」ことに特化した適性検査です。自社の社風を分析し採用基準を策定可能。ミキワメを導入する手順も解説していますので、自社への導入を検討してみてください。...

『ミキワメ 適性検査』と『SPI』を併用するデメリット

『ミキワメ 適性検査』と『SPI』を併用する際、「管理」と「コスト」の点でデメリットがあるため、それぞれ解説していきます。

管理の複雑化

複数の適性検査サービスを併用すると、管理作業が複雑になる可能性があります。

それぞれのサービスで候補者情報管理などのシステムがあり、別々に管理する必要が出てきます。

加えて、それぞれのプラットフォームでの操作方法も異なるため、社内での調整やトレーニングが必要となって運用コストが増加する事態が考えられます。

コストの増大

複数の適性検査サービスを併用は、それぞれ受検費用が発生します。

検査目的が重複する場面もあるため、利用目的や契約内容について無駄なコストが出ないように定期的に見直す必要があります。

なお、『ミキワメ 適性検査』と『SPI』はともに候補者受検者数が一定水準以上の場合、金額の割引制度なども提供されているため、場合によってはどちらかのサービスに統一したほうがよいケースもあるでしょう。

併用におけるメリットとコストのバランスに関しては、社内で慎重に検討することが重要です。

『ミキワメ 適性検査』では、適性検査に関するご相談はもちろん、各種ご相談にも真摯に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

>>『ミキワメ 適性検査』の導入事例を見る
>>『ミキワメ 適性検査』に問い合わせる

まとめ

本記事では『ミキワメ 適性検査』と『SPI』を併用することで、人事の業務を効率化できるポイントを解説しました。

人事業務の効率化によって、活躍人材の採用力強化はますます企業に必要とされるでしょう。

それに伴い、サービスもさらなる機能の追加や、より多くの外部サービスの連携が可能となり、その利便性は高まると予想されます。

適性検査サービスをすでに導入しているが、課題やほかに希望する機能があるという方は、他サービスとの併用を検討することが課題解決への第一歩となるかもしれません。

『ミキワメ 適性検査』や適性検査を比較したい方は以下の資料を参考にしてみてください。

>>『ミキワメ 適性検査』の資料をダウンロードする
>>適性検査の一覧と比較10選をダウンロードする

ABOUT ME
佐藤 透
ミキワメラボの編集者・コンテンツマーケティングを担当。大学卒業後、複数のIT企業で勤務。HR領域や新しい働き方のトレンドに興味を持ち、2022年からリーディングマークに従事。

活躍する人材をひと目でミキワメ

ミキワメは、候補者が活躍できる人材かどうかを500円で見極める適性検査です。

社員分析もできる30日間無料トライアルを実施中。まずお気軽にお問い合わせください。